ブログ 2025年05月の記事一覧
2025年 5月 22日 チームミーティングってどんなもの?~井上~
こんにちは!担任助手の井上です!
今日は東進ハイスクール鶴見校の
TM(チームミーティング)についてお話ししたいと思います!
みなさん!TMって聞いたことありますか?
TMとは、週に一回、担当の担任助手の先生と同じグループの仲間と集まって一週間の予定をたてたり、
勉強、講座の受講の進捗を確認、改善する30分のミーティングのことです!
TMでは主に2つのことを行います
①有言実行シートの記入
まずは有言実行シートといって、一週間の受講計画を立てたり、高速基礎マスターなどの演習計画を立てるための紙を記入します。
★ここで担当の先生に、受講進度の相談をしたり、学校と両立するための方法を考えることが出来ます!
私は、有言実行シートに一週間の受講以外の予定も書きこみ、それを写真撮ることで
一週間の予定を管理していました!
②担当の先生からのお知らせを聞く
主に直近の模試、面談、校舎イベントなどのお知らせをしてもらいます!
受験期には担当の先生の大学の話などを聞いてリフレッシュしていました(笑)
こんな感じでしょうか!TMは毎週実施されます!
ここで一緒に頑張る仲間を見つけモチベーションにするのもよし!
1週間の予定をその日に立てて、毎日の指標にするのもよし!
活用方法は自分次第です!私は今でも受験生の際のTMの子たちとはたまに遊ぶ仲になりました!
みなさんも鶴見校で素敵な仲間と出会い、勉強を頑張ってみませんか?
全国統一高校生テストのお申し込みもお待ちしています!
2025年 5月 21日 部活引退後の過ごし方 ~菊地~
皆さん!こんにちは!
東進ハイスクール鶴見校4年の菊地です!
約1ヶ月ぶりのブログ投稿になるので、少し緊張しています(笑)
最近は4月に比べ気温が急上昇して昼は半袖でも過ごしやすい時期になってきましたね!
5月ではありますが、もう海やプールに行きたいです!!!
さて本日ですが題目にもあったように
「部活引退後の過ごし方」
についてお話ししたいと思います!
というのも現在引退試合が真っ只中の人や、これから引退を迎える方が多い時期ではないのかなと思い、自分の経験を踏まえてお話ししていきたいと思います!
(ちなみにですが、自分自身も週6日活動するバスケットボール部に高3生の6月まで所属していました!)
大きく2つのテーマで話していきたいと思います
①生活リズムを固定化する
何と言っても部活生は、練習時間や試合の時間などの関係でなかなか勉強の時間が固定化できない人が多かったのではないでしょうか。自分もなかなか勉強をするタイミングを部活生時代に固定化することが難しく困っていました。
そのため部活後にまず意識したのは『1日のやることを固定化する』ということでした。
勉強の前に、ご飯の時間やお風呂の時間、就寝・起床時間など生活に必要なものから時間を完全に固定化し、残った時間を全て学習に当てるよう意識していました。
やることや時間を曖昧にしていると、いつまでもスマホやテレビを見て時間を無駄に過ごしてしまったり、リズムが狂って効率が悪くなりがちなので、ぜひ「勉強はしたいが、なかなか目標の学習時間に達しない」という人は生活のリズムを固定化してみましょう!
②頑張る時間を15時間確保する
これは今部活をしている人も参考にしてみてください!
東進生は夏休みに「1日15時間勉強」を統一目標として努力をします。
しかし、いきなり夏休み初日に15時間を確保するのはなかなかできません。
そのため、部活動や学校があるこの時期から意識したいことは
「何かに全力に取り組む時間を15時間確保する」
ということです。
学校の授業や部活動、習い事など何か全力で取り組む時間を15時間確保しておくことで部活動引退後はその部活動の時間をそのまま学習時間に充てられるようになり、確保しやすくなります。
(意外と1日の集中している時間を15時間確保するのも難しいので、少しずつ目標の15時間に向けて日々試行錯誤しながら時間を確保してみましょう!)
これは注意ですが、睡眠時間を削るのはNGです。睡眠時間以外の限られた時間でいかに自分の集中する時間を増やすかがポイントです!
以上部活動引退後の過ごし方について2つのテーマでお伝えしていきました!
今は定期テストや部活動、学校行事色々なことが盛んに行われて、忙しい時期だとは思いますが、全て後悔がなくやり切れたとえるよう全力でサポートしていきますので、頑張っていきましょう!
2025年 5月 20日 定期テスト後の過ごし方!! ~吉川~
みなさんこんにちは!担任助手の吉川です。
最近また暑くなってきて夏の始まりを感じますね
みなさん水分補給はしっかりとしてください!
さて、定期テストが終わってきた人もいると思うので、
本日は定期テスト後の過ごし方についてお話ししていきたいと思います。
➀やることを明確にする
私自身、高校生の時は定期テスト後の解放感に浸り、思いっきり遊んでいました。
もちろん遊ぶことも大事です!!!ですが、羽を伸ばし切ってしまうと、その後普段の学習に
戻るまでに時間がかかってしまいます。
なので、テスト後に遊んだ後でも、受講や高マスなどを取り入れることで
普段の学習に戻りやすいようにしましょう。
➁定期テストの復習
特に主要科目において、分からなかったものに関しては軽く見直しましょう。
数学の公式や解法などを確認するでもいいですし、日本史など受験で使用する暗記科目に関しては
教科書を見直すなどしておくと、内容が定着するのでおすすめです!!
みなさん、大学受験という大きな目標を超えられる様に、
今のうちからコツコツ努力していきましょう!!!
全国統一高校生テストも行っています↓
2025年 5月 19日 大会シーズンの過ごし方~宇佐美~
こんにちは!担任助手の宇佐美凛です。
前回の自己紹介で話し忘れていましたが、自分は高校時代の部活動はハンドボール部に所属していました!
高校3年生の5月まで活動していました。
そんな自分が今回お話しさせていただくのは
大会期間中の過ごし方についてです。
部活をしながら東進に通っている人も多いと思うのでぜひ参考にしてください。
まず大事なのが妥協しないことです!
勉強と部活どちらも並行しているからこそ中途半端にやってしまいがちです。
そこを小さいことから妥協せずに全力でやり切ってこそ成果が表れます。
次にメリハリをつけることです!
例えば部活中に勉強のこと、勉強中に部活のことを考えてしまっては本末転倒です。
しっかりと計画を立てて時間で区切るなどして気持ちを切り替えましょう。
最後にスキマ時間の使い方です!
大会期間中は部活動の時間がいつもより伸びたりして疲れもたまり、勉強時間を確保することも難しいことがあります。そんなときこそ移動時間や学校での休み時間などを利用して勉強していきましょう!
部活も勉強も全力で頑張って志望校合格をつかみ取りましょう!!
2025年 5月 18日 志望校設定について~藤丸~
こんにちは!鶴見校担任助手の藤丸です!!
突然ですが、
志望校についてどのような考えを持っていますか?
高3生はもちろん1・2年生も少しずつ意識し始めるような時期になってきたのではないでしょうか
そこで今回は、志望校を設定する方法と
なぜ今の時期に志望校を決める必要があるのかについて話していきたいと思います!!
私はオープンキャンパスや大学の説明会など、大学側からのイベントに参加し、雰囲気や研究内容を知りました!
そうするうちに、大学に興味が湧きはじめ、自分からより調べ、さまざまな大学を比較することで決定しました!
各大学ごとに研究室だけでなく、授業のカリキュラムの特色であったり、大学の就職支援であったりが異なるので見てみると面白かったです!
また、それぞれの魅力を知ったことで、より大学についてイメージができるようになりました!
さらに、
今の時期から志望校を決めることで勉強のモチベーションを高めることができるとともに、
自分の目指すべきところが定まるだけでなく、
自分の将来像が見えてくるといった利点もあります!
志望校が定まっているということは、これからの夏休みに向けて大きな強みになると思います!!
あくまで私の体験談ですが、志望校について悩んでいる方がいたら、参考にしていただけると嬉しいです!