ブログ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 33

ブログ 

2024年 12月 20日 開館までどう過ごしてた?~加藤~

こんにちは!
担任助手の加藤颯真です!

最近寒すぎてコンビニに寄ったら必ずおでんを買ってしまいます!
皆さんも鍋やおでんなどの温かいものを食べて、寒さに打ち勝ちましょう!

さて、今日のブログでは「開館までの時間をどのように過ごしていたか」を紹介します!

鶴見校では12月21日から開館時間が8:30になります!
私は受験生時代、だいたい朝の6時には起きていたのですが、この朝の時間で前日の復習と暗記をやっていました!

皆さんこれから併願校の過去問などでたくさんの大学の過去問を解くようになると思います!

その日中に復習を終えるのがベストですが、科目数によっては終わらない人もいると思います。そんなときのこの朝の時間を有効活用することで、担任助手の先生と一緒に立てた計画から遅れることなく、学習を進めることができます!

他には前日の過去問演習から分かった自分の苦手分野などの暗記に時間を使うことで、学習時間を最大化できるように工夫していました!


校舎にいる時間に過去問などの演習系、それ以外の家などで暗記系をやるという場所によってやることを決めておくことで、何をやろうかなと迷う時間がなくなるのでおすすめです!

今日のブログでは私が受験生時代に実践してきた「開館までの時間の使い方」を紹介してきました!冬の朝は特に寒くて起きられないという人も多いと思います。ですがここが勉強時間を十分確保できる最後の期間となります!早起きは三文の徳!志望校合格にむけて一緒に頑張っていきましょう!!

明日のブログでは福久担任助手「演習の復習方法」について紹介してくれます!
お楽しみに!

 

 

2024年 12月 19日 公開授業の様子~近藤~

 

こんにちは!担任助手の近藤です!

 

本日は鶴見校で18日に開催された特別公開授業の様子をお伝えします!!

 

今回の特別公開授業は大岩秀樹先生が鶴見校にいらっしゃいました!!

今回は「志望校合格へのカギ」という事で

自分たちが今どこに向かって勉強しているのか、その方向性を同日体験受験の受験で見極めてから学年上がろう!というお話をしてくださいました。

 

 

共通テストまで高校二年生はまだ396日まであるのでまだ大丈夫かな~と思うかもしれないですが、一日一時間勉強だとしたら16.5日しかないんだよ、と生徒に伝えていらっしゃいました。

だから、一日一コマではなく、それ以上受講・勉強すべきなんだよ、と伝えていらっしゃいました。

 

私たちも考えていなかったことですが、単位を変えて考えると以外とやばい!と気づくことができました。

参加した生徒に授業後に感想を聞くと、考えていたよりもっと冬休み頑張らないといけないと感じました。という声や、先生の話の流れがきれいで聞きやすかったし、英語を面白いと感じられた!との声も沢山ありました。

 

今年度まだ一回公開授業を行う予定ですので日程・先生が決まり次第また情報発信していきます!

ぜひご参加ください!!

 

 

 

2024年 12月 18日 冬期講習の申込迫ってます!!~石川~

こんにちは!!担任助手の石川です!!

本日も先日に続いて冬期特別招待講習の話をしたいと思います!!

 

明日12/19(木)21:59までの申込で講座 受けることができます!

※1講座=1コマ90分×5コマ

この期限を過ぎてしまうと、1講座限定になってしまうので今申し込むのが早期対策としてもお得です!

 

申し込み締切が迫っているので、冬休み本気で頑張りたいと考えている人は是非下のバナーをタップしてみてください!!

2024年 12月 17日 鶴見校名物!一鶴杯について!~杉山~

こんにちは!鶴見校担任助手の杉山です。

 

遂に明日で

共通テストまで残り1カ月

となりました。

受験生の皆さん、いよいよ受験は最終章の後半になりましたよ。

あともう少し頑張りぬきましょう!

新高3の皆さん、いよいよ受験まであと1年です。

今まで以上に気合を入れていきましょう!

 

さて、そんな本日私からお話させていただく内容は

鶴見校名物!一鶴杯!

についてです。

 

鶴見校では新学年としてスタートダッシュした皆さんが

自分自身の努力量の天井を大きく上げるため

一鶴杯という鶴見校オリジナルのイベントを実施します。

 

向上得点高速マスターの進捗在校時間を一鶴杯オリジナルに得点化し、

各チームミーティングごとに約1カ月半戦ってもらいます!

 

また、この一鶴杯では表彰があります!

この期間に精一杯頑張って周りの子たちに自分の頑張りを見せつけてやりましょう!

 

この一鶴杯を勝利することはただ

「一鶴杯で勝った人」

になるだけでなく

「新学年として最高のスタートダッシュを切れた人」

にもなったということになります!

チーム内で鼓舞し合い、優勝目指して頑張ってください!

また、同日体験模試で1点でも高く取れるように

この一鶴杯をぜひ価値あるものにしてください!

 

 

本日は特別に一鶴杯の必勝法について少しお教えしたいと思います!

 

必勝法①:高速マスターをうまく使う

一鶴杯は校舎にいる間しか点数を稼げないと思ってないですか?

登下校時間、昼休み、休憩時間などあらゆるスキマ時間に取り組める高速マスターがあります!

高速マスターをうまく使い、校舎に来る前の時間にも点数を稼ぎましょう!

 

必勝法②:学校の課題も校舎でやる

「東進で受講をして、家で学校の課題をする」という感じで勉強している人いませんか?

それもったいない!

一鶴杯は在校時間も得点になります。

「受講も課題も鶴見校で!」

を合言葉に校舎で頑張る時間を増やしましょう!

 

必勝法③:朝から東進に来る

一鶴杯の期間は学校の冬休みの期間に重なっていると思います!

東進では12月21日から冬休み時間割となり、

8:30に開館します!

8:30から東進に来て本気で勉強することで

「今までにない、最大級の努力をした冬休み」

にしましょう!

 

今こそ人生最大級の努力をするときです!

一鶴杯で優勝して受験に向けて最高のスタートダッシュを切りましょう!

 

2024年 12月 15日 何で東進に入学したの~平山~

どうして東進鶴見校へ?

こんにちは!担任助手2年の平山です。

ところでみなさん!クリスマスはいかがお過ごしの予定でしょうか?

「もちろん東進ハイスクール鶴見校で過ごします!!」

という声がたくさん聞こえてきます!たくさん勉強しましょうね!!

え?もちろんそうですよね??笑

そんなことはさておき、今回のテーマは私、

「平山がなぜ東進ハイスクール鶴見校に入学したのか」というテーマです。

理由はシンプルに受験に対する「焦り」でした。

入学したのは高2の3月末でした。

とてもお恥ずかしながらそこまでは部活動にしか力を入れていなかったので

高1.2の内容はほとんど入っていませんでした。

もちろん定期テストも下から数えたほうが早かったです…泣

高2の3月にようやく受験勉強に対して焦りを感じていた頃に

当時、仲が良かった友達に誘われて新年度特別招待講習に行きました。

そこで校舎長である河内さんと出会い

「1日でも早く始めよう!!」

という熱のこもった言葉から講習に来て約1週間で入学を決意しました。

あのとき河内さんが親身になってくれていなかったら、あのとき受講が終わった後に少しのことでも良いところを見つけて褒めてくださった担任助手のおかげで今の自分があります。

必ずこの選択が正解というわけではないと思いますが私にとって一つの人生の転機だったのかなと思っております。

現在東進ハイスクール鶴見校では冬期特別招待講習を実施しております。

今受験勉強を頑張りたいという高校生の皆さん!!

全力で我々もエンカレッジしますので一緒に大学受験、またその先の夢や志に向かって一緒に頑張りませんか?

下のバナーよりお待ちしています!

 

\お申し込み受付中!/

S