ブログ
2025年 7月 5日 オープンキャンパスで見るべきポイント~宇佐美~
みなさんこんにちは!
担任助手の宇佐美凛です。
東進に毎日登校頑張りすぎてサークルに行けません…
そんなことは置いておいて今日はオープンキャンパスで見るべきポイントについてお話したいと思います。
そろそろ夏休みが近づいてきて様々な大学からオープンキャンパスに関する情報が発信されて
どの大学を見に行こうか考えてる最中だと思います。
そこでオープンキャンパスに行く際に注意して見るべきポイントについてお話させていただきます!
ポイント1
自宅から学校への距離
自分が実際に通うことを想像しながらオープンキャンパスに向かいましょう!
通うのにかかる時間・乗り換えの数・交通機関の混み具合など4年間通うことを考えましょう。
例えば朝がものすごく苦手なのに通学時間が長いと1限に間に合わない…なんてことにも。
ポイント2
学校の設備が充実しているか
これも自分が通うことを想像して考えましょう。
図書館・実験機器・キャンパスの広さなどなど自分にとって特に大事にしたいものをしっかり見極めましょう!
ポイント3
雰囲気が合っているか
これは自分の直感を大事にしましょう。
感覚的にいいなと思えることはとても大切なのでオープンキャンパス中はアンテナを張り続けましょう。
また学生の雰囲気が自分に合っているかも大事にしましょう。
オープンキャンパスでは様々なことに注意するべきですが何よりも大事なのは
自分が通っている姿を想像することです。
今日のブログを参考にたくさんのオープンキャンパスに参加してみてください!!
最後にオープンキャンパス行くときには予約が必要な学校もあるので注意してください!
2025年 7月 4日 招待講習のいいところ【コーチング編】~金重~
こんにちは!!鶴見校担任助手の金重です!!
もうすぐ七夕ですね!
皆さんは短冊に願いを書きましたか?
私は食べることが好きなので沢山おいしいものが食べられますように!と願いました!
皆さんの願いも叶うといいですね!!
今回は東進ハイスクール鶴見校が行っている
招待講習のいいところ
について語りたいと思います!
タイトルにもある通り、コーチングについてお話していこうと思うのですが、
皆さんが想像するコーチングってなんでしょうか?
部活の指導をしてくれるコーチなどを想像している人も多いと思います。
そのイメージで間違いないです!!!
東進ハイスクール鶴見校のコーチングは
皆さんの勉強習慣などについて私たち担任助手が指導をするものになっています!
指導すると聞くと、とても固いものを想像すると思うのですが
そんなことないです!!!
あくまでも皆さんの勉強面で志望校合格に少しでも近づけるようにサポートしていきます
今回の夏期特別招待講習でも
皆さんの受講後にコーチングの時間を作っています。
そのコーチングの時間では、
受講の感想だけでなく普段の学習で悩んでいることを一緒に解消していきます
東進ハイスクール鶴見校では、このコーチングの時間を大切にして
皆さんが自信をもって勉強に取り組めるようにしています!
東進ハイスクール鶴見校のコーチングについて魅力は伝わったでしょうか?
是非この機会に東進ハイスクール鶴見校のコーチングを体験してみてください!!!
2025年 7月 3日 生活習慣を整えよう!~一之瀬~
こんにちは!鶴見校担任助手2年の一之瀬です!
もう七月ですね。梅雨がほぼない状態で、夏になってしまいました。
受験生の皆さんは夏休みが迫ってきて、少し焦りを感じている人もいるかもしれませんが、焦らず一歩一歩着実に課題を見つけて、乗り越えていきましょう!
低学年の皆さんは、勉強もそうですが、夏休みにしたいことや目標など考えたでしょうか?
僕の今年の夏休みの目標は、筋トレの頻度を増やすこととTOEICの勉強を頑張りたいと思っています!
夏休みは貴重な時間だと思いますので、何か一つでもいいので目標をもって過ごせるといいと思いますよ!
それでは、本日のテーマについて話していこうと思います!
本日のテーマは、”生活習慣を整えよう”です!
受験生の皆さんは特に見てほしいテーマです!
皆さんはよい生活習慣で毎日を過ごせていますか?
受験生の皆さんは勉強量を増やすために睡眠を削って勉強している人がいるかもしれません。また、低学年の皆さんもテスト勉強をするために睡眠を削っていたり、また、ゲームを夜遅くまでやっていたりして、生活習慣が乱れている人も少なくはないのではないでしょうか?
実際、僕もそんな時期がありました。
しかし、勉強をするにしても、何か楽しいことをするにしても体調を崩していては、元も子もありません!なので、生活習慣を整えて、体調の良い状態を維持することはとても大切なことなのです!
当たり前なことにはなってしまいますが、まずは、寝る時間と起きる時間の固定化をしてみてください!
どちらもあやふやな状態で過ごしてしまうと、睡眠時間がどんどん削れて行ってしまったり、遅寝遅起きにもつながってしまいます。ですので、理想だと毎日7時間睡眠をするための寝る時間・起きる時間の設定をしてください!
これの設定ができたら、その他のお風呂に入る時間であったり、ご飯を食べる時間など、固定してみると、生活習慣がずれることなく過ごすことができ、常に体調の良い状態が続くと思います!
受験生にしても、低学年にしても、風邪の予防は重要です!
しっかりと生活習慣を整えて、風邪にかからない強い体を作っていきましょう!
2025年 7月 2日 東進のここが魅力!担任指導!~井上~
こんにちは!担任助手の井上です。
梅雨は開けたんですかね…(笑)だんだん暑くなってきて夏バテが心配です
本日は東進ハイスクールの担任指導についてお話します
担任指導って何?と思う方が多いと思います。
予備校の担任指導と言ったら何がおもいつくでしょうか
志望校の相談だったり、成績のことを管理するのかな、、指導ってついていることは厳しいのかな、、、
などなど!様々な疑問が浮かぶと思います。
東進の担任指導とは一言で言うと
キミの一番の味方である大学受験を経験した先輩!
です!
東進ハイスクールでは担任制度を取っています。
それは生徒一人につき担任(社員)が一人と
担任助手(鶴見校OBOGの現役大学生)が一人つくというものです。
今回はこの担任助手について深堀していきたいと思います!
担任助手とは実際に大学受験を経験したばかりの大学生であり、鶴見校のOBOGの先輩です!
更に、鶴見校の特徴として、校舎近くの高校に通っている生徒が多い為、担任助手も鶴見校の近くの高校に通っていた先生が多いです!
よくあるのは中学校が一緒だった!小学校の時のクラブチームが一緒だった!等でかなり近い存在の先輩が担任助手になっていることもあります。
この近い存在の先輩という所がポイントです
やはり『人生で一度であり、経験したことのない大きな壁』が大学受験だと思います。
そのような大きい壁を一人で乗り越えるのって怖いし難しいですよね
この壁を一緒に乗り越えるのが担任助手です!
担任指導の中には
①週に一度のTM(チームミーティング)
一週間の予定を各自で立てる、現在困っていることを相談することが出来たり、
受講の進め方が分からない、部活動との両立が難しく、受講が進まないなどの日常的な相談もすることが出来ます
②月に一回の合格作戦打ち合わせ面談
模試の成績から苦手を分析し、今後どのようなことを勉強していけばいいかを一緒に考えることが出来ます
この二つが担任指導の軸になっています
その他にも、登下校時に今日やることを明確化させたり、一日のスケジュールを考えたりと
学力以外の面でも指導を行っているのが担任指導になります!
長くなってしまいましたが、担任、担任助手はあなたの味方です!
どんなことでも相談してください!
東進ハイスクールではこの担任指導もとても魅力になっています!
是非!鶴見校で担任指導を経験してみませんか?
下のバナーの夏期特別招待講習で体験できます!お申込お待ちしています!
2025年 7月 1日 夏休みに向けた学習の確立 〜菊地〜
みなさん!こんにちは!
鶴見校担任助手4年の菊地功太郎です!
本日から7月が始まり、いよいよ『夏』が始まってきた感じがしますね!
熱中症などあるので、こまめに水分をとりながら過ごしていきましょう!
(勉強をしている間も気付かない間に脱水症状になる事例もあるらしいので、勉強中も気を付けておきましょう!)
さて本日の本題に入りますが
『夏休みに向けた学習の確立』
をテーマにこれからの勉強方法や学習量を具体的にお話しできたらと思います!
まずは学習”量”というところでお話しさせていただきますが、東進ハイスクールでは
受験生:15時間
低学年:8時間
の学習時間の確保を指針に学習を進めていきます!
というもの夏休みは授業がない分、その分をこれまでの授業の復習や2学期以降の範囲の予習の時間に充てることが非常に重要になります!
時間は認識してもらえたと思いますが、いきなり勉強時間だけ出されてもイメージが湧きづらい方も多いと思うので受験生、低学年それぞれで
「その勉強時間を確保するための方法」
についてお話ししていきたいと思います!
担任助手の経験を多く含んでいるので、全てを参考にする必要はないですが今の自分に足りないものや解決していきたいものはぜひ参考に普段の生活に取り入れてみましょう!
【受験生】
夏休み目標勉強時間:15時間
かなり愕然とする方も入れませんが受験において最重要になる夏休みでは、なっk軟大学合格に向けてこの学習時間が必要になります。
その中で確保するためには
「生活習慣の固定化」
が重要になります。
15時間勉強を確保するのではなく、生活に必要な時間(睡眠や入浴、食事など)の固定化を行いその他の時間を全て学習時間に充てることが重要です。
普段の土日などを活用し、就寝や期初の時間も含めて生活リズムを固定化し、夏休みに向けて練習をしていきましょう(すぐに15時間はかなりハードルが高いので徐々に増やしていくことを心がけていきましょう!)
【低学年】
夏休み目標勉強時間:8時間
低学年のみなさんは先ほども記述したように、
「今までの授業の復習とこれから学習する範囲の予習」
が受験に向けてはキーポイントになってきます。
例えば今まで解いた定期テストなど不意に出されたときにまた同じ得点やさらに滝点数を取ることは可能でしょうか??
まずい、、と思った方は入試に向けて持続的な知識の定着が必要になるのでこの夏休みで復習を仕切ってしまいましょう(これを受験期前にやるのとやらないのでかなり差がつきます)
また2学期以降は行事や修学旅行、部活の大会など忙しい時期が続くので「学校の授業が復習」になるよう今のうちに予習をし余裕を持って学校生活を送れるよう事前に行動しておきましょう!
以上、夏休みに向けての学習方法や内容をお話ししましたが、いきなり行動に移すのは難し事も多いので少しずつ週単位などでハードルを決めて準備していきましょう!
また、現在行なっている
「夏期無料招待講習」
では授業の復習や予習、学習方法や志望校の相談、勉強場所の提供を行っているので
すこしでも行動に移してみたいという方はぜひご気軽にご相談ください!
お待ちしております!