ブログ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 2022年06月の記事一覧

2022年 6月 30日 独断と偏見による担任助手紹介 ver.3 ~宮川~

どうもこんにちは!鶴見校担任助手3年の宮川です!

暑いですね~(最近みんなこれしか言ってない笑)

鎌倉と藤沢の海岸では明日から海開きだそうですよ👀

コロナのこともあって2年ぶり(たしか)だとかなんとか。

僕も久しぶりに海行きたいです~~!海水浴したい~~!

 

今日は独断と偏見による担任助手紹介 ver.3ということで

前回はなんか酒井担任助手が気を利かせてver.2をしてくれたので(僕が紹介されててびっくり)

今回はそんな酒井担任助手をご紹介しようかと思います!

(今回初めて見る人のために、、、)

東進ハイスクールには多くの「担任助手」という大学生スタッフがいます

大学も出身高校も性格もみんな色とりどりです

この「独断と偏見による担任助手紹介」はそんな担任助手を執筆者の独断と偏見で紹介するコーナー(?)となっております

詳しくは独断と偏見による担任助手紹介 ver.1をご覧くださいね★

ではGO!

① 酒井担任助手

中央大学(学部2年生)・鎌倉学園高校卒

僕の後輩だったりします。

実は僕が大学1年生の頃に担当として持っていた生徒でもあるんですよね~

生徒の頃は先取りでコツコツ勉強を積み重ねていました。

趣味はゲームと寝ること(だと思います)

おっちょこちょいな部分がある反面、時に厳しく勉強へ引っ張ってくれます

話してみると面白いですよ~

 

これからも色んな担任助手を紹介していきます!

興味のある方はぜひ校舎まで足を運んでみてくださいね👦

皆さんの来校をスタッフ一同お待ちしております!

https://www.toshin.com/sform/tokubetsu-shotai/input?form_type=entry&event_type=summer&yclid=YSS.1001199460.EAIaIQobChMI2pqbqbSR-AIVTisrCh1QBAGwEAAYASAAEgLIKPD_BwE

2022年 6月 28日 期末試験中はどう勉強する?

こんにちは、担任助手の酒井です。ニュースを見た感じ、関東では早くも梅雨明けを迎えたらしいですね。雨の日もそんなに多くなかったので今年って梅雨の時期あったの?と思っている私です。

さて、昨日は期末試験への向き合い方を話したわけですが、あれは試験期間に突入する前の話です。なので今日は試験期間中の勉強の話をしようと思います。

期末試験は、大体の学校が1日3科目を1週間かけて行うと思います。そしてその間は学校が午前中だけあって午後はフリーになるはずです。そうしたら当然午後は次の日の試験勉強をしますよね。してない人はするようにしましょう。ただその際1個だけ注意して欲しい点があります。

それは、対策は暗記(知識)系以外からやるということです!

なぜかというと、時間の効率が良くないからですね。先に暗記して、そのあと問題演習をして、終わった後もう一度暗記をやったら全然覚えていなかったなんてことありませんか?

更に記憶の定着は寝る30分前が最も効率が良いと言われているので、暗記系はこの時間でやることをお勧めします。これを実践するとなったら暗記は夜やることになるので、必然的に演習系は暗記系の前、つまり昼または夕方になりますね!だから暗記系以外からやるというわけです。

とはいえこれはあくまで一例なので、この方法が合わない人もいると思います。なので色んな方法を試してみて自分にとって最も効率の良い方法を見つけましょう!

目指せ勉強の効率厨、です!

https://www.toshin.com/sform/tokubetsu-shotai/input?form_type=entry&event_type=summer&yclid=YSS.1001199460.EAIaIQobChMI2pqbqbSR-AIVTisrCh1QBAGwEAAYASAAEgLIKPD_BwE

2022年 6月 27日 期末試験はまずやることの整理から!

こんにちは、担任助手の酒井です。ついに蚊が出てきましたね。半袖を着て外を歩くと、気付いたら刺されて痒いので勘弁して欲しいです(泣)

さて、今日は三学期制の学校の期末試験が近いということでそれに向けてどう勉強すれば良いのかを話そうと思います。期末試験は中間試験と違って技術や家庭科、芸術系といった副教科の科目が新たに加わって単純に対策しなければならない量が増えて大変ですよね。普段から毎日コツコツと復習して対策出来ていればいいですが、そうはなかなかいかない人の方が多いと思います。

そういう人ほど、やる順番の整理をまずはやりましょう。どの科目が一番対策に時間がかかるのかを把握し、時間がかかる順に対策を進めていきましょう。おそらく英数国の三科目が一番時間がかかり、副教科が一番短くて済むのではないでしょうか。そうやって勉強していけば、全科目満遍なく対策出来るはずです。

部活や学校以外の勉強もあって大変でしょうが、うまく乗り切って行きましょう!https://www.toshin.com/sform/tokubetsu-shotai/input?form_type=entry&event_type=summer&yclid=YSS.1001199460.EAIaIQobChMI2pqbqbSR-AIVTisrCh1QBAGwEAAYASAAEgLIKPD_BwE

2022年 6月 25日 古文の勉強法~松本流~

 

こんにちは!

担任助手1年の松本です。

気温がおかしいですね!!

僕は毎日ヒーヒー言ってます。

前回は英語の勉強について話したので今回は古文について話そうと思います!!

古文では古文単語・助動詞の知識が最重要です。

・どう進めるか

①単語は英語と違って量が少なく、300~500語しかないのでコツコツやっていきましょう!

その際は、現代の言葉の使い方と違うものに注意!!

➁助動詞はまずは動詞のどの形につくのかを覚え、意味をつかんでいきましょう。

意味が沢山あるものが多いので、講座や参考書での短い一文を練習をして身に付けよう!!

このあとは助詞、古文常識などをいれていけばよくなっていきます!

文章問題をやる際に松本がおすすめするやり方が1点ほどあります。

文章でだれが話しているのかを理解できるようにするということです。

当たり前だと思ったあなた!!

本当にできていますか?

模試や今までにやった教材を見直してみてください。

意外と主格が違っていることはよくあります。

古文では主語がかき消されるので、読み方をミスると大誤算になります(泣)

そこで僕がおすすめしているのは、長文を読んで「」の部分の上に誰が話しているのかを自分で書き、和訳があるもので答え合わせをすることです。

これによって、より話の流れを理解し、古文の読み方が分かるようになります。

文章問題で迷っている人はかなりオススメです。

古文は現代文と違って、やればやるほど伸びていく科目なので、得意にしていこう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年 6月 23日 共通テスト~私大入試まで 現代文の勉強法!!~井上編~

皆さんこんにちは!1年担任助手の井上です~

本日も鶴見校の空は青々と輝いています!

しかしここまで暑くなってくると熱中症には気をつけたいですね(笑)

僕はたまに水分補給を忘れてしまうことがあるので

皆さんはこまめに水分を摂りましょう!

 

さて本日は、

共通テスト~私大入試まで使える

現代文の勉強法

についてです。

突然ですが、次の設問をご覧ください。

これは今年の共通テスト現代文の問題から抜粋したものです。

こちらの設問は「それはどういうことか。」と聞かれているので、

言い換えの問題になっていますね!

実は共通テストや私大入試に出てくる現代文の問題は

小説や評論に関わらず、

このような言い換えの問題が多いんですよ!

すなわち言い換えの問題を極めれば

現代文が強くなるとも言えると思います。

 

しかし、実はこういった言い換えの問題には

作問者のひっかけが選択肢の中にたくさん潜んでいて、

選択肢を吟味しているだけではどれが正解なのか

非常に迷ってしまいます。。

 

では、どうすれば言い換えの問題が解けるようになるのか、、

それはずばり「自分の答えを先に持つ」です!

 

設問を読んだら、いきなり選択肢を見るのではなく

まずは問題文に戻って傍線の前後の文から

自分で傍線部を言い換えてみましょう!

そのときに使えるのが接続詞(つまり、すなわち等)です。

 

自分なりに答えを導き出すのには練習が必要ですが、

これができるようになれば選択肢の罠に

ひっかかりにくいですし、

設問を解くスピードもおのずと速くなるはずです!!

ぜひここを意識して参考書や過去問を解いてみてください!

 

 

過去の記事