ブログ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 

2025年 10月 25日 冬期特別招待講習で周りと差をつけよう!~外舘~

 

こんにちは!担任助手の外舘です!

 

最近急に寒くなりましたね💧

雨も降りすっきりしない天気が続いています、、、

やっと暖かくなったと思っていたのに、秋はどこへいってしまったのですかね?

私は綿がスカスカのダウンしか持っていないので、早急に上着を買います!!

これでは冬は乗り越えられません!冬すら迎えられません!

季節の変わり目は体調やメンタルも左右されるので、みなさんはしっかり健康的な生活を送ってくださいね!!

 

さて、今日は寒い冬でも勉強への熱意はたっぷりのみなさんに、ぜひ活用してもらいたいものがあります!

それは、

冬期特別招待講習です!!

 

定期テストや修学旅行も終わり、いよいよ受験について本格的に考えるようになったという人も多いのではないでしょうか?

そんな第一歩として、冬期特別招待講習がみなさんの学習をサポートすること間違いなしです!

 

おすすめポイント①

新学年になる前に苦手を克服!

「春になってからがんばればいいや、、、」それは自分への甘えでもあります。

学年が変わる前に苦手を得意にしておくことで、周りと何歩もリードすることが出来るのです!

1つの講座は90分×5回なので、短期間で集中して学習できます!

時間を有効活用して、苦手をなくしましょう!

 

おすすめポイント②

高速マスターで英単語の徹底!

冬期特別招待講習を受講する方限定で、「高速マスター基礎力養成講座」を利用していただけます!

英単語は長期間かけても最初のほうは忘れてしまいますよね?

高速マスターで繰り返し演習して2週間で1800語、この冬で早期修得を目指しましょう!

 

受験勉強を始める時期に決まりはありません。みなさんが本気で向き合ったときに受験が始まるのです!

みなさんの目標を達成するために、この冬期特別招待講習で最初の一歩を踏み出しましょう!!

 

 

 

 

2025年 10月 24日 インプット・アウトプットの習慣化!!~杉山~

こんにちは!鶴見校担任助手の杉山です!!

 

とうとう寒くなってきましたね…

みなさんは寒い日には何が食べたいですか??

私はもちろんチャーハンです!!

あんま食べたいものと気温って関係ないんだなぁって感じました!

 

そんなことはさておき!いよいよ本日で共通テストまで残り85日です!

ここからの約12週間でみなさんが最大限成長できるように本日私からは

『インプット・アウトプットの習慣化』

についてお話させていただきます!!

 

特に受験生のみなさんは普段勉強している中で何がインプット学習何がアウトプット学習か意識できていますか?

この二つの学習内容はよく反対のものとしてとらえられがちですが実は2つで1つの学習です!

 

インプットがあるからアウトプットする知識が入り、アウトプットがあるからインプットが正しくできているかの確認インプットできていない部分の洗い出しができます

 

このインプットとアウトプットを習慣化していくことで「学力を伸ばす学習」の習慣化につながります!!

 

 

しかし分かっていても習慣化って難しいですよね…

学習自体や学習内容を習慣化させるとっておきの方法が実はあります!!

ずばり…

1週間パワープレー法

です!!これは杉山が高校生の時に編み出した方法で内容はいたってシンプルです

習慣化したいことを1週間毎日欠かさずに決めた時間にやることです!

これをどんなに面倒くさいときもやることで習慣化することができます!!

 

習慣化自体は精神力次第な部分が多いので強い気持ちをもって習慣化を図りましょう

また、学習に目的や目標を持つことも継続することの一つの要因となるのでオススメです!

ぜひ皆さんもやってみてください!

 

まずは勉強の習慣化の第一歩として全国統一高校生テストを受験ください!!

お待ちしております!!

2025年 10月 23日 どうして理系を選んだ?~一之瀬~

こんにちは!鶴見校担任助手2年の一之瀬です!

いよいよ僕の好きながやってきましたーーー!

しかし、すぐに冬が来てしまいそうですね(笑)

好きな季節がやっとやってきたんですが、僕は急激な気候の変化に体が追いつきませんでした

皆さんも急に寒くなり、乾燥してきた今、今までで一番注意して生活してください!

マスク、手洗いうがいは必須です!プラスで、たくさん飲み物を飲んで、のどを潤してください!

 

それでは本日のテーマに入っていこうと思います!

本日は、私一之瀬がどうして理系を選択したのか”について話していこうと思います!

僕は中学生の時から理系に進もうと決めていました。

決め手は、とても簡単なことです!

数学や理科は好きで得意だが、国語が大の苦手だったからです(笑)

始まりはこのようなしょうもない理由からでした。しかし、高校に進学し、理系の現実味を帯びてきてからは、さらに、重要な決め手ができました。

理系は、大学3・4年生になると研究室に配属されるということは聞いたことがあると思います。そこでは、各大学で社会に貢献する研究を多く行っています!その中で、僕が目を惹かれたものが、カメラ技術(画像処理)の研究により、カメラ越しで写しただけなのに病気を発見することが出来るというものでした。

これを開発して、皆さんには欠かせないスマートフォンなどに搭載できれば、病気の早期発見にもつながり、社会に貢献できるかなと考え、理系の道に進む一番大きなきっかけになりました。

 

皆さんもそうかもしれませんが、僕は嫌いなことにはまったく興味を示しませんし、行動にも移しません。これはあまりよいとはいえません。しかし、嫌いな勉強の中でも好きな数学や理科という科目を見つけどうにか勉強し、目標を見つけ、今の理系大学の道に進んでいます!

 

皆さんも初めは、小さなきっかけでいいと思います!なので、ぜひ将来の自分を想像したり、考えたりする時間を作ってもらえたらなと思います!

 

2025年 10月 22日 ホームクラス・自習室の使い分け方!~眞木~

こんにちは!担任助手1年の眞木です!

 

急に寒くなってきましたね~!みなさん、体調は大丈夫ですか?

この季節は美味しいものが沢山あって嬉しい反面、お金と体重のバランスが反比例していくのが悩みどころ・・・👼

なので今秋は「スポーツの秋」と「食欲の秋」を両立させるのが私の目標です✨

最近はテニスやジムに行って体を動かすようにしています!

勉強の合間に軽く運動するだけでも気分転換になるので、ぜひみなさんも試してみてください♪

 

さて、今回は「自習室とHC(ホームクラス)の使い分け方」についてお話します!

 

まずはそれぞれの特徴から。

鶴見校は1階がHC、2階が自習室になっています。HCは72席あり、そのうち57席程度にはパソコンが設置されています。受講や高速基礎マスターを進めたいときにはぴったりの場所です!席ごとに仕切りがあるので周りを気にせず集中でき、スタッフも近くにいるため質問や相談がしやすいのもポイントです✨

一方で、自習室は長机が並んだオープンな空間になっています。周りの生徒の姿が自然と目に入るので、「みんな頑張っているから自分も頑張ろう!」とモチベーションが上がりやすい場所です🔥受講用のパソコンはありませんが、受付でipadを借りて受講することも可能です!

 

 

そして、ここからが本題。どんな時にどちらを使うのがいいのか?

 

HCがおすすめなタイミング

・受講や高マスなど「インプット中心」の勉強をしたいとき

・質問したいことがあってスタッフにすぐ聞きたいとき

・集中して黙々と進めたいとき

・予定を立ててコツコツ進めたいとき

 

自習室がおすすめなタイミング

・過去問や問題演習など「アウトプット中心」の勉強をしたいとき

・周りの空気から刺激を受けてモチベを上げたいとき

・眠いときや気持ちを切り替えたいとき

・仲間の頑張りを感じながら緊張感を持って勉強したいとき

 

ちなみに、私が受験生のときも日によって使い分けていました!

過去問を解く日は、自習室に行って周りの人が勉強しているのを意識しながら、少し緊張感を持って取り組むようにしていました。

逆に、受講や高マスを進めたい日はHCで集中して黙々と進めていました。

あと、どうしても眠くなってしまうときは、あえて人の目がある自習室に行くことで「寝られない環境」を作って自制していました(笑)

 

このように、その日の目的や気分に合わせて使い分けることで、同じ勉強時間でも集中力の質がぐっと上がります!

午前中はHCで受講、午後は自習室で過去問、というように切り替えてみるのもおすすめです✨

 

東進は「場所を変えて勉強できる」環境が整っているのが魅力です!

集中できないと感じたときは、思い切って席を移動してみるのも効果的ですよ🙆‍♀️

自分にとって一番頑張れるスタイルを見つけて、この秋も一緒に全力で頑張っていきましょう🍁

 

2025年 10月 21日 鶴見校には音読室があります!!!~磯貝~

こんにちは!!鶴見校担任助手磯貝です!!

お久しぶりです!!!約1ヶ月ぶりの登場らしいです!!

この1ヶ月なんかあったのか心配になった人、安心してください!!

めっちゃ元気です^^

でも、相変わらずバナーの線は消えないみたいです…

みなさんも変わることなく頑張っていきましょう!!!!!

 

今回は、鶴見校の校舎紹介の第2弾ということで

塾にはめずらしいであろう「音読室」について紹介していきます!!

 

音読室とは、その名の通り

音読ができる部屋のことです!!!!!

この部屋では、何も気にすることなく声を出すことができます!!!

普通の塾では、声が出すことができず有効な勉強法の一つである

音読ができないと思います!!!

だがしかし!!!東進ハイスクール鶴見校では、それができてしまうんですね…

凄すぎますよね?僕はそんな東進ハイスクール鶴見校を誇りに思っています!

 

僕も東進生時代は、音読室に何度も足を運び、

来る日も来る日も音読をしていました!!!

ずっと1階のホームクラスや2階の自習室で勉強をしていると

集中力が切れてしまったり、マンネリ化してしまったりと

勉強の質が下がってしまう瞬間があると思います。

そういうときこそ、音読室の出番です!!

 

●音読室を使うメリット

その1 体を動かすことができる!!

まず教室移動から始まるので、歩いて体を動かせます!

ずっと座っていると体が痛くなる現象を防ぐことができます✨

 

その2 目が覚める!!

音読で声を出すことで、頭が活性化して目がシャキっとします!!

勉強が行き詰まって眠くなった時にリフレッシュする方法として最適です!

 

音読室には魅力いっぱいですね!!!

英語の音読以外にも「声出して勉強する」という習慣は

インプットの学習においてとても必要です!!!

東進生で使っていなかった人はぜひ使い始めてみてください!!

これを東進ハイスクール鶴見校の音読室が気になったよという人は

ただいま「一日体験」を実施しています!!

一日東進ハイスクール鶴見校の生徒になって音読室を利用してみて下さい!!

また大学受験に向けて勉強を始めようとしている方必見👀

11月2日(日)全国統一高校生テストが行われます!!

この機会にぜひトライしてみたらどうでしょうか!!

↓お申し込みはこちらから↓

 

 

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S