ブログ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 2022年08月の記事一覧

2022年 8月 25日 大学紹介イベント③【早稲田大学】~井上~

皆さんこんにちは~(^^♪ 1年担任助手の井上です。

本日も昨日に引き続きイベント紹介を行っていきますよ!

さて本日紹介する大学は

皆さんお待ちかねの、、!

 

「早稲田」大学です!

 

早稲田大学は、、

「関東の高校生が選ぶ有名な大学ランキング1位

「女子高校生が選ぶ志願したい大学ランキング1位

「全国の受験生が関心を持った大学ランキング1位

「校風が良いと思う大学ランキング1位

 

など数々のランキングで首位を総なめにしており

その人気ぶりが伺えますね!

では日本でトップレベルの人気と実力を誇る

早稲田大学の魅力に迫っていきたいと思います!!!

 

そもそも早稲田大学には以下の4つのキャンパスが存在します。

 

早稲田大学 早稲田キャンパス周辺での一人暮らしにおすすめの駅は? 街の雰囲気から家賃事情、アクセスまで紹介 | 賃貸スタイルコラム

~早稲田キャンパス~

 

次世代のシンボル早稲田アリーナ竣工 多くの交流機会創出の新拠点に – 早稲田大学

 

~戸山キャンパス~

 

 

西早稲田キャンパス – 早稲田大学

~西早稲田キャンパス~

 

 


第73回[早稲田大学]スポーツ科学部は、スポーツを様々な角度から学べる! - 横浜の学習塾 国大Qゼミ

~所沢キャンパス~

 

 

どんな学部が入っているのかは敢えてここではお伝えしません。

ぜひ皆さんの手で調べ、足で見てきてください!

 

しかしそうは言っても少しは知りたいですよね!(^^)!

それでは私、井上直哉(早稲田大学文学部1年生)がオススメする

早稲生なら誰もが憧れるとっておきの名スポットをご紹介します~!!

 

それがこちら☜☜☜

 

☆#1464 早稲田大学戸山キャンパス店☆ | スタバカと新店スターバックスとの終わりなきいたちごっこ_| ̄|○世界スタバ 訪問3500店舗達成!コメ返はできないでスタバ

 

 

えっっ!!スタバじゃん!!!

 

その通り! 戸山キャンパスにはあの

STARBUCKS COFFEEが出店されているのです!

戸山キャンパスの女子学生はウキウキですね((*^^*)

 

ちなみに早稲田の他キャンパスには

ドトールコーヒーショップなどが入っているところもあります!

皆さんもオープンキャンパスなどで訪れたときは

ぜひ立ち寄ってみてくださいね🐻

 

 

 

2022年 8月 24日 大学紹介イベント➁【明治大学】~田中~

こんにちは、こんばんは、担任助手1年の田中です!!
何だかこのブログに登場するのがとっても久しぶりな気がしています…

夏休みが終わった学校もあると思いますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?

田中は最近日が落ちるのも早くなってきたりして秋を感じています🌰

私事ですが実は10月にTOEICを受験する予定であるものの本腰を入れて勉強を始めることがなかなか出来ずにいて💦 改めて「自分に厳しく勉強し続ける」ことの大変さを実感しています。

今日も朝から頑張って登校している生徒の子たちを見て自分の甘さを痛感しています…私も頑張らなきゃ…

すみません、話が反れてしまいました。今日のブログのテーマは以前私が東進でイベントとして行った「明治大学紹介」についてです🦉

イベント内では主に明治大学の各キャンパスについてと、私の明治大学での生活についてかいつまんでお話しさせて頂きました。

今回はその内容をさらにかいつまんで紹介していきます笑

明治には4つのキャンパスがあります!!

左がおそらく明治大学で一番有名なキャンパスである駿河台キャンパス

右が私が今お世話になっている和泉キャンパスになります♪

大企業の採用担当者が「出世頭は東大でも早慶でもなく明大出身」と断言する理由 変なプライドもなくコミュ力が高い | PRESIDENT  Online(プレジデントオンライン)明治大学 和泉キャンパス周辺での一人暮らしにおすすめの駅は? 街の雰囲気から家賃事情、アクセスまで紹介 | 賃貸スタイルコラム

お次に左が明治で一番新しい中野キャンパス、右が圧倒的な広さと自然を誇る生田キャンパスです。

最新版】MARCHの穴場学部は?【明治大学ver.】生田キャンパス キャンパスマップ | 明治大学

1つの大学にこんなに個性豊かなキャンパスがあるなんて驚きですよね笑

学部によって実際に通うキャンパスが違うところが大学の面白いところでもあって、要注意なことところでもあります。良く考えずに大学を受験して、いざ通うことになったら遠くのわからない場所だったなんてことも…

ということで今回これを読んでくれた皆さんは自分の行きたい大学のキャンパスについてよーく調べましょう!約束です!!

最後にちょっとした宣伝で、なんと何年かぶりに明治大学の学園祭である「明大祭」が今年対面で開催されます❣❣(現地点で)

10月の29,30,31に開催されますので、ぜひいってみてください!色々なイベントやお店があって楽しいと思いますよ♡

季節の変わり目ですので体調には十分気を付けてくださいね。では!

2022年 8月 23日 大学紹介イベント①【立教大学編】~安藤~

 

こんにちは~ 大学三年生の安藤です🌼

今週から夏休み明けの高校が増えてきました、朝登校する生徒も減ってきて寂しいなと思う今日この頃、、

 

それと同時に私の貴重な学生生活の夏休みが今年含めてあと二回しかないなんて、、!!と謎の焦りを感じています。なので、残りの期間思う存分はっちゃけたいと思います☆

 

さて、8月に鶴見校では一年生担任助手が進学している大学の紹介を行うイベントを実施しました。

今日は青木担任助手が行った「立教大学紹介」についてチラッとお見せしたいと思います👀

 

キャンパスの設備、その大学ならではの魅力について話してくれました、

 

私のなかで立教大学といえばこのこの校舎のイメージです

大学のホームページをみると、国境を越えての活躍できるような人、文化・習慣が異なる人とのコミュニケーションがとれるようになってほしいといったものが軸になっているように感じがするので、語学に力をいれているのもうなづけます。

実際に通っている人の声をきく機会はあまりないと思うので、今後またあれば是非参加してみてください🌷

 

2022年 8月 22日 公開授業を実施しました!~細川~

こんにちは!担任助手の細川です🌷

 

昨日は共通テスト本番レベル模試でしたね。みなさんいかがでしたでしょうか。夏休みの成果を発揮することはできましたか?

結果に一喜一憂しすぎないで今日は復習Dayですよ!!!

 

 

本題に移りますが、今日は8月8日に行われた渡辺勝彦先生の公開授業の様子についてお話したいと思います!

 

まず、なんと公開授業は満員御礼!!!本当にありがとうございました!

 

たくさんの方々に渡辺先生の授業を受けてもらうことができて本当によかったです。

 

私は実際に公開授業に参加することはできなかったのですが、渡辺先生から「生徒の質がとてもよかった」とお褒めの言葉をいただきました!

みんな前かがみになって真剣に受けていたのではないでしょうか。

この公開授業をモチベーションに引き続き英語の勉強を頑張っていただけたらと思います☺

 

次チャンスがあれば私も公開授業に参加したいです…

 

 

 

夏休み終了まであと少し。最後まで全力で頑張りましょう!!!

 

 

2022年 8月 20日 模擬試験前日と当日の過ごし方

 

こんにちは!!担任助手の菊地です!

 

いよいよ明日8月21日共通テスト本番レベル模試です!!

 

自分の経験を語ると、夏休み努力した分がここでちゃんと発揮されるのか不安な気持ちと、どれだけ多くの問題が解けるようになっているのかわくわくした気持ちが入り混じっていました。

 

恐らく、「模試前緊張するし、前日何すればいいのか分からない」と悩んでる方多いのではないでしょうか??

そこで今回は、自分の受験時代の経験や、先生方に教わったことを踏まえて伝えていきたいと思います!!

 

 

①まだ触れていない分野や知識には触れない

模擬試験前日、高く点数を取ろうと思って新しい分野・知識に手を出したくなる気持ちは分かりますが、NGです。

なぜNGなのかというと...

ほとんどの場合、前日始めて見たもの、覚えたものを次の日に使いこなすのは不可能だからです。

 

これは、自分も経験済みです。。。

この時「今までやった分野の復習をしてればもっと点数取れてたなー」と思いました。

そうなんです。点数と確実に上げたいなら、今まで勉強してきた分野の復習をするべきなんです。

その方が、自分が勉強した分野の点数が上がって成長を感じることが出来ます!!

 

 

 

②勉強スケジュールは模擬試験の教科の順番に立てる

単順に数学が好きだから、最初に勉強する教科を数学、昼ごはん食べてから英語を勉強している人がいたとします。その人が、最初の科目が英語、昼食後の科目が数学の模擬試験を受けたとするとどうなるかわかりますか??

 

答えは...

朝に英語を読む習慣がついていないので、実力があまり発揮できないです。

これは、個人差も出ますが、気にして模擬試験前日を過ごしてみることをお勧めします!!

 

 

③復習は模擬試験を受けた日に済ませる

模擬試験を受けたあと、「とてもよくできた」と慢心しすぎてしまったり、逆に「全然できなかった」と落ち込んで考えすぎて一日が終わってしまう人多いと思います。

 

そこでお勧めするのは、その日に復習をし苦手な分野を見つけ出すことです!!

慢心したり、落ち込んでいてもなにも成長できません。

その日にちゃんと復習を終わらせて分析して、すぐ行動できるようにするのが一番の成長への近道です!!

 

 

「①②③あまり意識出来てなかった」という人は、どれか1つでもいいので意識してこれから模擬試験

を受ける際や、試験本番で活用してみましょう!!

 

 

それでは夏休み残り1週間程度ですが、何か一つでもいいので「やり切れた」と自信を持って言えるように勉強に取り組みましょう!!

応援してます!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/

S