ブログ 2022年11月の記事一覧
2022年 11月 22日 志望校と将来のお話し~宮川~
こんにちは!鶴見校担任助手3年の宮川です!
実は今、慶應では三田祭という文化祭をやっています。
僕はゼミの論文展示と発表をやってます。というかついさっき論文発表して来ました笑
もう文化祭とか学園祭とかやるのあと1年なんだなあって思ったら感慨深いというか、寂しいですね、、、
ってことで今日はちょっといつもとは違った話。最近「そういえばなあ」と思った話です。
上記の通り、最近三田祭のゼミ論文展示をしてたんです。
んでそれがすっごい暇なんですよ。いや、ほんと4時間半も椅子に座ってるだけで。
勉強もうるさすぎてできないし、イヤホンするわけにもいかない。
で、漫画読んでました。
今流行りの「チェン〇ーマン」です。
2日間で読破しました。面白いですね、チェン〇ーマン。
それであの漫画、「人の幸せって何だろう」ってのを考えさせられる瞬間がちょくちょくあるんです。
考えましたね、僕も。
今俺は幸せなのか、当たり前は当たり前じゃないんだな、とか。
ただの一因に過ぎませんが、そういったことが積み重なって今僕はメディア業界を志望してたりするんです。
でも僕は経済学部なんです。
受験生だったその当時の僕は、人間の無意識下にあるような行動経済学をもっと掘り下げた学問をしたいなと思っていたものです。心理学×経済学的な感じです。
人の考えてることって面白い、もっと知りたいって。
何が言いたいかというと、あなたが今志望している学部、やりたいことってのは
案外大学に入ると変わったりするものなんです。
言われてみれば当たり前で。高校生の視野と大学生の視野と違う訳ですから、それだけやりたい・挑戦したいことも変わりますよね。
だから自分の志望が決まっている人、中々やりたいことが決まらなくて悩んでいる人。
焦らなくていいから色んな視野を持ってください。
どんな社会では何が起きていてみんながどんなこと考えているとか。
成功した人・失敗した人はどんな人だとか。
予備校のブログみているようなそれなりに頭の良い人たちが、たかだか高校生の視野で収まってしまうのはもったいないです。
かく言う僕も、たかだか大学生なので色んな人の話とか聞いてまだまだ世界広がってます。
色んな人の話を聞いて、本当に自分がやりたいことを大学で学んで。
それでもやりたいことってまた変わって。
そうやって自分の将来って決まっていきます。
ぜひ目の前の進路、しっかり考えてくださいね!
2022年 11月 21日 受験において大切な事 ~菊地~
こんにちは!鶴見校担任助手の菊地です!
最近は寒さに加えて雨が降っているので余計寒いですよね。。
でも、自分は寒いのは好きな方なのでちょっとずつテンションが上がっています
今回は、僕が受験を通して「これ大事だったな」と感じたものを皆さんにお伝えしたいと思います。
突然ですが、受験において「大切な事」なんだと思いますか??
勿論「受験結果」が一番大事だと思う人が大多数だと思います。
自分自身、最近までは受験は結果がすべてだと感じていました。
しかし、受験を終えて1年弱が過ぎた今受験を振り返ってみると、
「最後まで一つの物を頑張ること」
と感じるようになりました。
僕は今まで受験を経験するまで自分の興味の無いものに対して最後まで頑張ることができない人でした。
なので受験勉強を始めた当初は、面白くないしすぐ諦めてしまうんだろうなと感じていました。
しかし、高校3年生の夏休み前に
①将来やりたいことが決まり、第一志望校が明確に決まる
②家族や周りの人たちも時間やお金を削って応援してくれていると改めて感じた
という2つの出来事を通して「自分は受験を頑張れなかったら、今後何に対しても努力できない社会人になるんだろうな」と感じ、本気で最後まで受験に取り組もうと決意しました。
そして、結果的に模擬試験での成績が振るわなかったり、周りが合格し始めるなど辛く、何度も心が折れそうになりましたが最後まで受験勉強をし続けることができました。
結論として僕が伝えたいこと。それは受験において結果は重要ですが皆さんに一度
「自分は、本当に受験に真剣に自分から向き合えているのか」
「受験を最後まで続けられる覚悟はあるのか」
をちゃんと考えてみてほしい、ということです。
受験が終わる最後の日まで頑張れない人は、第一志望校には届きません。
逆に、今成績が振るわなくても最後まで諦めずに頑張り続ければ可能性はあります。
早めに覚悟を決めて受験勉強に本気で取り組みましょう。
2022年 11月 20日 この時期の模試の活用法 ~福久~
こんにちは!!お久しぶりの福久です。最近金欠でやばいです。交通費、ご飯代、気づいたら溶けていく…
本日、11月20日は有名難関大模試が行われております。今回の模試は出願校を決める上で貴重な材料となる、重要な模試です。皆さん手ごたえはどうでしたか??
今日はこの時期の模試の活用法について書いていきたいと思います。
秋から入試本番までのこの期間、東進模試だけでなく学校で受ける模試も多いですよね。私もこの時期毎週のように模試があり、「こんなに受ける必要があるのか」と思っていました(笑) 復習も追いついてこなくなりますよね…。しかし模試の復習は絶対に行うようにしましょう。自分に足りてない部分が何なのかを教えてくれるのは模試しかありません。
間違った問題全てに関して解き直しをしていると、当然時間が無くなり本来しなきゃいけない勉強がどんどん遅れいってしまいます。効率よく模試の復習をするためにはどうしたらよいのでしょうか??二つほど紹介していきます!!
①間違えた問題を分類して、優先順位をつける
問題を間違えてしまう理由にはいくつか種類があり、例えば「やったことあるけど忘れてしまった」、「基礎不足で単純にわからない」などです。前者であれば絶対に解き直しをしましょう。反復することで確実に次は解けるようになるはずです。後者の場合であれば、解き直しはあまり効果が無いかもしれないです。基礎が固まってない状態で模試の復習をしたとしても、その問題のみが解けるようになるだけで全体の点数は伸びません。基礎の勉強を最優先にして取り組むようにしましょう!!
➁模試受験中に復習を意識する
模試を受けている時から復習を意識して、問題を解くようにしましょう。「一応解けたけど、詳しくは分からない…」などあとでしっかりと見た方がいいと思うようなところにあらかじめ印をつけておくことで、後々見返した時どこから復習すればいいかが分かりますよ!!
復習はとても大事ですが、時間をかけすぎるのも禁物です。一つ一つの模試を最大限有効活用できるように、効率的な模試の活用法をみなさんも今一度考えてみてください!!
ではまた次のブログで!!(いつになるかはわかりません)
2022年 11月 19日 冬期特別招待講習お申込みお待ちしております♬
2022年 11月 19日 音楽を聴くこと ~田中~
こんにちは、こんばんは田中です!!
最近ほんっとに寒くて…布団から出られないです…
本格的に冬に突入してきて去年の今頃はメンタル的にだいぶしんどかったなーと思い立ち、ちょうど一個前のブログで菊地さんがメンタルの保ち方についてお話ししていたので、今回は+αとして音楽を聴くことについてお話ししてみたいと思います♪♬
もともと音楽が大好きだった私にとって受験期に「音楽をきくこと」は精神安定剤に等しいくらい大事な事でした笑。特に音楽を聴いていてよかったなーと思うのは
「音楽を聴くこと=ルーティーンになる」という点からでした。
私はお手洗いに行く時とか、ご飯食べる時とか、常に音楽を聴き続けていたのですが…笑、特に継続していたのは東進への登校~勉強のやり始めに音楽を聴いていたことです。
お豆腐メンタルだった私は受験期直前、無音の状態でいるとネガティブな思考が頭を独占して勉強に集中することができなかったので、とにかく良い精神状態で勉強をやり始めるために勉強開始後10分くらいは音楽を聴きながら勉強していました。そうする中で段々と意識が勉強に集中していき、完全にゾーンに入ると逆に音楽が邪魔になってきて再生を停止していたのでダラダラとした「ながら勉強」にはなっていなかったかなと思います。(私は音楽プレイヤーを持っていたので、スマホで再生していてついつい他のアプリも開いちゃってーというのが無かったのもあるかもしれませんが)
やっぱり音楽を聴くと元気づけられたのが一番大きかったですね…これはきっと全人類に当てはまることだと思っています笑
後は、この一曲!!っていう曲を決めていました。受験前だけでなく試験本番の休み時間も聞くようにしていたので気持ちを落ち着けることができて、まさしく「ルーティーン化」できてました
最後に私のおすすめの曲を3曲紹介します!!
①群青
YOASOBIさんの王道曲ですね~!歌詞がほんとに深くて、頑張っている人にこそしみる曲です。これが上で話した、私の「この一曲!!」でした。
②U R not alone
これはNEWSさんverとGReeeeNさんverがあるのですが、私はGReeeeNさんverをよく聞いていました!!
しんどくて死にそう…って時に鬼リピしていました
Youtubeにこの曲を使った受験生応援動画があって、それは、ほんとに…もう号泣ものなので(語彙)、ぜひ見てみてください~~~
③アトラクトライト
知る人ぞ知る受験ソングって感じですが、「もうしんどい、勉強やめたい」って時に喝を入れてくれるような曲です。Youtubeのこの曲のコメント欄にたくさんの受験生のコメントがあって、読むと「私も頑張ろう!」っていう気持ちになれます。ただしコメントを見過ぎて時間を無駄にしてしまわないように注意
もし、今回紹介したことがお役にたてばうれしいです♪ ファイトだー受験生!!では。