ブログ
2025年 4月 12日 東進1日体験って??~石川~
こんにちは~!担任助手の石川です。
今年の春はぽかぽかしていて散歩するのがとても楽しいです。ピクニックにもう4回も行きました!
さて今回は「体験」つながりで話をしていこうと思います。
皆さん東進ハイスクール鶴見校には1年通して申込を受け付けている無料体験があるということを知っていますか?
ずばり1日体験です!!
夏・冬・春に行われる長期的な体験とは別に、1日東進ハイスクール鶴見校を体験できるものになっています。
この1日体験では現状の学力に合わせてその人個人個人に合った授業を選択することができます!
また授業だけではなく、校舎の設備も使えるようになっています。
鶴見校の施設で私がおすすめするのは自習室です!
鶴見校の自習室はとても広く開放的であるため周りの生徒とが頑張っている様子から刺激を受け、共に切磋琢磨しあうことができます。
私も高校生の時は学校の宿題や演習問題を解いたりするときによく利用していました。
少しでも東進ハイスクール鶴見校に興味がある際には是非下のバナーをクリックしてください!
2025年 4月 11日 大学生の1日紹介!!~加藤~
こんにちは!
担任助手1年の加藤颯真です!
みなさんご入学、進学おめでとうございます!新生活が始まるということで大変なことも多いと思いますが、学校生活と勉強を両立していけるように頑張っていきましょう!!!
さて、本日のブログは「大学生の1日紹介」ということで、私のとある1日のスケジュールを紹介しようと思います!
みなさん、大学生になると自分で取りたい授業を決められるから朝早く学校に行かなくていいんじゃないかと思っている人が多いのではないでしょうか。
大学生になるまでは私もそう思ってました。
ですが、実際はそうではなく、私も高校生のみなさんと同じように週5日、1限から登校していました!
お昼ご飯は大学内にある食堂で食べたり、キャンパスの近くのお店で食べることが多いです!最近友達と一緒に新しいお店を探してます!
その後は曜日によって変わりますが、だいたい4限まで授業を受けた後、サークルの活動に参加したり、東進の担任助手としてアルバイトをしたりしていました!初めは学業との両立が大変でしたが、自分の中で曜日ごとにルーティーンを確立していけると次第に両立していけるようになりました!!
今日のブログでは大学生の1日紹介ということで、私の1日を紹介してきました!皆さんも新生活が始まって大変だと思いますが、自分の中でのルーティーンを確立していって、頑張っていきましょう!!
明日のブログでは、石川担任助手が「一日体験」について紹介してくれます!!
お楽しみに!!
2025年 4月 11日 新1年生へ!一学期どう過ごす?~一之瀬~
こんにちは!鶴見校担任助手1年の一之瀬です!
新1年生の皆さんご入学おめでとうございます
中学生から高校生と新たな環境に変わると思いますが、高校生にしかできないことや高校生だからこその楽しみ方があると思います。僕も高校時代はたくさん楽しみました。
悔いのないように羽目は外さない程度で全力で楽しんでください!
それでは、まずは新しい環境での一番最初である”一学期”をどのように過ごせばいいのかお話ししようと思います!
まずは、勉強についてです!
中学までは国語、数学、英語、社会、理科のように主要5科目が分かれていたと思います。しかし、高校からは、国語が現代文や古文、数学が数学ⅠA、英語が英語表現やコミュニケーション英語、社会が日本史や世界史、理科が物理や化学、生物のようにさらに細かく分かれていきます!
より専門的に学んでいきます!
しかし、初めの入りはどの教科もそこまで難易度は上がらないと思います。また、一学期のテストなどは、中学校の復習なども入ってくる学校もあると思うので、比較的点数がとりやすいと思います。
だからこそしっかりと勉強時間を作って、最初のテストでよい点数を取れるように頑張りましょう!
また、今までよりも各科目を専門的に学ぶので、1年生の分野でつまずいてしまうと2年生、3年生になった時に、理解ができない、、、となってしまいます!
なので!しっかりと勉強は続けていきましょう!
次は、部活動です!
どうですか?もう何の部活に入るか決めてますか?
中学校でも部活に入っていた人はわかると思いますが、学校生活の半分以上が部活で占めているという人もいたと思います。そのくらい重要な選択です!もちろん、部活に入らないでたくさん遊ぶという人もいると思います!それも正しい選択です!
それでも、部活は青春だと思うので、ぜひ仮入部などに行って面白そうな部活に入ってみてください!
また、部活の友達は貴重です。僕は、サッカー部だったのですが、すっとサッカー部の友達といました。クラスが違うなんて関係ありません!また、大学生になっても遊ぶ仲です!最高な思い出です!
ぜひ皆さんも最高な思い出を作ってください!
今日は、勉強と部活動について話してきました。それ以外にも行事などもあると思います。
何事にも全力で取り組んでいきましょう!
2025年 4月 10日 高校時代の東進の活用例紹介 ~菊地~
みなさん!こんにちは!
東進ハイスクール鶴見校担任助手の菊地です!
久しぶりのブログ投稿になります!
みなさんは恐らく、先週で始業式や入学式が行われ、今は正式に進級を実感している時期かなと思います!
(自分も気づけば今年で大学4年生です、恐ろしい、)
本日ですが、自分の「東進の活用の仕方」について経験を基にお話しさせていただきたいと思います!
皆さん4月や5月は学校行事や部活の大会、定期テストなどこれから盛沢山予定があると思います。
その中で受験勉強も押し寄せてくるので、「4月からの学習習慣どうしよう」「時間をどう確保しよう」など迷っている方は是非参考にして、取り入れられそうな部分は取り入れてみてください!
【菊地の東進活用例】
①部活動の合間や隙間に30分でも良いので活用する
2つの具体的例を紹介しますが
・土日の部活が14時から19時まである時
開館の10時~13時まで東進に登校して学習
部活後の19時~閉館21時45分まで学習
・大会で帰りが21時になるとき
閉館までの約30分間校舎に来て、映像授業の復習や単語の学習をする
このようにスキマ時間を活用して1日に何回も校舎に登校する形で部活動や学校行事とバランスをとっていました
「1日の学習時間をゼロにしない」
これを心がけると暇な時間の意識や使い方が変わってきます!
➁場所や時間で学習科目や内容を固定する
自分は
学校→今日受ける授業の予習、前日の授業の復習
受講席→映像受授業受講、高速基礎マスター(主に英単語)
音読室→期間ごとに決めている長文の音読
自習室→計算演習中心(理系科目)
や
朝の通学時間→英単語等知識の暗記系
学校の時間→復習・予習系
東進→授業受講や計算演習
家→授業の復習+朝覚えた知識の再確認
等全て模試などを分析したうえで内容を「ルーティーン化」していました!
その場その場でモチベーションなどにさゆうされてしまう人はおすすめです!
以上自分が一番印象に残っている東進の活用法を紹介しましたが、そのほかにも東進は映像授業なので
①繰り返し何度も同じ受講を視聴して、基礎を納得いくまで固める
➁自分の努力次第でいくらでも学校の先取り学習が出来る
等メリットがあるので、ゴールデンウィークや夏休みに向けて変えれる部分は少しずつ変えていきましょう!
2025年 4月 7日 私流!東進の使い方!!~井上~
こんにちは!担任助手の井上です。
新高校1年生のみなさん!ご入学おめでとうございます!
THE青春の高校生がスタートしますね!!
新高校2.3年生のみなさんも進級おめでとうございます!!
そんな新学期がスタートした皆さん!
不安なことがたくさんありますよね、、、
そんな皆さんに私流の東進鶴見校活用方法!!!
をお伝えしたいと思います!!
私の東進を使っていた際に気を付けていたこと、良い所等をどんどん盗んでくれると嬉しいです。
①学校が終わったらすぐに東進に来る!
鶴見校はありがたいことに鶴見駅から歩いてすぐのため、
改札を出たら、そのまま東進に来ることを心がけていました!
➁テスト週間は特に登校する!
高校生のテストは中学生の時とは違い、中々点が取れないですよね…
しかし!東進には実際に大学受験を経験した担任助手(鶴見校OBOG)の方達がいます!
学校の先輩に分からないことを質問したり、学校の勉強ならではの科目
(コミュ英、現代文、政治経済と呼ばれるものです)の勉強法を聞いたりしていました!
しかも、自習室で集中してテスト勉強が出来たので、そこもお気に入りポイントです!
③相談があったらすぐに言う!!
学校で文理選択が合って、、選択科目迷っていて、、と言った相談から、
明日の朝何すればいいと思いますか?と言ったスケジュールの質問もしていました!
1.2歳しか離れていないので、とても話しやすく楽しかったことを覚えています(笑)
という感じです!
東進の使い方は人それぞれ!あくまでも私流なので、参考にしてくれると嬉しいです
一日体験もやっています!東進の使い方ってどんな感じなの?や東進生の一日ってどうなんだろう…と言ったお悩みがある方は是非!↓↓↓