ブログ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 4

ブログ 

2025年 5月 3日 GWの過ごし方!【部活ない日】 ~吉川~

みなさんこんにちは!担任助手の吉川です。

今年のGWは4連休もあるということで今から何するかウキウキしています笑

大学は祝日でも授業あったりするので

去年はGWという概念がありませんでした、、、泣

 

 

さて、本日はGWの過ごし方(部活がない日ver)についてお話しますね。

 

実はなんと東進ハイスクール鶴見校では、

8:30~21:45まで校舎が開いています。

 

なので、部活がない人はぜひ開館から閉館まで籠ってみてください。

 

なぜ開館から閉館まで勉強することが大切なのか?

みなさん、夏は受験の天王山って言葉を知っていますか?

 

そう。大学受験において夏休みが非常に重要なのです。

実際、夏休みは一日15時間勉強が推奨されています。

 

かといって最初から15時間勉強は正直かなりキツイですよね、、、

 

だからこそ、このGWに長時間勉強することが重要なのです。

夏休みを全力で頑張るためには、それ相応の忍耐力・体力が必要不可欠です。

 

このGWを仮想夏休みとして長時間勉強することで体力をつけるのはもちろん、

自分の勉強ルーティンを確立することが非常に大切になってきます。

 

たとえば、、、

私は昼食を食べた後の14時頃に睡魔に襲われ、

18時ごろに集中力が切れてしまうという特性がありました。

 

GWの時にそれに気づけたおかげで、その後の土日・夏休みでは

14時頃には音読、18時頃にリスニングをしながら校舎の周りを散歩する

というようなルーティンを確立することが出来ました。

 

そのおかげで私は夏休みの間平均して1日13時間以上勉強を

継続することが出来ました。

 

なので、みなさん夏休みが始まる前最後の大型連休である

GWを、最大限活用してみましょう!!

 

また、GWは6月末受講修了に向けて思いっきり努力できる

ラストチャンスでもあります。

 

みなさん悔いがないよう全力で取り組んでください!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 5月 2日 講座紹介!!~眞木~

こんにちは!担任助手の眞木です!

 

 
もう5月ですね〜今の時期は新しいクラスや環境に慣れるために、
勉強の優先順位が下がってしまう学生さんも多いのではないでしょうか? 
私は勉強の意欲を保つには教科への興味を持つことが大事だと考えています。

 実際に特定の教科が好きな人に理由を聞いてみると、
その教科を学ぶことが面白いからと返ってくることが多いです。
苦手な教科を自分の好きな分野と結び付けると興味を持ちやすくなってオススメですよ♪


 
ところで、勉強だけでなく授業も興味を持って楽しく受けたくないですか?
そこで今回は私がイチオシしている東進の授業を紹介しようと思います!
 
ズバリ、
加藤和樹先生のスタンダード世界史
です!!! 

この授業は私が世界史を好きになったきっかけであり、
勉強する意欲も与えてくれました!

受験直前に加藤先生の激励メッセージを沢山見て精神安定させたくらい
加藤先生にはお世話になりました!!


 加藤先生の授業の醍醐味はなんといっても
実際に行った世界史に関連する場所の
写真が見れたりエピソードが聞ける
ことです! 

勉強の息抜きとしても丁度いいし、自分もその場所に行ってみたい!
と興味を持つことができます!
私の留学してみたいという志も加藤先生の授業がきっかけで生まれました。


一日体験でも加藤先生の授業は受けれるので世界史を学ぶのが楽しくないという方は
是非加藤先生の授業を受けてみて下さい♪

2025年 5月 1日 GWの過ごし方!!(部活がある日ver)~池田~

こんにちは!担任助手の池田です。

とうとう五月になりましたね!

未だにくしゃみに悩まされている日々を送っています(泣)

さて、今回はGWの過ごし方(部活がある日ver)についてお話しようと思います!!!

この時期は部活大会など忙しくなってくると思います。僕もこの時期はインターハイに繋がる大事な大会が

あったので、今部活を全力で取り組んでいるみなさんの気持ちはものすごく分かります。

ですが、ここで勉強をも疎かに出来ない状況でもあります…      大変ですよね…

ここで僕が取り組んできたことを皆さんにお話したいと思います!

僕が取り組んでいたことはズバリ…毎日登校毎日受講です!

身体は疲れていてすぐにでも寝たい中、勉強することを意識しました!

僕は何かと理由をつけて怠ける性格なので、そんな言い訳をしないためにもどんな状況であれ登校することを決意して取り組んでいました!!

 また、GW中は校舎が8:30~21:45まで開いているので部活が終わった後の時間を勉強につぎ込むことができます!

 「GW中は遊んでも良くない?」こんな声が僕が高校生時代によく聞いた声でした。

 確かに新学期が始まって色々疲れが溜まったのもあり、GWは遊びたいと思う方が多いと思います。

沢山遊んでも良いと思います!ですが、せっかく確立した学習習慣をなくすのはもったいないです!

毎日コツコツ勉強を頑張っていきましょう!

 GWは、夏休みの長時間勉強に向けての体力作りです。遊んでいる友達と差をつけたくないですか?

ぜひ、GWを最大限活用していきましょう!!!

 

2025年 4月 30日 志作文とは? ~吉川~

みなさんこんにちは!!担任助手の吉川です。

最近また少し暑くなってきましたね、、、

みなさん水分補給と体調管理をしっかりしましょう!!!

 

 

さて、本日は東進ハイスクール独自のイベントである

志作文コンクールについてお話ししていきたいと思います。

 

そもそも、、、志作文とは?

 

1.あなたはどう生きたいですか。あなたの志を教えてください。

2.それを実現するためにこれからどのような行動をしていこうと考えていますか。

上記のお題について、1200字以上で自身の夢・志について作文を書くことです。

 

なぜ志作文を書くのか??

 

大学受験とは、いわば出口の見えない真っ暗なトンネルのようなものです。

そんな長くて苦しい道のりを歩むには明確な目標が必要不可欠になってきます。

 

「こういう人生にしたい」「将来○○になって○○を実現したい」

こういった明確な夢・志を持つことは努力の根源になります。

 

また、高校生のうちから志について考えることは人生の方向性を早くから意識でき、

迷った時の判断軸になります。

 

東進では学習面だけでなく志面についても大切にしています。

「良い大学に行きたい」など、大学受験を目標にしている人が多いと思います。

ではなぜ良い大学に行きたいのか。良い大学の基準は?

そもそも大学に進学して何がしたいのか?

 

大学受験はあくまで人生の中間目標です。

だからこそ、自分の夢・志は何か。そしてその夢・志の実現を通して

「世の中をどのように変えていきたいのか」「人々にどのような良い影響を与えていきたいのか」について深く考えることで、自分の視野・可能性を拡げて欲しいです。

 

やはり、将来から逆算して考えないと、いざ自分が本当にやりたいことが見つかった時に取り組むことが難しくなってしまいます。

 

ぜひ東進生のみなさんには、大学受験にとどまらない高い天井・広い視野を持って、

どんな時代でも、どんな場所でも逞しく生き抜ける、

周囲に良い影響を与えられるようになって欲しいです。

 

夢・志について普段深く考えることがないからこそ、

これを機に自分が抱いていることを言語化してみてください。

そうすることで既にある志は確固たるものになり、

ない場合でも見つけるきっかけになります。

 

 

 

2025年 4月 29日 自己紹介 ~金重~

 

 

初めまして!!

今年度から新しく担任助手になりました

金重光希(かねしげみつき)です!!よろしくお願いします!

 

まずは自己紹介をさせていただきます。

現在は中央大学国際情報学部というところに通っています!

あまり聞きなじみのない学部だと思いますが、簡単に説明すると情報の仕組みや情報の法学を学んでいます!

 

趣味は音楽を聴いたり、ドラマや映画を見ることです。特に日本のバンドやドラマが大好きです!受験生の時は我慢していた分、今年はいろんなライブやフェスに行きたいなって思っています!!!

 

最後に私の夢・志はAIなどの最先端技術を使ってより良いマーケティングを行うことです!

高校生の時にSNSとマーケティングについて少し研究を行い、このテーマに興味を持ちました。情報社会には多くの課題が残っているので、それをひとつでも多く解決したいと思っています!

 

自分の夢・志に近づくために、一緒に頑張りましょう!!!

1年間よろしくお願いします!!

 

 

\お申し込み受付中!/

S