ブログ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 2025年07月の記事一覧

2025年 7月 12日 夏休み8時間勉強ってどうなの?

 

んにちは!担任助手の加藤です!最近は毎日が30度を超える日々ですね

 

テニスを2時間近くやっていると、汗が滝のように出てきて、太陽光が体を貫通するような感覚を覚えます。

 

皆さんも登校するだけで汗が止まらないのではないでしょうか?

 

喉の渇きを覚えた瞬間、熱中症に繋がりかねないので、水分補給はしっかりしましょう!!

 

 

 

そろそろ本題に入りますが、これだけ暑いと夏休みを実感し出す人も多いのではないでしょうか?

 

旅行に行ったり、部活が忙しくなる夏休みになるかもしれませんが、勉強は欠かせません!

 

そこで、私は夏休み8時間勉強について伝えていきたいと思います!

 

なぜ8時間勉強をしなくてはしなければいけないのかというと、意義は二つあります。

 

 

 

一つは低学年の夏は受験期に向けてのプレ天王山だからです。

 

受験生はこの夏休みになんと15時間も勉強に取り組みます。

 

最初聞くと、ゾッとしますよね、、、

 

それが出来るようになるために今のうちに限界を上げようという意義です。

 

 

 

二つ目は夏休みは確実に勉強量が増えるからです。

 

皆さんの中には、夏期講座をとったり、定石演習を取った人がいると思います。

 

高速マスターの英単語だけでなく英熟語、英文法や、数学の計算演習を始める人、

 

自習や参考書を頑張る人もいると思います。

 

つまり、必然的にいつも以上に勉強時間を確保する必要があるのです。

 

 

以下のことを意識して勉強を頑張れば、確実に充実した夏休みを送れると思います。

 

今のうちから、受験を意識して、共に頑張っていきましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 7月 11日 集中力が切れたときの対処法 ~車田~

こんにちは!東進ハイスクール鶴見校担任助手の車田です!

7月が始まってしばらく経ちましたが、調子はいかがですか?

私は友達と花火大会に行く約束をして、ちょうど昨日新しい浴衣を買いました!

勉強ももちろん大切ですが、適度に息抜きをしながら楽しい夏にしていきましょう♪

 

本日は集中力が切れた時の対処法について紹介していこうと思います!

夏休みは長時間勉強ができるめったにない期間なので、このチャンスをものにできるよう、ぜひ参考にしてみてください!

 

一つ目は「別の科目に取り組んでみる」です!

長い間一つの科目を続けていると、飽きてしまったり、つまづいてしまったときに一気に勉強が嫌になってしまうと思います。

それに、科目ごとの大きな時間に偏りができてしまうのもあまりよくないです!!

なので、集中力が切れてしまったときは、一度別の科目に取り組んで気分をリフレッシュするのもアリだと思います!

 

二つ目は「声を出してみる」です!

つまり音読ですね!皆さんは普段音読をしていますか?

私は受験生時代、英語はもちろん、日本史や古文なども音読をしていました

声を出すと目が覚める上に、わからない単語や文法が出てきたときに読み飛ばすことができないので、「あ、ここがまだ理解できてないんだ!」と気づけるのも大きな利点だと思います!!

「だけど、勉強スペースで声を出したら周りの迷惑になっちゃうよ…」と思ったそこのあなた!!なんと鶴見校には音読室があります!!

集中力が切れたと思ったらぜひ利用してください!

 

三つめは、「一度勉強を中断する」です!

そんなことしていいの!?と思いますよね。私も最初はそう思っていました…。

ですが、集中していないまま何時間も効率が悪い勉強をするより、散歩したり、軽食を取ったり、睡眠をとったりしてコンディションが戻った後に集中して取り組む方がずっと意味のある時間になると思います!

ただし!もちろん休憩のし過ぎはNGです!!

休憩するときは時間を決めて、10~20分ほどで勉強に戻るようにしましょう!あくまでも、集中して勉強するための休憩です!

 

いかがだったでしょうか!!

そんなこと知ってるよ!と思う内容だったかもしれませんが、目の前のことに必死になっていると案外忘れてしまいがちです。

集中力切れてきたな…と思ったら、今回の内容を思い出して実践してみてください!

 

夏期特別招待講習まだまだ受け付けています!!

2025年 7月 10日 夏休みで最高のスタートダッシュをきろう!!~池田~

 

こんにちは!担任助手の池田です!

最近本当に暑くなってきましたね…立っているだけで汗が出てくるくらいで中々うっとおしいですね(# ゚Д゚)

急激に暑くなっているのでこまめに水分補給塩分補給をして暑さを乗り切っていきましょう!

話は変わりますが、

皆さん、テストお疲れさまでした!!

夏休みモードに入りどんどん遊びたくなっているんじゃないかなって思います!

遊ぶ!!これはたくさんしていいと思います!!

ですが、ここで東進コンテンツのに触れる量が0になるのは

もったいないですよね…

そこで、今回は定期テストが終わった後の過ごし方についてお話したいと思います。

今まで、定期テストに向けて全力を注いでいたと思います。

その影響で東進の勉強ができなかった人も多いかと思います…

取り返しましょう!!!

今この時期は

1年生は基礎定着演習

2年生は定石演習

3年生は過去問演習

毎日コツコツ演習していきましょう!!

毎日少しずつ学習することで勉強に対する抵抗感がなくなっていくはずです!!

さらに、部活後に校舎に直行することでより勉強習慣をつけることが出来るので実践しましょう!

僕は、東進を避暑地だと思って活用してました(笑)

僕の思い出はテスト期間が終わったあとは部活にも全力で取り組み、

定石を1日50演習するくらいガッツで頑張ったことです!!

夏休みは楽しみつつも勉強も全力で取り組んで行きましょう!!

皆さん熱中症に気を付けてください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 7月 9日 定石について ~吉川~

みなさんこんにちは!担任助手の吉川です。

もうすっかり夏ですね、、、、気温がかなり高いので

熱中症にならないよう気を付けてください!!

 

 

さて、本日は7月1日より開講されている

定石問題演習についてお話していきたいと思います。

 

 

そもそも、、、定石問題演習とは?

”入試問題”を解けるようにするための解法を身につける

コンテンツになっています。

 

英語では共通テスト50演習と文法150演習、構文50演習。

数学ではIA・ⅡB合わせて160演習あります。

 

7月1日から8月31日の期間しか演習できないという

期限付きのコンテンツです。

 

 

〇定石問題演習をやるメリット

①基礎固めになる

みなさん、特に数学など模試を解いていて「これどういう風に解くんだっけ」なんて手が止まってしまうことはありませんか?

一度習ったはずなのに解けない範囲など多くあるはずです。

 

この定石問題演習を通して数学IA・ⅡBを基礎から応用問題まで

幅広く演習を積むことにより、忘れてしまった分野も定着することが出来ます。

 

②学力だけでなく人間力も向上する

定石問題演習の一番の特徴は、先述した通り期限が決まっていることです。

 

しかし期限が決まっているからこそ、「期限内に」「目標達成するために」

きちんと自分の中で計画を立て優先順位をつけて取り組むことが出来ます。

 

また、100%以上達成するためには難しい問題でも諦めることなく

ひたむきに演習する必要があります。目標に向けて逃げずに立ち向かうという経験は、

受験生になったときに必ず活きてくるはずです。

 

 

最後に!定石問題演習取得者のみなさんへ

 

8月24日に実施される共通テスト本番レベル模試で

目標点が取れるよう、しっかりと今のうちに

「いつまでに」「どれくらい終わらせるのか」決めておきましょう。

 

また、自身で決めた「一日最低〇定石」は

最後までぶらすことなく、取り組んでいきましょう。

 

みなさんが頑張っている姿を見れるのを楽しみにしています。

 

もしわからないことがあったらいつでも担任助手に相談してください!

8月31日まで、一緒に走り抜けましょう~!!!

 

 

 

2025年 7月 8日 4講座体験できるのは、あと一週間!~外舘~

 

こんにちは!担任助手の外舘です!

 

みなさんは何か夏らしいことはしていますか??

花火をしたり、夏祭りに行ったり、すいか割りをしたり、夏には楽しいことがたくさんですね!

 

ちなみに私はまだ何もできていません、、、

アイスをたくさん食べるようになったくらいですかね笑

これからたくさんエンジョイしたいと思います!!

 

東進の夏といえば、やっぱり

夏期特別招待講習

ですよね!

 

「この夏から勉強を頑張りたい!」という意欲のあるすべての高校生が対象で、

東進の授業を無料で体験できるものになっています!!

映像授業なので自分の都合に合わせて授業を受けることができるので、部活の忙しい高2生、高1生も大歓迎です!

もちろん、今まで部活を頑張ってきた高3生、高校レベルの知識をもった中学生(高0生)もお待ちしています!

 

そして!!

高2生、高1生、高0生のみなさんは、最大4講座体験できる申込締切が7/14(月)となっています!

あと1週間です!これを過ぎると体験できる講座数が減ってしまうので、思い立ったのなら今すぐ申し込みましょう!!

 

早く始めることにデメリットはひとつもありません!

夏期特別招待講習を通して成長したみなさんの姿がみられることを私も楽しみにしています!

ぜひ、いますぐにスタートダッシュをきめましょう!!

 

⇩⇩お申込はこちらから!⇩⇩

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S