ブログ 2025年01月の記事一覧
2025年 1月 24日 学力を伸ばす模試にするためには?!〜井上〜
こんにちは!担任助手の井上です。
共通テスト同日体験受験が終わり受験まで1年を切った方も多いのではないでしょうか?
一年以上前から自分の将来について考えられてるなんて、素晴らしい限りです、、、
今日は帳票返却面談についてお話しします!
Q、帳票返却面談って何?
帳票返却面談とは、東進の模試を受けて帰ってきた帳票を一緒に見て、一緒に分析をする1時間くらいの面談のことです!
今回は1/18.19に行われた共通テスト同日体験受験の成績帳票を見て、大学受験を実際に経験した現役の大学生スタッフと一緒に分析をしていく面談が、明日から始まります!!
みなさん!突然ですが模試を受けた後って何をしていますか??
成績を見て一喜一憂している人、復習をする人などなど!様々な人がいると思います。
実は!
模試は受けた後が大切!!なんです!
成績を見て一喜一憂していてもいいと思いますが、そればかりしていても成績は伸びませんよね、、、?
大事なのは、自分の普段の勉強の成果がとこで出ていて、どこで出ていないのかを分析し、対策を考える、実行する!これが大切なんです!
例えば、、、、
英語の長文が読めないんだよなぁ、、、
と言う悩み、振り返りがあったとします
その悩みに対して、
①なんで読めなかったんだろう
②どこで躓いてしまったんだろう
③何を勉強したら克服できるんだろう
etc…
と考える!これが分析になります!
しかし、これを1人でやるには難しいものがありますよね、、、
なので!!
そんなみなさんを私たちスタッフがお手伝いします!
これが帳票返却面談です!
高校生の時にコーチングを受ける機会って、多くはないですよね!
ましてや模試を受けると言う決断ができる子も多くいるわけではありません。
今回勇気を出して模試を受験してくれた、素晴らしいみなさんにとって模試をより良いものにしてもらいたい!!と言う思いがあり、帳票返却面談を行なっています!!
模試は学力を測るためではなく、学力を伸ばすために受験するものです!
ぜひ!興味がある方は気軽に校舎までご連絡ください!!
そして!新年度特別招待講習も始まっています!!ぜひ!新学年に上がる前に対策をして、より良い高校生活を送りましょう!!!
お待ちしています!
2025年 1月 22日 君は自己評価シートを知っているか~菅~
こんにちは!!!鶴見校担任助手1年の菅です!!!
さて、共通テストが終わって、受験生のみなさんは次の二次試験に切り変えることができていますか?残りわずかとなった時間を有効に使っていきましょう!!
そして、高校2年生のみなさんは、自分の受験本番があと一年まで迫ってきましたね。まだ、あまり実感が湧いていないという人もいるかもしれませんが、一年という時間は思っているよりも短いです。そのため、悔いのない受験にするためにも、同日体験受験が終わった今は、自分の現状を改めて把握し、次の目標を立てて頑張っていきましょう!!
そんな今回のテーマはズバリ「自己評価シート」です!!今東進に通っている人なら、おなじみだと思います!
自己評価シートでは、10個の項目について、その項目の評価の基準に基づいて1~5の5段階で自己評価を行います。この自己評価を通して自分の現在の状態を把握することができます。そして、月に一回同じ評価項目で自己評価を行うことで、月ごとの自分の成長を知ることができます!!
是非、この自己評価シート活用して、貴方も”人財”への第一歩を踏み出しましょう!!!!
明日は一之瀬担任助手が「同日後の勉強の仕方」についてお話してくれます!!
お楽しみに!!!!!
↓東進鶴見校で私たちと一緒に学びましょう!!↓
2025年 1月 21日 冬休みの振り返りについて~平山~
こんにちは!
鶴見校担任助手の平山です。
受験生のみなさんは共通テストお疲れさまでした!
みなさんのほとんどが二次試験が本番という人が多いと思うので、しっかり切り替えて対策していきましょう!!
本日は新学年向け
テーマは『冬休みの振り返り』です。
みなさん冬休みはどうでしたか。
鶴見校では冬期合宿に行く生徒も少なくはなかったようです。
学校が休みという中で自分の努力量はどうでしたか。
酷評にはなりますが新学年のみなさんもっとできたのではないでしょうか
今回の同日体験受験では12月からの頑張りというのが顕著に表れている結果になったと思います。
今回良かった人今回悔しい結果になってしまった人
ここからの行動次第でいくらでも君たちは変わることができます。
4月までに自分の志望校への覚悟を決めていくために2,3月皆さんの行動に期待をしています!!
ーーー新年度招待講習受付中!!!!ーーー
今受験の事を考え始めている人へ
受験勉強をしなきゃいけないけどやり方が分からない。そんな人へ。
今動かないのめっちゃもったいないです。!!!!!
校舎でいつでも待ってますよ
2025年 1月 19日 共通テストのあとにすること 私大編!~磯貝~
こんにちは、担任助手1年の磯貝です!
極寒のなか、皆さんお元気ですか?
さて、話は変わりますが、受験生は共通テストが終わり、
私大や二次試験が近づいてきていますが切り替えて勉強できていますか?
結果が良いにしろ悪いにしろ、切り替えて受ける大学の対策をしないといけません。
まだ、全ての試験が終わったわけではないので、過去のことを振り返りすぎず
今自分がなすべきことをしましょう。
前置きはこれぐらいにして、
先ほども上げた二次私大に向けて話していこうかなと思います。
これからが忙しくなりますね。連続して受けたり、同じ大学の異なる学部を受けたり
あると思います。
連続するときはすぐ帰って、次の対策をする
同じ大学の異なる学部を受ける際は、同じもしくは似た問題が出ることもありますので
そこを復習しておくことですね。
試験で出来なかったところは、それ以降の試験で出てくることも多々ありますので、
次に向けた動きをしましょう。
以上はやっておいたらいいことかなと思ったことを挙げました。
気持ち的にできないという意見もあると思いますし、実際体験した身としても分かります。
ですが、切り替えていかなければ、得られるものもありません。
今まで頑張れた人はこれからも頑張れます。
皆さんが悔い無きよう応援しております。
新学年の皆さんはまだ自分たちの番でないと思う人も少なくないと思いますが
直ぐ自分の番はやってきます。
あの時やっていればよかったなんて戯言を言う前に
志望校に受かるための基礎固め・本番に対応できるだけの応用まで行けるように
勉強しましょう。
それではみなさんごきげんよう~
2025年 1月 18日 学年が変わる前に読んで欲しいブログ~近藤~
こんにちは!担任助手二年の近藤です!
ついに期末課題が迫ってきていて憂鬱です
ですが!そこを乗り越えれば春休みなので楽しみですー!
皆さんももう少しで新学年ですね!
現在高校二年生の方は受験生となります
皆さん、今の時期が第一志望校合格に向けて最も大事な時期と言っても過言ではないのですよ!!!
なぜだかわかりますか?
基礎が固まっていないとどれだけ演習を積んでも点数が伸びなくなってしまうからです!
逆に言うと、今のうちに基礎を固めておけば自分の憧れの大学に合格できる!!!!という事なんです
ポジティブにとらえてくださいね
東進では
基礎レベルから補える授業
英単語を短期間で修得するアプリ
わかる、をできる!に変える計算演習アプリ
などなど、皆さんが今のうちに対策しておきたい部分をカバーできる講座を揃えています!!
四月になれば周りの人はみんな頑張り始めます
このブログを見ている皆さんは、試験終わってから~とか、春休みから~、とか言わずに
今すぐ!!!!!
基礎を固めて周りと差をつけましょう!!!
新年度の詳細は鶴見校HPから見れます
少しでも頑張りたいという気持ちがあるのならぜひ鶴見校のスタッフに応援させてください!!!