ブログ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 2022年09月の記事一覧

2022年 9月 18日 将来の夢~青木~

こんにちは!鶴見校担任助手の青木です。

最近涼しい日が続いていて、秋が近づいているように感じます。過ごしやすくなってきて、とてもうれしいです!

 

さて、今回のブログテーマは引き続き「将来の夢」についてです。

僕の将来の夢は、環境に優しく汚れが良く落ちる洗剤を開発することです。

将来の夢について考え始めたのは高校生の時でした。

僕は高校時代、野球部に所属していました。ユニフォームや練習着は必ずと言っていいほど泥汚れが付着します。自分でユニフォームを洗濯している時、泥汚れは落ちずらく、洗濯しずらいことに気が付きました。その時期に学校で自分の将来の夢について考える授業があったこともあり、洗剤を開発する職業に就きたいと考えるようになりました。

 

僕は、将来の夢を考え始めてから主体的に勉強できるようになりました。

生徒の皆さんも、自分の夢・志を見つけて主体的に勉強していきましょう!!

2022年 9月 17日 どのように志望学部・学科を決めるのか ~菊地~

 

こんにちは!! 担任助手の菊地です!

 

突然ですが、皆さんは志望学部・学科明確になっていますか??

 

自分自身、高校3年生の夏休み前まで明確になっておらず焦っていました。。。

しかし、色々考えたり経験を通して夏休みには志望学部が明確になり、モチベーションを高めて受験に挑むことが出来ました!

 

そこで、今回は実際に自分がどのような過程で、志望学部・学科を明確にさせたのか話していこうと思います。

 

 

まず初めに、「夢がはっきり決まっていないと志望学科・学部は選べない」と思っている方いるのではないでしょうか??

実際に自分も高校生だった頃、大学生は全員が夢がはっきり決まっていていると思い込んでいました。

しかし、それは間違えで、大学生の方から話を聞いたり実際に自分が大学での生活を送る中で、「明確に将来やりたいことが決まっている大学生は一部しかいない」のが現実です。

 

ここで、何が言いたいのかというと志望学部・学科を決める際に 無理に将来の夢を探す必要はない ということです。

 

 

では、志望学部・学科を決める際にどう考えればよいのか。

それはザックリとしてても良いので、興味関心のあることから広げると決めやすいです!!

例えば、自分の場合だと工業系に比べて、「宇宙」や「原子」について若干興味があると感じていたため、これらの物が幅広く学べる物理学科を選びました。

 

ここで重要なのは「若干でも興味がある」ということです。

若干の興味からいくらでも学部・学科は選ぶことが出来ます。

また同じ学科でも様々な分野に関わることが出来るので、将来の夢は大学生活の中で決められます。

 

 

逆に、まだ興味のあるものに出会えてない方は、まだ様々な事に対する知識が足りていないので、インターネットや本を使って知識を蓄えましょう!!

 

 

志望学部・学科が明確になると、勉強自体が受動的な物から能動的なものに変わり、目的をもって勉強に取り組めるようになります!!

 

是非参考にしてみてください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年 9月 16日 将来の夢~松本編~

 

 

こんにちは!担任助手の松本です。

秋に入ってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?

受験生は体調に気をつけながら勉強し、

高1,2年生は受験に向けて基礎的なことは完璧にしておきましょう!

さて、話は変わりますが皆さんは将来の夢はありますか?

今夢があります!という人はそんなにはいないと思いますので

今回は私の将来の夢について書いていこうと思います。

気恥ずかしいですね………

私は将来、公務員になりたいと思っています。

業種系は国税局を今のところ目指しています。

なぜこの職業に就きたいのか?

偏に、公務員という職業が私にとって一番人の役に立っているように思えたからです。

少し稚拙ですね(笑)

ですが、私が今担任助手をやっていて生徒の役に立てることをやっている時が

一番楽しい気がします。

いくら仕事が辛くても、自分が楽しめる仕事であれば頑張れとも思います。

以前までは、何か安定しているだったり、何となくであったものが

心からやりたいものになりました。

 

まだまだかけることはありますが、1,2日かかってしまうので割愛します(笑)

最初に話しましたが、まだ夢が決まっていない人の方が多いと思います。

今決めろとは言いません。

何となくでも私みたいにやりたいものになることもあります。

逆にやりたくないことを削っていくのもアリです。

夢を持つことで、今後の受験で活かされる日が必ず来ます。

大学受験という中間目標を超える際、やはりくじけそうな時が来てしまいます。

そんな時に自分の中で夢・志がある人はそこで踏ん張り、最後まで努力できます。

私が保証します。

大学受験を最後のゴールにするのではなく、将来を見据えて勉強した人の方が

生き生きしている人が私の周りには多いです。

是非是非夢・志を持って、勉強に励みましょう!!

2022年 9月 15日 私のおすすめ勉強法数学編 ~松澤~

こんにちは、担任助手の松澤です!

突然ですが皆さん数学は得意ですか?

正直私は受験生時代、数学が急に苦手になって苦労したという思い出があります…(笑)

そんな私ですが、苦手になってしまってから努力して受験するまでにかなり数学を伸ばすことが

できたので、今日は数学の点数の伸ばし方について段階を踏んで紹介していきたいと思います!

 

 

①基礎的な知識や解法をしっかりと覚える

 学校で配られるような問題集や、かの有名なチャート式の問題集(基礎的な問題)が解けないという人はこの段階です。この段階に当てはまっている人もかなり多いのではないでしょうか。基礎的な知識や解法とは公式や問題を解く上でのある程度の定石のことです。これに当てはまるという人は自分の弱点分野の教科書を読み直してしっかり頭の中に入れることから始めましょう。公式が頭の中に入っているという人は基礎的な問題集をどんどん解いて定石の定着を図りましょう。

 

➁すぐに答えを見ない

 どう解けばよいのかわからなくて5分もしないうちに答えを見てしまうという人はいませんか?数学が苦手で嫌いだという人の中にはすぐに答えを見てしまうことが原因である人もいると思います。基礎的な知識や定石が分かっているのであれば一つの問題を考えるのに最低でも10分は使いましょう。すぐに答えを見てしまうと自分の記憶にも残りにくいので、解答を見てその場で分かった気になっても、試験の場において解こうとしたときに出てこないということに繋がってしまいます。数学の問題を解くときはある程度自分で時間を決めて解くことをお勧めします。

 

③問題分析をする

 問題分析やらずに闇雲に問題を解き続けているなんて人はいませんか?それ結構危険です。数学の試験を受けるうえで、今までの自分の経験が引っ張り出せるかということは非常に大事なことなので、自分の解いた一問をなるべく記憶に残しておきたいです。そこで有効なのが「問題分析」という行為。じゃあどう分析したらよいのかというと、「その問題のポイントは何か」、「なぜ間違えたのか」、「試験で実際にこの問題が出てきたとしたらどのように考えを巡らせればよいのか」、「その問題から学べる事」の4点で分析するのがおすすめです。問題分析をしたら、さらっとノートにまとめて折に触れて見直しましょう!ここで時間をかけ過ぎないことも重要です。

 

④問題演習量を増やす

 いや当然じゃん! …はい、当然です。でも結局数学って経験が少ないとあまり解けないんですよね…この段階は、基礎的な問題(定石問題)なら解けるけど自分の志望校レベルの問題は怪しいという段階です。数学は得意な方だという人でもこの段階にいる人は多いのではないでしょうか?この段階になると定石や公式などは当たり前のように頭の中に入っているので、志望校のレベルにに近い問題が収録されている問題集を購入して、がつがつ演習していきましょう!その際に③で紹介したような分析ノートを作ったりするとすごくいいです。

 

いかがでしたか?私の大学受験全体を踏まえて書いてみたので、数学が苦手だという人もあと

もう一歩で志望校レベルだという人も是非このブログを参考にして勉強してみてください!

それでは次は物理編でお会いしましょう!

 

2022年 9月 14日 メンタルの保ち方 ~坂本~

 

こんにちは🌞坂本です!今日も暑いですね…まだまだ夏って感じですね!

実は先日ある生徒から受験勉強する上でのメンタルの保ち方について質問されました。

皆さんはメンタル面で悩んだりしたことありますか??

実は私受験の時とてもメンタルをやられました、、

その時どうしていたのか今回は話していこうとおもいます🌷

 

1、充分な睡眠をとる

模試の後とか自己採点がうまくいかなくて復習とかする気力が出ない時は早めの睡眠をとるようにしました。いつもは4~5時間だったんですけどその場合は思い切って8時間寝ちゃいました…(笑)

 

2、半日ほど出かける

夏休みの間ってほぼ一人で黙々と勉強をしててすっごいしんどかったんですけど、しんどくて勉強に集中できない時は半日だけオープンキャンパスに行ったりして上手く休憩をとっていました。1日出掛けると罪悪感がやばいので半日がおすすめです!

 

とりあえずこんな感じです!!

まだまだあるので今度書こうと思います!!!

ではまたあいましょう!!