ブログ
2025年 9月 18日 大学生活紹介!!~藤丸~
こんにちは!鶴見校担任助手の藤丸です!
夏休みの間サークルなどで旅行することが多かったので最近は鶴見が恋しくなってきました!
さて、今回は私の大学生活についてお話させていただきたいと思います!!
1年生の間は共通科目が多く、数学や物理などの専門科目としていない科目にも触れられます。
大学範囲は難しい反面、今までの考え方と全く違う解き方などが出てきて面白いです!!
高校生の時と一番違うのは実験の多さです!!
危険な物質も多く扱いますが、自分の目で見て学べるので内容がとても理解しやすいです!!
レポートなどは多いですが、実験の内容を思い出すことにもつながるので更に理解が深まります。
また、私はサークル活動にも参加しています!
サークルでは、学年間の壁がなく、先輩と気軽に話せます!
その中で、おもしろい講義の話を聞いたり地元の近い先輩を見つけて話したりしながら親睦を深めることができます!!
いかがでしたか??
皆さんの大学へ向けたモチベーションになっていただけたら嬉しいです!
文系や理系など大学によってそれぞれの色が出てくると思うので、身の周りにいる大学生にどんな生活をしているのか聞いてみてください!!
2025年 9月 17日 講座紹介(数学)~金重~
こんにちは!担任助手1年の金重です!!
高校生のみなさん、二学期どうお過ごしですか??
文化祭や体育祭に修学旅行など、二学期は学校行事が沢山あって楽しい反面、
忙しくしている方も多いのではないでしょうか、、、
わたしも先日、母校の文化祭に行ってきました!!
高校生の頃の色々な思い出を思い出したり、久しぶりに先生方や同級生の皆と会えて楽しかったです♬
ということで前置きが長くなってしまいましたが、今日は私のイチオシの授業を紹介したいと思います!!
実は私は、模試の公開解説授業を横浜まで受けに行くくらい、志田晶先生の授業が大好きです!!
そんなわたしがおすすめするのは、受験数学特別講義ー確率ーです!
私は元々、確率をはじめとする数Aの範囲は苦手でした。
しかしこの授業を高校三年生の夏初めに受けたから確率が得意になり、
夏休み最後の模試では確率の範囲で満点を取ることが出来ました!!
もちろん、この授業を受ければ確率の”根本的な考え方”を理解し
応用的な問題も解けるようになります!!
しかし、なによりも私が一番感動したのは確率だけでなく、
数列に関しても解けるようになるということです!!
確率と数列は密接につながっており、どちらにも使える考え方やポイントを
わかりやすく教えてくれました!!
是非機会があればみなさんも志田先生の数学の世界を感じてみて下さい
2025年 9月 16日 定期テストを振り返ろう~松本~
こんにちは、担任助手の松本です。
もう9月に入りましたがまだ暑いですね。
僕はもう大学4年生ということであるため
学生生活が残りわずかです。
何かやり残したことが無いように生きたいものです。
最後まで皆さんのお役に立てるように頑張りますので
よろしくお願いいたします。
さて、今回は定期テストの振り返りです。
人によっては10月にある人もいると思いますが
夏休みも終わりテストも始まってきますね。
今回は定期テストに向けてというよりもその後について話していきたいと思います。
まずは、定期テストを皆さんはどうとらえていますか。
めんどくさい、意味がないとか思っていませんか。
半分ほどは正解ですね(笑)
なぜかというとただ何も考えずに受けてしまえば
何も得られず、ただ時間を無駄にしてしまうだけになります。
どういった目的で定期テストを受けるのかが大切です。
意図を読み取り自分で活かす。
やらされるのではなく、使いこなすことをイメージしてください。
定期テストというものは決められた範囲の中でしか問題が出ません。
受験における本番では何が出るか分かりませんが
ある程度予想が出来ます。
その練習と思ってもいいと思います。
少し話が脱線してしまいましたがどう復習するのか。
まずは、結果から逆算をすることです。
何がミスをしていたのか、そのミスはどんなミスなのか
それを明確化してください。
安易にケアレスミスというのではなく、何が間違えたのか
計算ミスならなぜしてしまったのか分析をすることです。
残念ながら本番では分かっていたのに解けなかったは
分からなくて解かなかったと同義です。
きちんと原因分析をするのを忘れずに。
加えて、結果からでなく過程からも復習はできます。
前提として、対策はしていることが条件です。
対策していた科目の勉強法の改善が出来ます。
上手くいったならその勉強法は正しい傾向があります。
ダメだったらその方法は自分に合っていないことも分かります。
自分のより点数が取りやすいやり方の模索にもつながるのです。
以上定期テストをどう振り返るかという内容でした。
やることはいたってシンプルであり、当たり前の事です。
少しめんどくさいことではありますが、力にはなります。
人生において何もめんどくさいと思うことをする必要はないと思いますが
やらなければいけないことは大体面倒と思う事が多いです。
しかし、それは必ず力になり財産になります。
これも言われたからやってみようではなく
自分に必要かどうかを考えて利用してください。
皆様のお役に少しでも立てたのなら、嬉しい限りです。
共に頑張りましょう。
2025年 9月 15日 全国統一高校生テスト申し込み始まりました!~井上~
こんにちは!担任助手の井上です
先日、気づいたら夏休みが残り2週間になっていてとても悲しい気持ちになりました。
秋学期も学校頑張りたいと思っています!
みなさん、9/10(水)に11月全国統一高校生テストのお申し込みが開始しました!
全国統一高校生テストは無料で受験することができる共通テスト型の東進の模試になります!
実施日は11/2(日)
対象学年は全学年です!全学年統一部門、高2生部門、高1生部門の3部門に分かれています。
全国統一高校生テストの良いところはたくさんあるのですが、
その中でも最も推したいポイントは…
新課程の大学入学共通テストに完全対応していることです!
大学入学共通テストの最新の傾向や、特徴などから厳選された問題が
マークシート、選択問題として出題されます。
大学入学共通テストは毎年傾向が変わったり、科目ごと範囲が広くて大変だよ…
と悩むこともあると思いますが、
共通テストを攻略するためには挑戦してみなければ何も始まりません!
みなさんの人生の分岐点である大学受験。
その中の要といっても良い大学入学共通テストにまずはチャレンジしてみましょう!
東進にはそんな決意を持った高校生を最大限サポートするために
受験前説明会と帳票返却面談を実施しています!
こちらの詳細についてはまた後日発信します、お楽しみに!
また、模試までの勉強をサポートしてほしい、お友達と一緒に勉強し高めあいたい等のお悩みや相談がありましたら、お気軽に校舎までご相談ください!
お申込みお待ちしております!
2025年 9月 14日 受講で終わりにしていませんか?~池田~
こんにちは!担任助手の池田です!!
先日、母校の文化祭にお邪魔してきました!
楽しんでいる後輩を見て、懐かしいと思ってしまったのは年のせいなんでしょうか?
それはさておき、
皆さんの中にも文化祭や修学旅行が迫っている方もいるのではないでしょうか?
クラスの仲間と一つの行事に取り組むことは貴重です!!
ぜひ全力で楽しんでください!!
今回は、受講後の復習についてお話していきます!!
僕からはまず1つ質問です。皆さんは復習していますか?
復習をしないと受講しただけになってしまい授業内容が定着できません!
復習は侮ってはいけません!
予習と同等の重要度です!!
実際に僕が取り組んでいたことは
①高速マスター
②修了判定テスト前にテキストの問題を解きなおす
③確認テストの再受験
です!!
①まずは高速マスターについてです。
僕が一番愛用していたコンテンツです!
数学では受講した範囲と一致するステージの計算演習を行うことで
公式を正しく活用する練習することができます。
英語では英単語、英熟語など基礎の見直しを徹底できます!!
確認テストを受験する前にも活用することで
自信をもって一発SSに挑戦できます。
②次はテキストの問題を解きなおす、です。
ノートに書いたことを見ずに自力で解けるようになっているかを確認します。
もし、手が止まってしまったらそこが復習すべきところで、
ノートや該当箇所の再受講など早期発見、早期対処ができます!!
授業を再現することも有効な手段だと思います!!
③最後は、確認テストの再受験です!!
これは受講を修了してから日がたった時に行うのが効果的です!
ここで一発でSSをとれていなかったら再度高速マスターを活用して弱点をなくしていきます!
この①②③ができるようになったら一つの講座が完璧になると思います!
そうなったら胸を張って堂々と自慢していきましょう!(誰に?)
今回は、復習法についてお話していきました!
困っている方がいらっしゃったら参考にしてみてください!
皆さん、体調管理は徹底してください!