ブログ 2022年05月の記事一覧
2022年 5月 16日 記述を書くコツ《現代文》~酒井~
こんにちは、担任助手の酒井です。最近雨の日が多いですね。早くも梅雨入りしたのでしょうか?僕は雨の日が苦手なので出来れば晴れて欲しいです・・・
さて今日は現代文の記述を書くコツを簡単に説明しようと思います。現代文の記述問題には本文の内容について問うパターンと自分の考えを問われるパターンの二種類があります。まずは本文の内容について問う問題から行きましょう。
本文の内容を問う問題は、基本的には訊かれている文(大体は傍線が引いてある)のある段落の付近にヒント又は答えがあります。なのでその付近から答えに該当する箇所から殆ど抜き出して書きましょう。下手に自分で新しく文章を書くよりよっぽど確実に点数をもらえます。たまに本文の後ろの方に似た内容が書かれていることもあるので、見つけたら2つの文を組み合わせて書くのもアリですね!
次に、自分の考えを問う問題は基本的に問題の趣旨から外れなければ何を書いても構わないです。但し文字数と誤字脱字には注意しましょう。内容が浮かばない際は、自分の経験を書き出してみたり、経験がなければ経験した場合の自分の理想を書いてみるといいかもしれません!
今日は簡単にですが、現代文の記述のコツを書いてみました。
まあ記述よりも先に選択肢問題が出来ないと正解が分からないと同義なので、まずは選択肢問題を出来るようにしましょうね!それである程度正解出来るようになったら記述問題に挑戦しましょう!
そして学校の定期テストや模試でしっかりと点数を取りましょう!
因みに東進では6/12に全国統一高校生テストがあります。
2022年 5月 14日 校舎イベント「夏までの時間の使い方」~松本~
こんにちは!新担任助手の松本です。夏ももう迫ってきていますが、皆さんは時間の使い方をGWで見つけられましたか?今のうちから夏に向けてどのように時間を使っていくか考えることで志望校合格に大きな影響を与えます。
そこで今回は私が行ったGWイベント「時間の使い方」について話していこうと思います!!
皆さんはGWをどのように捉えていまいたか?色々あると思うのですが、特に考えてほしいことを拳げます!
夏休みになってどのように勉強するのか、また何時間勉強するのか考えるのでは、実行するまでに時間が掛かり後れを取ってしまいます。GW中に考えられなった人は土日を使って早めに見つけていきましょう!!
ここでとある担任助手の夏休みの勉強時間兼内容を見てみましょう!
寝てる時間が少々短いように見えますね(笑) そして勉強時間は何と15時間半もありますね(驚愕)
夏休みの勉強では量は大前提としてより質の高い勉強が求められるので、心強い担任助手と緻密な計画を立てて志望校合格に一歩でも近づきましょう!!
2022年 5月 13日 全国統一高校生テスト!! ~市川~
こんにちは、市川です。最近雨が多くて憂鬱です…。
さて、本日は全国統一高校生テストについてお話していこうと思います。
みなさんは全国統一高校生テストを知っていますか?全国統一高校生テストとは年3回東進で行われる無料模試のうちの1つになっています。毎年人気で締切ぎりぎりの申し込みになると希望の会場での受験が出来ないことも多々あります…。気になる方は早めの申し込みをおすすめします!web申し込みの場合は6/9まで、そのあとは電話でのみ申し込みを受け付けています。
全国統一高校生テストは自分の今の立ち位置を知るために重要な模試になっています。でも一人だと模試ってやる気が起きないですよね…。ということで是非友達を誘って申し込んでみてくださいね!
そして模試をせっかく受けるなら何か対策してから模試を受けたいな~と思う人も少なくないと思います。そんな方のために全国統一高校生テストを申し込んだ方限定で「プレ夏期特別招待講習」を受けることが出来ます!!!このプレ夏期特別招待講習では1講座(90分の授業×5コマ)を無料で受けることができますよ。毎回多くの受講者が効果を実感しています。みなさんも受けてみませんか???
全国統一高校生テストの申し込みはこちら!↷↷↷
2022年 5月 11日 校舎イベント「移動時間の使い方」 ~安藤~
こんにちは!安藤です
本日は昨日に引き続きGWに行ったイベントについて紹介します
GWのイベントは全て大学1年生が行いました!内容と一緒に名前も是非覚えてくださるとうれしいです
6日に井上担任助手が「移動時間の使い方」について話してくれました!皆さん、移動時間はなにしていますか?一部抜粋してお見せするので参考になれば嬉しいです
今回は受験生の場合を紹介しています↓↓
4284時間と聞くと沢山時間がありそうですが、こうして細かくみてみるとそうでもないことが分かりました。
具体的に数値にだされると「あれ?以外と勉強時間ない?」となりますよね。
実際に井上担任助手が移動時間どういうことをしていたのか次に紹介してくれています↓↓
彼は徒歩通学だったので移動時間中は「片耳リスニング」を行っていたそう。。
徒歩の人は危ないのでお勧めはしませんが、電車通学の人は単語帳(古文や英単語など)で学習してもよさそうですね!
2022年 5月 10日 校舎イベント「志望学部の決め方」 ~細川~
初めまして!こんにちは!
今年度から担任助手になりました細川友理です。よろしくお願いいたします。
GWが終わり数日が経ちましたが、元の生活は取り戻してきましたか?そろそろ体育祭や中間試験がある学校もあると思いますが受験勉強も気を抜かず頑張っていきましょう!
さて、今回はGW期間中に私が実施したイベントを一部ではありますが紹介していきたいと思います!
私は「志望校の決め方」というテーマでイベントを実施しました。志望校決めは簡単なことではありません。志望校について絶賛悩み中の方も多いと思います。少しでもそんな方々のお手伝いができたらなと思います。併願校を考えている方も必見です!!
まず初めに志望校を決めるメリットからです!
ここで特に言いたいことが2つ目の「対策が立てられる」です。志望校が決まればその大学の出題傾向を調べることができます。出題傾向が分かれば闇雲ではなく、効率よく勉強ができます!
次は一番大切な志望校の決め方についてです!!!
志望校が決まっていない方はぜひこの5つの項目を中心に考えてみてください!
「将来こういう系に進みたい」とか「実家から通いたい」とか「この大学の雰囲気が好き」などどんなことでも大丈夫です!とにかく4年間通いたいと思える大学を見つけましょう!
ちなみに私は“将来やりたいこと”をメインに志望校を決めていきました
最後に「志望校を決める段階で諦めない」 ことを大切にしてください。本当に行きたい大学が見つかればどんなに今の自分のレベルとギャップがあったとしても目標に向かってどんどん学力は伸びていきます!!!
皆さんが運命の大学と出会えることを願っています