ブログ
2022年 5月 27日 {記述}模試前夜の過ごし方🥀
みなさんこんにちは。担任助手の内田陽葉です🍃
5月の私はというと、最近大学の課題に追われて死にそうになっています、、、。
まあ皆さんもこの時期はテストだったり、模試だったりで死にそうですよね、、、。
今回は、今週末に迫ってきている記述型模試前夜の勉強の仕方を紹介していきます!!
記述型の模試はマーク型の模試と違って、書くことが前提とされていますので、より多くの対策が必要となってきます。では、前日はどうやって勉強したらよいのでしょうか、、。
受験生時代に私が実践していたことを紹介していきます。
まず私は記述模試前、とにかく書く!!!ということを意識していました。特に、社会などの暗記科目や古文の漢字など、知識だけでは得点にならない科目達ですね。漢字で書けないと意味がないので重点的に対策していました。
英語に関しては、苦手な単語の綴りの確認や、ひたすら長文を音読していました。英語の音声を聞いてもいいと思います。いつも通りのルーティンを崩さないという事も意識していましたね、、、。
数学も受験するという人は、自分が今まで解いてきた問題のノートなども見直しをするなどしたらいいと思います。不安要素を取り除けるようにしましょう!!
皆さんも自分なりのルーティンを見つけて上手く勉強してくださいね!!
では🌙
2022年 5月 27日 一歩目を踏み出そう 全国統一高校生テスト申込絶賛受付中!
2022年 5月 24日 記述を書くコツ《日本史》 ~酒井~
こんにちは、担任助手の酒井です。昨日に引き続き、連続での登場となります。
今日は日本史の記述を書く上でのコツをお伝えしようと思います。
まずは本題の前に、漢字です。記述なのになぜ漢字が出てくるのと思う人もいると思います。
実は日本史の記述模試あるあるなのが、ある用語について、知ってるし読めるけど漢字が分からなくて書けないというものです。日本史の用語は画数の多い漢字を使っていたりして(例:螺鈿、流鏑馬、溥儀)用語自体は覚えていてもいざその用語を書くとなった際に、画数が多い方や書き慣れていない漢字が思い浮かばなかったり書き間違えたりします。受験時代の私はかなり苦労しました。
日本史の記述において、漢字が書けない、書き間違えたなんて理由で減点はされたくないですよね。そのためにもまずは知っている用語を漢字で書けるか確認しましょう!
具体的な方法としては、
過去に学習した時代については2周目をする際に用語を実際に書いて確かめるといいと思います!
そしてまだ学習していない時代がある人は、その時代を学習した際に、見慣れなかったり読み慣れない漢字を使用する用語を見かけたら是非書いて覚えましょう!
それでは、本題に行きます。
実際の入試問題では、ある出来事についての原因と過程、そして結果という一連の流れについての説明を出題されることがあります。
こういった問題ではいくつかのキーワードとなる用語があり、これらについてちゃんと触れられているかで点数が決まります。つまり求められている用語が抜けていると減点されるということです。
これを避けるために、いろんな日本史の先生がよく言っていると思いますが、日本史の出来事について関連する出来事は紐づけて流れとして覚えておくということです。
例:征韓論→西南戦争→民選議院設立建白書、島原の乱→絵踏・ポルトガル船の来航禁止→鎖国
これらをしっかりやっておけば、何かの出来事について問われた際にそれに関係する出来事がポンポン出てきてスラスラ書けるはずです!
文字数についても、これで解決出来ます!必要な用語について全て書けば字数を満たすように上手く調整されているので・・・
全然足りないなら何かしらの用語についての説明が抜けていて、オーバーするなら余計な用語の説明があるということです!何の出来事についての説明が必要で必要でないかの見極めはしっかりとしましょう!
それでは皆さん日本史の勉強頑張りましょう!
2022年 5月 23日 定期試験期間の過ごし方 ~酒井~
こんにちは、担任助手の酒井です。
最近雨の日も増えて、暑くなってきましたね。蒸し暑いのでそろそろ半袖を着始めようかと思いつつも、長袖を着続けている私です(笑)
5月も下旬に入り、3学期制の学校は中間試験が始まる或いは既に始まっているのではないでしょうか?
私は3学期制の高校だったのでこの時期に中間試験をやっていましたね。その後6月中旬に文化祭があり、7月中旬に期末試験があるという結構ハードな1学期でした。
まあ私の話は置いておいて、今日は皆さんに定期テスト期間の過ごし方についてのアドバイスをしようと思います。
今回の定期試験は皆さんにとって新学年初の試験ですね。初めての先生の授業の試験の出題形式が分からなくて不安な人も多いと思います。ただこれに関しては知っている先輩に訊くしかないのでどうにかできるものではありません。なので出来ることといったら当たり前のように授業の復習や基礎知識固めだと思います。
英語なら単語、熟語、文法
国語なら漢字、古文単語
数学なら公式の確認と練習
理科なら公式の確認と知識確認
社会なら試験範囲内の重要事項とそれに付随する知識との紐づけの確認
主要科目に関しては教科書・プリント以外にこれらのことをしておくといいでしょう!
もし対策漏れがあったとしても、これらをやっておけば充分対処可能です!
ただ遅くても1週間前から取り掛からないと全部こなしきれないかも・・・
副教科に関しては教科書・プリントに出てきた用語丸覚えが手っ取り早いと思います。
こちらは前日又は2日前に取り掛かって試験直前又は前日に最終確認で十分だと思います。
主要科目は範囲が大学受験と重なっているのでしっかり勉強して点数を確保しましょうね!
さもないと後々その部分が苦手分野となって自分を苦しめることになりますよ~(経験者は語る)
2022年 5月 22日 記述を書くコツ 《生物》 ~坂本~
みなさん、初めまして!今日初めてブログを書くことになって緊張をしている坂本美晴です~!
早速5月29日は何の日かわかりますか??そうです有名難関大模試です!!
実はこの有名難関大模試は記述模試なんですよ~そこで皆さん記述は得意ですか????
私はとても苦手でした(涙)
実際学校で記述の書き方って教わること少ないですよね、、、生物にはなりますがちょっとしたアドバイスです!!
生物の記述模試は基本暗記事項が入ってないとなかなか解けないんですよね、、よく出る問題としては実験の過程や語句、穴埋めが多いです。暗記事項についてはわからない場合どうしようもないですけど、実験の過程に関してはわからない場合は実験の内容をまとめてみて実験を行う理由を考えて自分なりにまとめてみるのがおすすめです◎わからなくても空白にせず何かしらは書くようにしていこう!!!
今の時期だと生物よ副教科の全範囲終わって無い方多いですよね、そこで!実はこの夏東進では6月12日に全国統一高校生テストの前に
夏期特別招待プレ講習
というのをやっています!!
皆さんも是非この機会を利用して受験に向けて頑張っていきましょう!