ブログ
2025年 6月 23日 私が東進に入った理由 ~車田~
こんにちは!鶴見校担任助手の車田です!!
ついに6月も終盤ですね!皆さんは今月の目標を達成出来そうですか?
6月が終われば2025年はもう残り半分になるので、まずは残りの一週間、自分の出来ることを全力で取り組んでいきましょう♬
私もテストに向けて大学の勉強を頑張ります、、、泣
今日は私が東進に入った理由についてお話していこうと思います!
私は高校3年生の丁度この時期に東進に入学したので、入学を悩んでいる皆さんに少しでも参考になれば嬉しいです!
1つ目の理由は、模試で知った自分の弱点を対策したいと思ったからです!
私は6月の全国統一高校生テスト、帳票返却面談、夏期特別招待講習を経て入学を決めました。
志望校に合格するためには、一連の流れを通じて知った弱点を克服しなければいけないと思い、そのためのツールとして東進が最適だと感じたのが一番大きな理由です。
授業の分かりやすさはもちろん、毎週のチームミーティングや毎月行われる面談などのサポートがあることで、常に自分の課題とやるべきことが理解できるので、自分一人で勉強するよりも圧倒的に効率よく弱点を克服できました。
次に2つ目の理由は、校舎の雰囲気が明るく居心地が良かったからです!
面談を担当してくれた担任助手の先生がとても優しく対応してくれたことや、招待講習に行ったときに受付の先生たちが明るく挨拶してくれたのがとても印象に残っています!
「そんなこと?」と思うかもしれませんが、これは意外と重要です、、、!
受験直前期に点数が伸び悩んで落ち込んでいた時も、受付で先生たちが明るく声を掛けてくれたことが励みになって最後まで頑張ることができたので、入学の決め手としてこの点を重視しておいてよかったと今でも思っています!!
最後に3の理由は、全力で受験勉強をするのに最適な環境が整っていたからです!
東進には、映像授業を受講するホームクラスや、声を出して勉強のできる音読室、静かで集中できる自習室など、用途に合わせたさまざな環境がそろっています。
実際の校舎設備以外にも、チームミーティングやランキング系の掲示物を通して、同じ校舎の仲間と高めあえるのも東進の環境の魅力の一つだと思います!
私と同じように。「家ではあまり勉強ができない」「モチベーションが維持できない」といった悩みがある人は、「ここに来たら頑張れる!!」という環境をつくることが凄く大切です。まだ見つけられていない人は、東進をそんな場所にしてみてはどうでしょう!
いかがだったでしょうか。
私は、6月中に入学を決めたおかげで夏を最大限に活用することができたことも、志望校合格の大きな要因になったと思います!!
少しでも気になった人は、下のリンクから招待講習に申し込んでみてください!校舎でお待ちしています!!
2025年 6月 22日 部活引退後の切り替え方!~藤丸~
こんにちは!担任助手の藤丸です!
最近は梅雨もすっかり明けて夏らしい気温になってきましたね
最近の悩みは外は暑いのに室内は寒くて温度調節が難しいことです…。
さて、今回は部活引退後の切り替え方についてお話したいと思います!
引退大会のシーズンになり部活は引退したけれどまだ切り替えられていない人も多くいるのではないでしょうか?
頑張ってきたものが急に終わりを迎えてしまい勉強に身が入らない方もいると思います
ですが、これから夏に向けてとても大切な時期になってきます!!
切り替えるためには場所を変えることがおすすめです!!
学校など部活を思い出してしまう環境ではどうしても切り替え辛くなってしまうこともあるかと思います
そんな時に家や東進で勉強することで他のことが考えらえれないような環境に身を置けます!!
周りの人たちが頑張っている東進という環境にこそ自分も頑張らなければいけないという気持ちにさせてくれます!
また、私は部活を引退した後は、「勉強以外にやることがない」と思うようにして
引退前よりもさらに意識をあげてとにかく早く東進に来ることや、勉強に充てられる時間が増えた分
時間の使い方を意識して一分一秒に対してこだわりを持って過ごすことや
勉強に対して後ろ向きな言葉を発さないようにしました!!
部活を頑張ってきた皆さんはきっと勉強に対しても頑張れるはずです!!
頑張る方向を変えることは難しいことかもしれませんが夏に向けて大切なこの時期に
勉強する習慣をつけておいて損はありません!!
切り替えて一緒に頑張っていきましょう!!
2025年 6月 21日 【受験生必見!】過去問の効果的な進め方 ~杉山~
こんにちは!鶴見校担任助手の杉山です!
最近一気に暑くなってきましたね…
みなさんは体調を崩さず過ごせていますか?
体力がとられそうな時ほどよく食べて体力をつけましょう!!
さて本日私からお話させていただくことは
受験生必見!過去問の効果的な使い方!
です!
過去問は受験という勝負で勝利するためにも非常に強力な武器になります
しかし使い方を間違えると時間だけを使ってしまい、合格可能性を落としてしまう可能性があります
そこで本日は私から効果的な使用方法についてご紹介します!
【過去問の必勝法】
①:分析をしっかりすること
過去問はこれから受験するテストの性質を詳しく表しています。
マーク式なのか記述式なのか、知識問題なのか考察問題なのか、数値計算なのか文字式の変換なのか等によって対策の仕方も変わってきます。
そのため、最短ルートで入試試験の得点を上げるためには過去問から試験の分析は必要不可欠です!
②:復習をしっかりすること
過去問は今までの学習以上に復習が非常に重要です。
間違えた問題には自分自身のまだ定着していない知識や入試レベルの問題を解くうえで身についていない解法がまとまっています。
また大学受験では似た系統の問題も多く出やすいため間違えた、苦戦した問題を中心に復習することで安定した得点力を身に着けることができます!!
③:本番を想定すること
過去問は「自身の志望校が出している問題集」といっても過言ではありません。
時間をはかり、しっかり本番同様の緊張感をもって取り組むことでただの演習ではなく入試本番の練習にもなります。
「入試本番を想定して志望校の出した問題集を解く」
これが受験に向けた得点力向上に向けた最善の行動になります!
以上の3点が私が考える特に過去問を取り組むうえで重要なことになります。
合格可能性を上げるためにも過去問を使って早期対策を進めていきましょう!!
現在東進ハイスクール鶴見校では夏期特別招待講習を実施しています!!
この夏から受験生として全力で頑張りたい!!というそこのあなた!
私たちと一緒に第一志望合格に向けてぜひ一緒にスタとダッシュを切りましょう!!
↓↓お申込みはこちらから!!↓↓
2025年 6月 20日 私のインプットの仕方!!~眞木~
皆さんこんにちは!
鶴見校担任助手1年の眞木です!
今週の最高気温を見ていると、30度台ばかりで夏の訪れを感じますね〜手持ち扇風機や日傘が手放せません…汗
最近の悩みは一度東進に来てしまうと、外が暑いので家に帰りたくなくなってしまうことです(笑)
さて今回は、これがなければ勉強は始まらない!!
インプットの仕方について紹介しようと思います!
私は元々国公立志望だったのですが、科目数が多かったので限られた時間で効率よく勉強する必要がありました。
英語、世界史、古文、数1A、理科基礎etc…
まず、効率よくインプットするために意識して欲しい事があります。
それは…
目的と目標を意識すること!!
「何のためにやるのか」「どのレベルまで」を自分の中で決めましょう!科目の偏りや無闇にやることを防げます!
私は「次に解く共通テストの過去問で○○点を越えるために今回のミスの要因になった熟語を一日に高速基礎マスター5ステージ分やろう!」と決めたりして付箋やメモ帳に書いていました。
今の自分に何が必要か模試などで確かめてみましょう♪
また、私は二度と同じミスをしないために、ミスしたところやよく出てくるポイントを付箋でノートにまとめて見返せるようにしていました。
「完全に覚えきった」と感じたら剥がして別の覚えきれていないポイントをノートに貼って…を繰り返しました。
このインプット方法のおかげか、古文は共通テスト本番で満点を取れました!
2025年 6月 19日 部活と勉強をどうやって並行するの??~池田~
こんにちは!担任助手の池田です。
最近とうとう梅雨になったなと思ったらすぐに猛暑の日々…
嫌になっちゃいますね(# ゚Д゚)
私の周りに寒暖差で体調を崩したというは話がちらほらと聞こえます。皆さんも十分に気を付けてお過ごしください!
さて今回は、部活と勉強の両立についてお話していこうと思います!
今この時期は大会のシーズンと重なって勉強に目を向けていられない日々が続いていると思います…
私も部活に所属していたので、「本気で練習をしたい!」という気持ちがよく分かります。
ここで、皆さんに考えて欲しいことがあります。
それは今ここで勉強をストップした場合についてです!
一度継続したものを止めてしまうと再スタートって切りづらいですよね…
そのまま定期テストや夏休みを迎えてしまうとあまり納得のいく結果を得ることや勉強ができないのではないかなと私は思います。
そこで私が行っていた両立法についてお話しようと思います!!
その両立法とはズバリ…
部活後に何が何でも東進に登校する意思を持つことです!!
家に帰らず、直接登校すれば勉強に集中できます!
それでもやっぱり部活後は疲れて眠くなっちゃいますよね…
私も陸上部でかなりヘトヘトになったことを覚えています
そんな時は、15分の仮眠を取って眠気を覚ましてから勉強をしていました!
部活がどんなにきつくても毎日登校、毎日受講を行っていたので勉強習慣を失くさずに頑張ることができました!!
ちなみに、帰宅後は床に溶けるかのように眠りについていました((笑))
私はこの方法で、学校の成績はオール5、
陸上では神奈川県で7位になるまで成長出来ました!!
ぜひ、参考にしてみてください!
最後に…
継続は力なり
私はこの言葉をみなさんに意識してほしいです。
これは部活にも勉強にも通用する言葉だと私は思います!
部活も!勉強も!全力で頑張ってきましょう!!!