ブログ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 5

ブログ 2025年01月の記事一覧

2025年 1月 7日 有言実行シートはこう使おう!!~磯貝~

こんにちは!!担任助手一年の磯貝です!!!

今回は内部生のみなさん向けに、鶴見校の有言実行シートをどのように使うべきかについてお話ししようと思います!!!

 

 

鶴見校には、有言実行シートというものがあります。ほかの校舎にあるかどうかは存じ上げませんが、少なくとも鶴見校には有言実行シートがあります!!!

有言実行シートには一週間のカレンダーが記載されていて、この一週間でみなさんがどんな勉強をするのかの予定を書いてもらい、その通りに一週間を過ごそう!!!というものです。

自分で予定を立てていくので、「自分で立てたからにはやらなきゃ!!」という気持ちが芽生え、予定通りの学習ができるようになります!!!

とはいえ、

有言実行シートに記載しただけではうまく自分を律せない………

そんな人もいると思います。高2のころの自分を見ているようです………

そんな皆さんに!!!

私流の有言実行シートの活用法を伝授したいと思います!!!

それは「週間予定表と絡める」ことです!!

 東進POSで受講を入れたりしたいときに使用する週間予定表。

 そこに、有言実行シートの内容をまるまる反映させちゃいましょう!!

 「自分でやったんだしやらなきゃ!!しかもここでサボったら今後の予定が狂っちゃう!」

 この状態になって、自分でも信じられないほど学習できるようになります!!


ぜひ活用してみてくださいね!!!

2025年 1月 6日 同日体験への対策!~近藤~

 

こんにちは!担任助手の近藤です!

ついに2025年になってしまいましたね。全然年越しした実感がなくパソコン見るたびにびっくりしています笑

 

明日、1月7日には冬期特別招待講習の受講期限が終了してしまいます。

12月26日にお申込み終了していたので、体験したいけどどうしようという方もいらっしゃったかもしれません。

また、学校が今日から始まったという事で心機一転受験勉強頑張ろう!!と意気込んでいる方もいらっしゃったりするかもしれません。

 

そんな方におススメなのが一日体験です!

招待講習は1講座5コマを受けていきますが、そこまでじゃなくていいから東進の授業を体験したいという方におススメです。

また、何コマでも受講可能ですので複数ある苦手な単元の基礎的な部分を抑えたい・勉強の進め方を知りたいという方にもおススメです。

 

同日体験受験まで残り僅かとなりました。

そこまでに招待講習はありませんので、そこまでに学力を少しでも伸ばしたいという方ぜひ一日体験にお申込みください!!

鶴見校にてお待ちしております!!

 

2025年 1月 5日 模試を最大限活用しよう!!~井上~

こんにちは!担任助手の井上です。

あけましておめでとうございます!!

みなさんの今年の抱負は何ですか??私は新しいことにチャレンジしてみようと思っています!

 

今日は受験前説明会についてお話しします!!

1/18.19は何があるか知っていますか?!

そうです!共通テスト同日体験受験です!

 

その同日体験受験を最大限に活用していただくために、受験前説明会を行っています。

今回は受験前説明会の内容を少しだけお話しします!!

 

①今回の同日体験受験がどのようなものなのか

今回の模試は東進の模試の中でもトップクラスで大切と言われています!

みなさんなぜだと思いますか…?

これは東進の勝利の方程式というものです!(勝利の方程式がどのようなものか知りたかったら、鶴見校のブログへ!)

東進では12月から新学年になります!その為12月からスタートしているのですが、

注目すべきは★マークです!!

新学年になって初めての模試がこの共通テスト同日体験受験なんです!!

 

②この模試ではどのようなことに気をつければいい…?

今回の模試をただ受けるだけじゃもったいないんです!!

じゃあどんなことに気を付けるの、、、?

もうあと2週間しかないし、、、

と思っていませんか?

そんなことないんです!

じゃあ、、、 と言ったところを沢山知ることができます!!

 

今回紹介したのはほんの一部です!

もっと知りたい方は、同日体験受験にお申込みいただき、受験前説明会に参加してみましょう!

 

お正月明けで学校行くのめんどくさかったり!部活ばっかで疲れたり!

色々なことがあったと思います!!

しかしもう2025年です!!

今回の模試を受験して、新しい自分に出会ってみませんか?

お申込お待ちしています!

 

2025年 1月 4日 模擬試験の活用方法について 〜菊地〜

 

皆さんこんにちは!鶴見校担任助手の菊地です!

最近はまた、インフルエンザが流行り始めましたね。。

特に受験生はマスクや手洗いなど、意識して過ごすようにしていきましょう!

 

さて、話は変わりますが普段の模擬試験はどのように活用していますでしょうか??

自己採点をして終わり、、

偏差値や志望校判定をして終わり、、

なんて方は多いのではないでしょうか??

模擬試験は「自分の立ち位置の把握」の他に「自己分析」の役割も持っています!

今回はその「自己分析に絞って話をしていきたいと思います!

 

その①「模擬試験当日(遅くてもその次の日)までに復習を終わらせる」

恐らく受験生の方でも、模擬試験を受けた日は自己採点をしてそのまま終わりになっている人がいるのではないでしょうか??

僕の場合は、受けた当日はめちゃくちゃ感情が出てしまう(できたとしてもできなくても)性格だったのでその感情が消えないうちにその日に復習を終わらせていました。

メリットとしては、解いた問題を覚えて居たり解く過程もその日であれば覚えていることが多いので記憶が鮮明なままで復習出来ます。また、復習が周りより早く終わる分次の模試までの行動計画が早く立てられるのでオススメです!!

 

その➁「間違えた問題を分類分けして分析する」

ステップ1:正答率が20%以下の問題は復習しない

→自分がしている大学群に合わせて正答率のラインを自分なりに設定して、復習する問題を絞りましょう。正直東大や京大・医学部を目指している方以外は正答率10%を切っている問題を復習する必要はないと思います。満点を取らなくても合格最低点に届けば合格できるので絞って効率的に復習をしましょう!!

 

ステップ2:間違えた問題を分類分けする

待ちがえた問題の中でも

(1)計算ミスや見間違えなどケアレスミスで間違えてしまった問題

(2)途中過程はある程度知っているが解けなかった問題

(3)解答を見れば納得できるが、手が出なかった問題

(4)解答を見ても分からない問題

の大きく4つに分けられると思います

 

一番優先するべきものは(2)(3)だと思います。

(2)では答えを出すまでにあと一歩何が足りなかったのかを追求し分析する。

(3)では問題を見たときに何を見つけられなかったのかを見つける

ここを意識して復習していました。

(1)はどのようなところで自分は計算ミスをしやすいのかを軽く確認し、次から解く際には他の計算に比べて特に注意深く見直しするようにしていました!

(4)は現段階では解いていませんでした。直前期にこのような問題は改めて解いて修得するようにしていました。

 

以上のようにこのステップを踏んで自己分析を行い、模試後の学習計画を立てられていました!

しっかりとこれから受けていく模試の分析を行い点数UPに結びつけていきましょう!

 

 

2025年 1月 3日 合宿報告会の様子! ~吉川~

みなさん新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします!

 

ついに2025年になりましたね~🌞

本当にこの一年あっという間でした、、、みなさん今年も頑張りましょう!

 

さて、本日は合宿報告会の様子についてお話ししていきたいと思います。

12/30に行われた合宿報告会では、冬期合宿に参加した3人の生徒が代表して新学年の前で

合宿の様子やそこで得たことなどを話してくれました。

 

「今までで一番頑張った」「あと一点が取れなかった時の気持ち悪さ・悔しさ」

「仲間となら頑張れる」など、とても素晴らしいことを話してくれました。

 

その後、TMごとに他の合宿参加者が自身の体験を話し、ディスカッションや合宿に参加していない子が質問をするなどとても大盛り上がりでした!!

 

合宿報告会を受けて、

「自分と同い年の子があんなに頑張っていたなんて聞いてやる気が出ました」と

報告会に参加した子が話してくれました。

 

実際、合宿に参加した生徒の多くが大晦日や元旦に登校して頑張っています。

TMを活用し、ぜひ切磋琢磨していってください!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S