ブログ 2025年06月の記事一覧
2025年 6月 30日 おすすめの先生紹介~金重~
こんにちは!鶴見校担任助手1年の金重です!
6月は今日で最終日ですが、みなさんの6月の思い出は何ですか??
私の6月の思い出はとにかくとにかく暑かったことです、、、泣
7月、8月はどれくらい暑くなるんだろうと恐ろしいです(笑)
それでは、今日の本題に入っていきたいと思います!今回はわたしのおすすめの講師の先生を紹介したいと思います!
わたしが皆さんにおすすめしたい先生は数学科の志田晶先生です!
志田先生の授業は、なんといってもめちゃくちゃ分かりやすいです!!
それに教えてもらった内容が特定の単元にとどまらず、他の単元にも応用できる力に結びつくことが志田先生の授業の良さだと思います!
私は、受験生の夏に受けた「受験数学特別講義ー確率編ー」では、基本的には確率に関することを学びながら数列の問題も解く力も伸びました!!
他にも東進には授業がめちゃくちゃ分かりやすい講師陣が揃っているのでぜひ体験してみてください!!
2025年 6月 28日 定期テストに向けて~一之瀬~
どうも!皆さんこんにちは!鶴見校担任助手2年の一之瀬です!
学年が変わり初めての定期テストを乗り越えたのにまたすぐに期末試験が来てしまいまし
たね!でも、これを乗り越えれば、皆さんが待ち望んでいるであろう“夏休み”がやってき
ます!
是非夏休みを希望に、前回よりも良い点数を取れるように最大限頑張りましょう!
そこでです!
本日は、定期テストに向けて東進コンテンツと定期テスト勉強の両立についてよい方法をお伝えできればなと思います!
みなさんは、きっと担当の担任助手から受講や高速基礎マスターを定期テスト勉強と両立しよう!と言われているのではないでしょうか?
因みに、これは僕も同意見です!東進ハイスクールに通っている以上は、定期テスト期間だからと言って、受験勉強を後回しにしてよいとは限りません!
しかし、実際は僕も生徒時代経験しているのでわかりますが、すべてを両立することはとても難しいですよね(笑)
なので大前提、2,3週間前からテスト勉強を開始し、ある程度余裕を持ちながら学習を進め、テスト期間中でも受講とテスト勉強を両立することをやってみてください!
今回のテストはもうすぐそこまで来ていると思いますので、今回受講が難しいのであれば、是非、テスト範囲の高速基礎マスターなどを用いて、テスト対策の一環に取り入れるのはどうでしょうか?
これで、テスト勉強と受験勉強どっちもできて一石二鳥です!
皆さんも忙しい期間だと思いますが、頑張りましょう!
2025年 6月 27日 俺のインプット法伝授!!~加藤~
こんにちは!!鶴見校担任助手の加藤です!!
僕はテニスサークルに所属しているのですが、最近の練習で転んでしまい、
傷がヒリヒリしていてつらいです。
みなさん怪我には気をつけてください
さて!
今回は僕が受験生時代に行っていたインプットのやり方をみなさんに伝授したいと思います!!
まず初めに大切なことは
「日を置いて繰り返しやること」
です!
例えば日本史のインプットなら
毎日同じ時代を勉強するのではなく、
時代、文化史、経済史に分けたりして、それを日を置き、繰り返し取り組むことが重要です。
そうすることで長期的な記憶をすることができます!!
また、「声に出して読むこと」も重要です。
英単語は発音を意識することで、スペルが覚えやすかったり、
日本史は説明するように声に出すことで、
流れが自然と入ってきます。
私は受験生時代、東進ハイスクールの音読室を利用して、
声に出すことを意識して
英語と日本史の勉強をしていました。
僕なりのインプット法は伝授できたでしょうか?
皆さんもこのような方法を活かして、
効率的に覚えましょう!!
2025年 6月 26日 私のおすすめの先生!!~外舘~
こんにちは!担任助手の外舘です!
ここ1週間ぐらいで急に暑くなりましたね!!
日ものびてきたので、不思議と1日が長く感じます、、
私は散歩が大好きなので、大学終わりの涼しくなった時間帯に散歩できるようになるのが楽しみです笑
しかし、暑くなってきたということは、いよいよ夏本番が始まるということです。
勉強に励むみなさんにとって夏休みはものすごく重要になるので、100%やり切るために今からしっかり準備をしましょう!
そして6月末ということで、そろそろ受講が修了した人も多いと思います。
そこで今日は私のおすすめの先生についてお話しします!
私のおすすめの先生は、英語科の武藤先生です!!
高3の秋頃、共通テストの過去問解説動画でたくさんお世話になりました。
私はいつも通りリスニングを感覚で解いてしまっていたのですが、武藤先生の授業を受けて正しい解き方を知ることができました!
武藤先生の解説授業ではスクリプトをみながらもう一度英文を聴き、日本語訳を解説するため、自分がどこを聞き取れなかったのかやどこが重要なのかを分析しながら振り返ることができます!
そのおかげで、本番まで高得点を維持することができました!
そんな武藤先生ですが、8/22(金)に鶴見校で公開授業を行ってくださいます!!
直接武藤先生の授業が受けられる貴重な機会なので、ぜひ参加してみてくださいね!
2025年 6月 25日 音読をしよう!~宇佐美~
こんにちは!
担任助手1年の宇佐美です。
僕は最近急に熱くなってきてもうヘロヘロです。皆さんも体調に気を付けてお過ごしください。
今日は音読の仕方について音読大好きな私がお話しさせていただこうと思います。
この方法は関先生の参考書に書いてあったものに私なりのアレンジや解説を加えたものです。
私なりの音読方法をぜひ参考にしていただけたらなと思います!
まず初めにみなさんはなぜ音読が必要か考えたことありますか?
実は音読は英語のまま英語を処理する力を養う効果があります。
私の考えでは1つの文章を30回ほど音読してほしいと思っています。なぜならそうすることでその文章を自分のものにすることができ、それを繰り返すことで
英語を感覚的につかめるようになるからです。
それでは
ステップ1
構文を意識しながら10回
完璧にではなくていいので音読する文章構造を把握しましょう。
ステップ2
英文を読みながら意味が浮かぶように10回
日本語訳と照らし合わせて意味が分からない文章などをなくしていきましょう。
ステップ3
音声と同じスピードで10回
基本的にすべてのステップで音声を聞きながら行ってほしいですが最後のステップは読むスピードも音声に合わせて行ってください。
とは言っても1日で30回も音読する必要はありません。
1日に各ステップ2回ずつの計6回×5日など分割して行ってみてください!
私は音読を始めてから成績がとても伸びました。皆さんもぜひ音読で英語の成績をたくさん伸ばしてください!!