ブログ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 19

ブログ 

2025年 5月 15日 音読室とは!?~松本~

さて今回は校舎の設備のお話しです。

本日紹介するのは音読室です。

音読室とは?

名の通り音読をするスペースです。

東進英語の先生はかなり音読をオススメしており

鶴見校でも音読する生徒もいます。

受験生でも音読室を使い、音読をしています!

自分の口で出すと、やはり音節や発音、流れも意識出来ます。

これはやらない手はありませんね!

どんなところ夏期になりますか?

下の写真を見てください。

かなり広いですね。

現在新年度特別招待講習やっているので是非ご利用ください。

2025年 5月 14日 明治大学紹介~加藤~

皆さん、こんにちは!担任助手の加藤です。

 

最近は暑くなったり、寒くなったりと体調管理が大変ですね。昨日は半袖では辛かったです。

 

今回は、私が通っている

明治大学について紹介したいと思います。

明治大学は駿河台、生田、和泉、中野と4つもキャンパスが存在しており、そのうちの和泉キャンパスについて紹介します。

うちのキャンパスはどこの施設もとてもきれいで、一番の名所はなんていっても図書館です。

四階建てになっており、蔵書数もかなり多く、特に見た目がとてもオシャレで、

壮観です。

 

私が個人的に気に入っているのは、テニスコートです。私がサークルで使っているところでもあり、まず大学にあることが凄いです。

ハードコートというタイプで、管理がとても大変なものなのですが、ボールがとても跳ねやすい性質で面白いです。

 

私もまだ知り切れていない魅力がたくさんあるので、是非オープンキャンパスに来てみて下さい!

 

2025年 5月 13日 両立しよう!!~磯貝~

こんにちは!担任助手2年の磯貝です!!!

みなさん、

両立、してますか?

もうすぐ部活の大会だけでなく、

体育祭やテストなど、

学校行事が本格的に始まってくると思います。

そんななかでも、やはり両立して東進での勉強をしていくことは大事です!!!

今回は、

学校行事と勉強の両立

についてお話しできればと思います。

ではいきましょう!!!

➀隙間時間を上手く使う

忙しい中でも、通学中などの隙間時間でできる勉強があります。高速基礎マスターとか、高速マスターとか、高マスとか。上手く使うことができれば、たとえ受講する余裕がなくとも、勉強が可能です!!!

 

②メリハリをつける

メリハリは大事です!「何時まで勉強してそれ以降は体育祭の準備」とか、「何時から何時までは勉強しよう」など、しっかり決め込むことでうまくいくことがあります!!

 

③そもそも時間を完璧に使いきれているのか考える

案外大事です。1日を振り返ってみて、スマホをいじって何分かロスしていた、、、みたいな経験ありませんか?なにか無駄な時間があれば、そこを削って、物理的に空き時間を作っちゃいましょう!!!

なにかしら対策を打ってみることで、案外すんなり両立は可能だったりします。みなさんも学校生活と勉強を両立して、最強の人間になっちゃいましょう!!!!

2025年 5月 12日 全国統一高校生テスト!!~井上~

こんにちは!担任助手の井上です!

 

最近暑くなってきたので、半袖で学校に行くことが増えました(笑)

服装調節が難しいのが最近の悩みです

大学生になって高校の制服を着ていた時期が懐かしい!!と思うことが増えました(笑)

 

今年もやってきました!

6月全国統一高校生テスト!!

 

ということで今回は全国統一高校生テストについてお話します。

 

全国統一高校生テストとは東進の無料模試で、毎年6月と11月に行われています!

東進の模試は何といっても新課程大学入学共通テストに対応しています

2025年から開始した新課程カリキュラムに完全対応しているところが最大の特徴になります!

 

さらに!東進の模試には様々な特徴があります!

①中5日でのスピード返却!

 予備校の模試ってかなり帰ってくるのが遅いですよね、、

ですが、東進の模試は約6日で紙媒体の成績帳票が帰ってきます!

 

②絶対評価と相対評価で、わかりやすく自己分析!

 

 

実際に自分が志願者に対してどの辺にいるのか、あと何点取れば次の判定にいけるのかを分かりやすく見ることができます。

それによって自分の伸ばすべき科目、次の模試の目標得点を考えたり、勉強方法を改善することができます!

皆さんも模試の成績帳票を受け取った際、

点数、偏差値、判定のみ見ていませんか?

確かに模試を受けた後に成績を見ることは大切です。

ですが、今の成績を見ても何も変わりませんよね?

せっかく模試を受けたのであれば、この機会を最大限活用したいですよね!

そのためのツールとして最適なのがこの成績帳票なのです!

 

などなど!東進の模試には模試を受けるだけでなく、学力を伸ばす模試にするための工夫がたくさんあります!

こんなに素晴らしい模試を無料で受けられるなんて、、!

受けるしかなくないですか?

2025年 5月 11日 記述模試の活用の仕方~杉山~

こんにちは!鶴見校担任助手の杉山です。

 

最近徐々に暑くなってきましたね…

体調不良になっている友人も周りにちらほら出てきているので

みなさんも季節の変わり目の体調にはお気を付けください!

 

さて、いよいよ受験生は大学群別の記述模試まで残り1週間となりました

ということで本日は

「記述模試の活用の仕方」

について私から3つに厳選してお話しさせていただきます!

 

 

記述模試の活用法

①:勉強の「真の定着度」を測ろう!

記述模試の一番の特徴は

「選択肢がない」

ことです!

普段のマーク型の模試では選択肢の中から何となく選んであたることもあると思いますが

記述模試では自分が答えを分かっていないと正解することが出来ません

つまり普段の勉強の真の定着度を測ることが出来ます!

 

②:記述力を付けよう!

記述模試の中では「〇〇を説明しなさい」「〇〇とはどういうことか」といった

自分の言葉で文章を作って答える問題があります

内容が分かっていてもそれを字数制限の中でしっかりこたえきることはなかなか難しい!

だからこそ記述模試を利用して記述力を付けていきましょう!

 

③:二次私大の試験練習にしよう!

特に国公立志望のみなさんにとっては共通テスト型の模試と比べて

記述模試では科目数が格段に少なくなると思います

少ない科目の中でしっかり実力を出し切る練習として貴重な機会になるので

ぜひいつもの模試以上に特別感を持って取り組むようにしましょう

また理系の方は数学Ⅲを模試で受けるのは記述模試だけになると思うので

しっかり模試に向けて数学Ⅲの対策をすることも心がけましょう!

 

以上の3点をしっかり心がけて記述模試を受験するだけで

模試の中で回りよりも成長できる

ようになります

 

残りの1週間で模試に向けてしっかり準備して、最大限活用できるように頑張ってください!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S