ブログ 2022年12月の記事一覧
2022年 12月 13日 いよいよ模試も終わり、、、~宮川~
こんにちは!鶴見校担任助手3年の宮川です!
いよいよ冬が本格化!毎日寒いですね、
風邪ひかないように温かい恰好で外出しましょう!コートとか出し始めてもいいかもしれません。
あとはRー〇ヨーグルトとかですかね。お勧めです。なんでかわからんけどめっちゃ免疫つきます。
東進生の皆さん、最終12月共通テスト本番レベル模試お疲れさまでした!
結果は人によってさまざまだと思います。やる気が出た人もいれば、萎えて自暴自棄になっている人もいるかもしれません。状況は人によってさまざまだと思います。
ただ1つ言えるのは、共通テスト本番も同じ心境に居る可能性があるという事。
共通テスト本番終わったら、2月頭まで2週間しかありません。怒涛の私大ラッシュが始まるまでの2週間は本当にタイムアタックのようなものです。できてもできなくてもズルズルと引きずると後から後悔しかねません。
気持ちの切り替えも今のうちに少しずつ練習しましょうね。
さて、本題に入ります(本題じゃなかったんかい)。
「ここから共通テスト本番までどんな勉強をした方がいいの?」
世の中の多くの受験生が疑問に思い不安になる部分です。
それを1.方法 2.内容 3.期間の3つに分けてお話ししようかと思います。
1.方法
とにもかくにも本番慣れが大事です。
例えば共通テストも問題を解くにしろ、何となく解き始めるのではなく、自分で試験時間を定めましょう。
例えば英語 18:00~19:20、国語 19:40~21:00、など。
自分の精神が整ってから、なんて甘い考えは本番では通用しません。
開始時刻までどのように過ごすのか、どんな心境で準備するのか、緊張感を自分で作りだして解き始める。
意外と大事なことなので、実践してみてください。
2.内容
ここは志望校型によるところなので、各担当の先生と相談してね!に尽きてしまう部分ではあるんですが。
ただ1つ確実に言えるのは「どんなに共通テストが重要な人でも、二次私大の過去問は定期的に解いておけ」です。実は二次私大の問題って感覚や慣れで解ける・解けないが大きく左右するんです。
地味にこの1か月、本当に共通対策しかしなければ、せっかく数か月にわたって解いてきた二次私大の過去問の感覚が損なわれてしまいます。そしてそれが原因で第一志望校に受からなかった生徒も中にはいます。
バランスには気をつけましょう!
3.期間
とはいってもさすがに共通テスト直前の1週間は共通テスト範囲を詰めないと間に合わなくなります。
ではどうすればよいのか。節目は「年末年始」です。
年内は共通対策と二次私大を並行する。年が明けたら共通テストに全シフトする。
1つの案ですが、困っている人は参考にしてください。バランス程よいはずです。
共通テストまで残り32日。
細かい部分にも気を払いながら。
2022年 12月 10日 1年に2回のみの貴重なイベント! 大岩先生による特別公開授業!!
こんにちは!担任助手の荒木です!
タイトルの通り公開授業のお知らせです!!
公開授業とは、普段映像で授業をして下さる先生が、実際に校舎に来て講義をしてくださるイベントです!!
こちらは年間で2回しか行われないレアなイベントとなっております
今回は、『大岩秀樹先生』がいらっしゃいます!!
情熱あふれる授業で、英語アレルギーの生徒でさえ英語好きに変え、英語を得意科目にしてくれる、そんな講義をして下さる先生です
わたしも映像で受講したことがありますが、論理的でわかりやすい説明をしてくれます
論理的というと淡々としたイメージがあるかもしれませんが、明るくエネルギッシュな先生で、非常に楽しい授業でした!
2時間で英語を好きになるきっかけ、英語の勉強方法とそのコツ、等を学べます
毎回、お友達と一緒に来る人も多くいますので、友達を誘ってみるのもいいと思いますよ!!!
下の画像をクリックするとお申込みページにとぶようにしてありますので、気になる方は覗きに来てください♡
2022年 12月 9日 トップリーダーと学ぶワークショップ紹介 ~菊地~
こんにちは!鶴見校の菊地です!
12月に突入して寒さが一気に増してきましたね。
共通テストまで残り36日となりました(怖)
今回は、学習面というより志面について話していきたいと思います。
いきなりですが、皆さん「志望大学・学部・学科」決まっていますか??
おそらく決まっていない方が多いのではないでしょうか。
以前ブログで同じことを話しましたが、決まっていない方は
「まず自分の知らないことに興味を持つ」
ということが志望校決定において大事な要素になってきます。
この自分の知らないことに触れられる1つの機会として、12月に東進ハイスクールで行われる
「トップリーダーと学ぶワークショップ」
を今回は紹介したいと思います!
今回の講演のテーマは、「エネルギー問題」についてです。
ニュースなどでよくエネルギー不足などが問題になっていますが、実際に研究者の方たちはエネルギー問題に対してどのように捉えていて、どう解決していくのかを詳しく知ることができます。
このような最先端で研究をしている方の講演に対して、
「理系だけど興味無いから参加しない」
「文系だし、研究者とか興味ないです」
と機会を逃していると、将来の選択肢も狭いままになってしまいます。
今まで興味を持っていなかった、知らないことについて知識を持つことが将来の選択肢を広げ、社会人になった時にその選択肢の広さが人生の豊かさに繋がるのではないかと僕は感じています。
また、トップリーダーと学ぶワークショップでは講演を聞くだけではなく「生徒同士のディスカッション」も行います。講演内容について各々の考えを共有しあったり、みんなで与えられたディスカッションテーマについて話し合うので、楽しみながら知識を深めることができます!!
まとめになりますが、知識を得る時に大事なのは、
「自分からその環境に行く」
ということです。身の回りのものに常に関心を持って行動するようにしましょう!!!
2022年 12月 8日 あの先生が鶴見校に来ます!!~坂本~
こんにちは~お久しぶりです!坂本です!
もう最近かなり寒いですね、、今週末雨が降るらしいので皆さん体調にはお気をつけてください。
されでは本題に入りましょう!
実は12月25日!
あの
大岩秀樹先生
が鶴見校で授業をしてくれます!!!
日程: 12月25日 17:00~19:00
対象: 高2生・高1生 全員もちろん東進生じゃない方でも申込できます!
場所: 鶴見校
私も実際何回か映像授業を受けたことがあるんですけど、大岩先生の授業は本当に面白いのでお勧めです!
教科は英語です、きっと英語に対して苦手意識を持ってる子多いと思うんですけど、大岩先生の授業は本当の楽しいので受けてみてほしいです!
ではお申込みお待ちしております!