ブログ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 5

ブログ 

2025年 8月 30日 学校と受験勉強の両立の仕方 ~車田~

こんにちは!東進ハイスクール鶴見校の車田です!

8月も残すところあと1日になりましたね…夏休みは終わりなのに、夏の暑さはずっと終わらなくてつらいです(泣)

私は8月中に大学の第二外国語で学んでいる中国語のテキストを一周する目標を立てていましたが、昨日ついにやり切ることができました!

みなさんもこの一か月、自分の目標をしっかりと達成できたかどうか振り返って、9月以降に繋げていきましょうね!

 

さて、今回は学校と受験勉強の両立についてお話していこうと思います!

私は高校生時代、受験勉強はもちろんですが、学校の勉強もかなり力を入れて頑張ってきたので、両立を頑張りたいと思っている受験生の皆さんのお役に立てたらうれしいです!

 

早速ですが、学校と受験勉強の両立で一番大事なことは、授業をしっかりと聞くことです!!

当たり前の内容ですね…(笑)

でも、特に受験生になると学校での勉強の優先度が下がってしまって、授業中に寝ていたいり内職をしていていたり…なんて人も沢山いると思います。

「学校の勉強は受験には役に立たない」、「すでに塾や予備校で習った内容だから聞く必要がない」と感じる人もいるかもしれませんが、実際には学校の勉強も受験の強い味方になってくれます!!

学校の勉強と受験勉強は完全に別物ではないですからね!

 

ここからは実際の授業の受け方について、二つのパターンに分けて私のやっていた方法をお伝えします!

まずは授業の内容が始めて習うもののパターンです。

私は高校3年の7月に東進に入学するまでは塾などに通っていなかったため、ほとんどの授業がこのパターンでした。

やることはすごく簡単で、一回の授業で内容を完璧にする気持ちで授業を聞くだけです!

授業後に小テストがあったら満点がとれるくらいまで、先生の話をかみ砕いて理解しながら授業に臨みましょう!

もし分からないことや質問があった場合は授業後にすぐに先生に聞きましょう!時間があくと苦手な分野は手を付けたくなくなりますからね…

 

二つ目は授業の内容をすでに習っているパターンです。

東進に通っている人は、映像授業ですでに習った内容を学校でやることも多いと思います!

そういうときは、授業を復習のツールとして活用します!

先生が話す内容を先読みして「これはこうだったよな」と頭で考えながら聞くことで、それがあっていれば記憶の定着につながるし、間違っていた場合は改めてインプットすることができるので、二回目の内容でも授業を効果的に使うことができます。

普段からこの二つを意識して授業を受けられていれば、一度理解した内容の復習にはあまり時間がかからないので、定期テストなどは1週間前くらいから復習をしたり、ワークをとくだけでもある程度の点数を取ることができると思います!

 

課題や予習復習に関しても、「こんなのやっても受験につながらないし…」と考えるのではなく、「どう使えば自分のためになるかな?」「ここは受験でも使えるから特に力を入れて頑張ってみよう!」などとポジティブに考えて取り組むことで、学校の勉強もやる気が出てくると思います!

さらに、テストの点数や順位、成績が上がってくるとモチベーションにもつながって、だんだん勉強自体が楽しくなってきたりします♪

 

みなさんも、学校と受験勉強を完全に別物としてとらえてしまうのではなく、どうすればお互いをうまく活用できるかを試行錯誤することで、どちらも楽しみながら結果も出せるよう取り組んでみてください!

 

 

2025年 8月 29日 モチベをどうやって保っていたの?~池田~

こんにちは!担任助手の池田です。

8月も終わりに近づきました…早いですね。

皆さんはいかがお過ごしですか?宿題は終わりましたか?

私は、寝て起きてを繰り返しすぎて1日1日が溶けていきます…

10月に大会があるので走らないとですね。

さて、今回は

池田流モチベの保ち方

を伝授していこうと思います!!

夏休みに遊びすぎてどうしても勉強に対して中々やる気を起きないですよね…

ですが、そんな状態のままでいいのですか?

やるときはやらなきゃいけませんいつまでもバカンス気分は危険です!⚠

少しでもすぐに勉強できる体に戻すために私が行っていたことは、

「帰ろう」と思うより先に体を校舎に向かわせることです!!

家に帰ったらそのままだらだらしてしまいますよね。

逆に校舎に着いたら勉強は少しでもやりますよね!

このどちらかの行動次第であなたの未来が変わるんです!

そうであるなら合格に一歩近づく「校舎に登校する」を選びますよね!

この少しの行動が変わるんです!

この方法は以前に私が書いたブログで似たような話をしているかもしれませんがそれくらい大事なことなんです!

もし校舎に行けるようになれば、それが習慣になって苦ではなくなるんです!

皆さんもこの手段を試してみてください!!

もう一つは、

ゴールを定め、達成した時のご褒美を決めること

です!

ゴールは、「定期テストで学年〇位を取る!」や

「今週はこの単元を完璧にする!」、「週に9コマ受講する!」

などちょっと頑張らないと届かないところ

を目標にします!

それを達成したら、私は文房具が好きなのでそれを自分自身に買ったり、

遊ぶ時間を増やしてみたりとちょっと贅沢に設定することでモチベを向上させていました!

小さな目標に小さなご褒美を設定する方法も一個の方法だと思います!

今回は池田流のモチベ維持、向上について伝授していきました!

1つ目は、校舎に登校する習慣をつけること。

2つ目は、ご褒美設定です!

これらのおかげで、テストの順位もよくなり、成績も上昇しました!!

皆さんもこれらを参考にしてみたり、

自分自身にあったモチベ維持法を探して勉強家の自分に出会ってみませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 8月 28日 新学期のスタートを完璧にする方法~藤丸~

こんにちは!鶴見校担任助手の藤丸です!

 

最近は夏休みも終わり、学校が再開してくる学生も増えたのではないでしょうか?

学校行事や部活の大会などで忙しくなってくる時期ではありますが

同時に定期テストも始まってくると思います!

 

 

ということで今回は、新学期のスタートダッシュを完璧にするコツについてお話したいと思います!!

 

新学期を迎えるうえで一番大切なことはこれまでの授業内容を理解しておくことです!!

 

定期試験という面に関しても、新しい範囲の学習をするという面に関しても以前の内容理解は必須です!!

まずは「忘れている単元がないか」、「解けない問題はないか」、「何が理由で間違えたのか」などの観点から

理解度を高めるために復習していきましょう!!

 

 

 

 

また、学習習慣をつけることも大切です!!

冒頭でも話した通り忙しい時期ではあると思いますが、だからこそここで頑張れると周りを突き放すようなスタートダッシュができるはずです!!

 

またこの二つが出来てくると復習のやり方がわかったうえで定期テストにも臨めるようになるので高得点も目指せます!!

 

 

 

そのためぜひこの二つを意識して新学期を過ごしてみてください!!

そうすれば新学期のスタートダッシュを誰よりも完璧に出来るはずです!!

 

2025年 8月 27日 二次私大過去問をやろう!!~磯貝~

こんにちは!!鶴見校担任助手二年の磯貝です!!!

髪を切りました!!!涼しいですね!!!!!

さて、今回は

二次私大の過去問との向き合い方について

お話しできればと思います!!!!

ではいきましょう!!!!

①そもそも過去問はなぜやるの??

過去問は「志望校の傾向を理解し、それに対して、自分に必要な学習を考える」ためのコンテンツです。

「点数を取るため」ではないんですよ!!!

解く→どこが間違えたのか、どの部分が自分に足りていないのかを分析する→分析結果に合わせた学習をする→解く

というサイクルを繰り返すことで過去問演習の真価は発揮されます!!!

②解き方

一週間で二年を目安に演習してみましょう!!!

単元ジャンルを開始できる!!という生徒のみなさんは、休日に一年演習を目安にがんばってみてください!!!

 

いかがでしたか??

みなさんももっと過去問を演習して、志望校への道を切り開きましょう!!!!

 

2025年 8月 26日 東進と学校の切り替え方~松本~

こんにちは、担任助手の松本です。

久しぶりのブログです。張り切っていきます。

もう夏休みも終盤、ひとによってはもう学校が始まっていますね。

生活習慣がボロボロにならないようにしていきましょう。

 

さて今回はタイトルにもある通り、東進と学校の切り替え方です。

これは東進でなくとも、部活や学校行事などにも当てはまります。

東進に通っていなくとも、悩んでいる人の力になれたらと思います。

さて話を戻しどう切り替えるかです。

それぞれ学校と東進になぜ入ったのかが重要です。

自分のやりたいことをする志や部活や行事などの目標、定期テストで高得点を取る。

学校や東進において自分が求めていることをまずは言語化しましょう。

何もないとすぐに結論づけるのではなく、

三年間(年数は人によりますが)何をやり切りたいか考えてみましょう。

その考えが、切り替えに役に立ちます。

遊びたいなサボりたいなみたいな思いがあるのは仕方がありません。

人間ですから当然です。

ただ、その状態のままでは自分がやろうとしていることを全うできなですし、

誰からも応援されなくなってしまいます。

サボったとしてもできなかったとしても

再度立ち上がる意思があればやり直せます。

やりたいことだけをやるだけではやっていけません。

学校でも東進でもそこでやるべき事

なりたい自分の姿を想像し実現する。

大学受験とはただの通過点にしかすぎません。

その後も考えどうなっていきたいのかという志をもって頑張って下さい。

ともに頑張りましょう。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S