ブログ
2025年 8月 19日 過去問演習どうやってた?(英語編)
こんにちは!担任助手の加藤です!!
皆さんは夏休みは充実しているでしょうか?
今が受験生の人は受験勉強を中心に、
低学年の人は部活と勉強を両立しながら、日々を過ごしていると思います。
自分は東進での勤務以外では、テニスの練習をしたりしながら、過ごしています。
夏休みも残り数少ないと思うので、
熱中症に気を付けながら、頑張っていきましょう!!
さて、ここから本題に入っていくのですが、
皆さん!
共通テストや私大の過去問は解いたりしていますか?
東進では実なんと7月にはもう過去問演習に取り組んでいます。
きっとそれに対し、
得点が全然取れないから時期尚早と思う人も多いと思います。
しかし、この時期に過去問を解く目的は決してそのようなものではなく、
問題傾向や
自身の苦手範囲を把握することなんです。
それらをきちんと分析することで、
今後の勉強をより効果的・効率的にし、
得点がとれるようになるのです!!
問題の出題パターンや・頻出分野・今後、自身が強化すべき問題などは
すべて復習の段階で分析されると思います。
なので、今回は自分が実際にやっていた、
分析を意識した英語の復習方法を
紹介していきたいと思います。主な方法は、
➀分からなかった単語や、文法、
慣用表現のピックアップ
②間違えた箇所のパラフレーズを理解すること
③ひたすら音読
単語や、文法は文章を理解するでの基本です。
演習で理解できなかったものは
調べ、ノートに書き留めたりして、
しっかりと自身のものにしましょう!!
パラフレーズとは解答の選択肢の表現と問題文の表現が異なる形になっていることを指します。(12MONTHS→YEAR)
ここはよく出されるので、普段から慣れておきましょう!
そして、なにより重要なのが音読です!!
文を全体で理解するのではなく、区切って理解できるようにしたり、
左から右に翻訳することを意識しましょう!
是非、試してみてください!
2025年 8月 18日 共通テスト模試までの過ごし方!!~杉山~
こんにちは!鶴見校担任助手の杉山です!
いよいよ夏休みも残り一週間ほどになってきましたね…
残りの一週間をどう過ごすかで夏休みの質をまだまだ上げることができます!
残り一週間も気を引き締めて頑張っていきましょう!!
さて、本日私からお話させていただく内容は
『模試までの過ごし方について!』
です!!
8月24日の共通テスト本番レベル模試までいよいよ一週間を切りました
特に受験生にとっては夏休みの集大成ともなるこの模試で少しでも点数を伸ばすために
ここから一週間のおすすめの過ごし方についてご紹介させていただきます!
~模試までの一週間やることリスト~
①:目標を明確にする
模試は入試本番に向けた非常に大切なチェックポイントの一つです
しっかりと科目ごとに目標得点を決めておくことで
残り一週間で取り組むべき学習内容も明確になってきます!
必ず模試の目標得点は明確にした状態で勉強をするように心がけましょう
②:学習の優先順位を明確にする
①で目標得点を決めたらその目標とギャップが大きい順に優先順位を高めて学習しましょう
特に8月では受験生の多くが全範囲の一周目学習が終わっているかと思います
だからこそ特に苦手な範囲や復習が不十分な範囲については優先的に取り組むようにしましょう!
③:四の五の言わずに手を動かそう!
残り一週間という短い期間で最大限の成果を出すためには“学習の質”は非常に大切です
しかし、質にばかりこだわって学習量が少なくなっている生徒が多くいます
もし学習の質の上げ方がわからなくて困っているならとにかく手を動かしてみましょう!
学習の方向がずれてしまっていたらスタッフが助けます!!
また、よく勘違いされがちですが「学習の質を上げる」とは
✕ 短時間で成績を伸ばす
〇 今までとな時勉強時間の中でより大きな成果をです
です!まずはとにかく手を動かしてがむしゃらに頑張りましょう!!
本日は模試までの一週間の過ごし方として非常に大切な3つのポイントをご紹介しました
模試までの、入試本番までの残り時間を生かすも殺すも皆さん次第!!
最後の最後まで成績を上げるための努力を惜しまないでください!!
2025年 8月 17日 大学受験説明会第二弾実施!!~金重~
こんにちは!担任助手の金重です。
皆さんは、夏休み満喫していますか??わたしは暑すぎて家の中でのんびりしてます(笑)
さて本題に移りたいと思います!!タイトルにある通り、大学受験説明会第二弾を実施します!!
この説明会は、高校1,2年生の生徒が対象の説明会になっています!!(内部生も招待生も参加できます!)
皆さんは、大学受験についてどのくらい調べていますか??
低学年のうちから大学について調べたり、オープンスクールに参加することはとっても大事なことです!!
でもなかなか自分から動き出すのは難しい部分もあると思います、、、
そこで、この会では低学年のうちから知っておくべきこと(志望校の決め方や、理想の学習スケジュールなど)を、
実際に昨年受験を経験した担任助手がお話しします!!
大学受験について興味を持つきっかけになってくれたらうれしいです!!
特に大学受験ってなんだろう、、、志望校が決まらない、、、部活との両立が難しい、、、など悩んでる皆さんはぜひ出て欲しいものになっております!!
8月18日14:00~と17:30~の2回実施します!!興味がある方はぜひ受付に声かけてください!!
2025年 8月 16日 公開授業まであと少し!!~池田~
こんにちは!鶴見校担任助手の池田です!!
もう8月も後半に入りましたね!!
高校生の皆さんはもうすぐ夏休みが終わってしまいますね…
皆さんはこの夏休みを後悔なく過ごすことができたでしょうか??
完璧に計画通りできた!!という人は少数派だと思います…
夏休み終わりに後悔が少しでも残っている人におすすめしたいものがあります!!
それは
8/22の19:00から行われる
「武藤一也先生の特別公開授業」
です!!
以前もこのブログで紹介があったと思うのですが改めてお話します!!
この特別公開授業は
いつも映像授業でしか見ることのできない武藤先生の授業を
対面で!!!生で!!!受けることができるんです!!
また皆さんは武藤一也先生についてご存知でしょうか??
武藤先生は東進屈指の素晴らしい英語の先生で、
こないだもテレビに出られていたのを僕は見ました!!(笑)
そんなすごい先生の授業を生で受けられるなんて素敵な機会だと思いませんか…?
そしてこの公開授業では、
入試に向けた英語の正しい勉強法や
英語を勉強するにあたってのモチベーションアップの秘訣など
英語の勉強を頑張るみなさんにとってタメになるような授業になっています!
ちなみに僕も東進生時代に2回出たことがあり、
やはり生の授業は何とも言い表せない違い・良さがありました!!
この何とも言い表せないという部分は受けた人には分からないと思います(笑)
皆さんもこの何とも言い表せないという部分を実感してみてください!!
この夏英語に力を入れている人も!!
今英語に苦手意識をもっている人も!!
この夏休みに後悔が残っている人も!!
この公開授業を受けて英語の力を飛躍的に上げて、
最高の夏休みの締めくくりになるように頑張っていきましょう!!!
公開授業まであと少し!!後悔が無いように!!
お申込は下のバナーからできます
2025年 8月 14日 過去問の復習法(国語編) ~車田~
こんにちは!担任助手の車田です!!
8月も明日で折り返しですが、皆さんいかがお過ごしですか?私は夏祭りや花火大会に行ったり、BBQをしたりと夏を満喫しています!
ただ、暑すぎて既に何回か体調を崩してしまっているので、もっと熱中症対策します…
皆さんもよく寝てよく食べて、体調管理しっかりしていきましょう!
今日は過去問の国語の復習法を紹介します!
復習法は数ある勉強の中でも特に迷走してしまいがちな部分だと思うので、今回紹介するものを参考に、自分なりのやり方を見つけてみてください!
〈現代文〉
まずは現代文についてです!
現代文は、文章自体を復習しても同じ文章が問題に出てくることはほぼないので、誤答選択肢の落とし方や、本文中の解答根拠のとり方を主に確認します。
自分の解答が正しい場合は、しっかり本文中の根拠を見つけて答えられたかを確認します。
誤答だった場合は、なぜその選択肢が間違いだったのか、選択肢の正しい部分とを確認します。
確認するときは必ず模範解答を熟読して、自分の言葉で説明できるまで理解してください!!
この復習を毎回行うことで、文章の読み方が確立されていって、スムーズに正答/誤答の根拠を見つけられるようになっていきます。
〈古文〉
古文はレベルが上がれば上がるほど、「何がわからないのかもわからない」という状態になりがちだと思います。
なので、特に読解問題を間違えてしまった場合は、何が分からなかったのか
・単語を知らなかった/忘れてしまっていた
・文法を取り間違えた
・主語や敬語の向きなどが分からなかった
など、まずは原因を明確化することが大切です!
その際に見つかった分からない単語や文法は、リスト化して繰り返し確認して覚えるようにしましょう。
また、音読と聞くと英語ばかり想像してしまいますが、実は古文の勉強に効果的だったりします!
復習時に見つけたわからない単語や文法、主語や敬語の向きなどを意識して読むことで、声に出すのと同じスピードで意味を理解する練習にもなります。
〈漢文〉
漢文はとにかく基礎の徹底が大切です!
特に共通テストレベルであれば、応用的な内容まで覚える必要はないので、注釈のついていない漢字や単語はちゃんと意味が理解できるか、句法が分かっているかなどを確認しましょう。
古文と同じく、わからない漢字や熟語、句法はリスト化して覚えられるまで何回も確認しましょう!
いかがでしたか?
最適な復習法は人によっても違うので、いいと思った部分を自分の復習法に取り入れてみてください!
夏休みのうちに自分だけの復習法を確立しましょう!!