ブログ
2024年 3月 19日 大学の授業ってどんなことをするの!~中村~
こんにちは!最近は風が強い日が多く、一層花粉症に苦しむ中村です。
早咲きの桜が咲き始めて、ここから春本番!という感じですね!
皆さんが入学、進級するこの時期に、「大学の授業」についてお話ししたいと思います。
主に理工系の人向けではありますが、ぜひ参考にしてみてください!
さっそくですが、大学の授業を高校と比較する形で紹介します。
①自分で履修を組む
入学して最初に悩むのがここです。大学は必修以外は自分で授業を選択して、決められた時期までに決められた単位数を取得する必要があります。計画的に単位を取らないと間に合いません!
理系の人は、1年生のうちは必修が多いので悩む余地がありませんが(笑)
一般教養の授業で、他の学部の授業を受けてみると知見を広げることにもつながります。
②提出物関連は完全に自己管理
大学では、授業で出された課題は自分で期日を把握し、提出しなければなりません。
ここまででは高校をあまり変わりませんが、大学の課題はオンライン提出のものが多く、気づいたら期限を過ぎているなんてことが、、、
便利な時代だからこその悩みです。
③とにかく難しい
高校までとは比べ物にならないくらい専門的で難しいです。その道のプロが授業をするので当たり前ですが。
授業を聞いて一発で理解できることはそうそうないです。予習と復習が大切になります。
でも一番難しいのは、実験レポートを書き進めながら授業の復習もしないといけない事です(泣)
大学に入ると、「自分で決める」という事が多くなります。
取る授業を決めるのも自分、勉強するもしないも自分次第です。
大学生活を有意義なものにするためには、自分の夢・志を持つことが重要です。
東進では皆さんが夢・志に向かって努力できるようにサポートします!!
2024年 3月 16日 合格報告会やってます!~近藤~
こんにちは!!担任助手の近藤です!
遂に高校二年生の方々が受験生となりますね
そんな皆さんに本日は校舎で行っているイベントの紹介をさせてください!
現在鶴見校では合格報告会というイベントを実施しています!
合格報告会というのは受験が終わったばかりの先輩たちのお話しが聞ける会です
発表してくれる先輩は一人ではないので、自分と同じ時期に受験勉強を始めた先輩、同じ部活動の先輩、自分の志望校に合格した先輩などのお話を是非聞きに来てみてください!!
皆さんが想像している受験生活と実際の受験生活のギャップや今の自分にまだ足りていないところを感じることが出来ると思います!
これから春休み!春休み中にスタートダッシュが切れるかがとても大事です
自分を鼓舞する一つの機会だと思って是非参加してみてください
2024年 3月 15日 第22弾 合格速報~!!
遂に第22弾まで来ました!(笑)
本日の合格者はこちら!!
ほんとによく頑張った!おめでとう!
2024年 3月 14日 この時期に受講を終わらせよう~平山~
こんにちは!担任助手の平山です!!
今日は内部生向けにお話しします!!
みなさん最近担任助手によく言われていることがあると思います。
『3月末に受講を終わらせよう!!』
何故そんなことを言われるのか??
腑に落ちていない人いると思います。
というわけで今やらなくてはいけない理由詳しくお話しします。。
まず東進には勝利の方程式というものが存在します。
勝利の方程式って??
合格までの道しるべのようなものだと思ってください。
その方程式に則ると六月には過去問(共通テスト)の演習が始まります。
つまりそこまでに点数が取れる状態に仕上げなければなりません。
みなさんいままでやってきた受講すべてあたまの中に吸収できていますか??
答えはNOでしょう
5月ギリギリに受講を終わらせたからと言って点数が取れるということではないです。
そこを勘違いして過去問に臨んでしまうと意味のない物になります。
だから3月に1周終わらせて4、5月は復習に専念し、
受講で学んだ知識を確固たるものにする必要があるのです。
この文章を読んでくれた一人でも多くの人が納得し行動に移してくれることを期待しています。
また東進で受験を考えているそこの新受験生!!
今から初めて遅いなんてことは一切ないです。
一番いけないことは行動に移さないで先延ばしにすること。
受験に対して今考えている皆さんは今この瞬間から行動に移しましょう!!
2024年 3月 13日 第21弾合格速報!!
本日も合格した大学を抜粋して載せたいと思います!!
皆さん本当におめでとうございます!!!
来年受験生になる皆さんもこの合格に続けられるように受験勉強頑張りましょう!!