ブログ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 83

ブログ 

2024年 2月 25日 新学年に向けて~木村~

こんにちは!担任助手の木村です。

最近は寒暖差も激しく、体調を崩す人も増えていますので体調管理にはより一層気を使って勉強に励みましょう。

話は変わりますが、新高2年生、新高3年生の皆さん!新学年に向けての準備はできていますか?

東進では12月から学年が変わりますが、いよいよ一か月後には学校でも正式に学年が繰り上がります。

ここ2~3か月間の自分の学習習慣を振り返ってみるとどうでしょうか?高3生・高2生らしい学習習慣が確立できていたでしょうか?

新高3生の人に関しては、早い人だと5月から共通テストの過去問演習が始まります。今のままの勉強量であと2~3か月後に共通テストを6~7割取れる実力を身に着けられるでしょうか。

不安な人は自分の一日の中から少しでも多く勉強できる時間を見つけて、毎日を全力で乗り切ることから始めましょう。

量ができるようになって初めて質が追い求められるようになります。

この機会に自分の意識を変えて、新学年に向けた準備を始めていきましょう!!

2024年 2月 24日 いよいよ国公立二次試験!~中村~

こんにちは、担任助手の中村です。

最近は花粉に振り回されながら生活しています。

 

いよいよ明日は国公立の二次試験ですね!

家から離れた大学を受験する人の中は、今日受験地に向かう人も多いのではないでしょうか。

程よい緊張感といつも通り受けきろうという姿勢を忘れずに受けてきて欲しいです。

 

今日は、二次試験って共通テストと何が違うの??ということについてお話したいと思います。

結論から言うと、「大学側が求めている力を問う」

ということと、「大学の教授が問題を作成する」という部分で違いが生じます。

 

もう少し詳しく言うと、

大学側が求めている力→アドミッションポリシーに基づく

教授が問題を作成する→教授の研究内容が絡みやすい

ということです。

 

実際に、私が通っている横浜国立大学には、逆浸透の研究施設があり、二次試験の問題でも取り上げられたことがあります。

新高3生の人は、志望大学のアドミッションポリシーや研究内容を調べてみることをお勧めします!

 

それでは、受験生が全力で明日の試験を受けきれるように応援しています!!

2024年 2月 23日 鶴見校2024年度合格速報!

2024年 2月 23日 2024合格速報!第6弾!

こんにちは、石川です!

今日もたくさんの合格の声が校舎に届いているので3つほど紹介していこうと思います!

ここに載っている生徒は毎日校舎で頑張ってきた生徒たちです!!

合格を勝ち取ってきてうれしい限りです

2024年 2月 23日 目標に向かって突っ走ろう!~石川~

こんにちは!担任助手の石川です!

最近寒暖差が激しく、体調を崩しやすくなっているので体調管理には気を付けてくださいね。

 

私が今回話すテーマは目標を立てることの大切さです。

唐突ですが皆さんは何のために勉強をしてまで大学受験をしているのですが?

大学に入りたい目的は人それぞれあると思います。

「こんな分野の勉強をしたいから!」

「将来の夢のための通過点として大学に行きたい!」

「人生最後の学生生活を充実させたいから!」

「〇〇大学に行ってモテたいから!」

 

どんな理由であっても目標を掲げて勉強することは大切です。

1番いけないのは「周りが大学受験するから自分もしとこ」というものです。

周りに流されてやるのではいつか大きな壁にぶつかった時に絶対に諦めてしまいます。

妥協できないぐらい絶対的な目標をもとに大学受験して、目標に向かって突っ走っていきましょう!!

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/

S