ブログ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 59

ブログ 

2024年 7月 4日 夏休みどうする!?~石川~

 

 

こんにちは!担任助手の石川です。

 

あと二週間ちょっとでついに夏休み!という生徒も多いと思います。受験生にとって夏休みは最も学力が上がる期間になる人も多いと思います。ですが、誰もが夏休みだからと学力が大幅に伸びるわけでは無いです…。夏休み最大の「落とし穴」です。

というのも確かに勉強時間はたくさん取れるかもしれませんが、その時間を自分にとって最大限に有効活用しないともったいない時間を大量に費やすことになり学力の伸びの最大化には繋がらず周りと差をつけることが出来ません。つまり長い時間勉強することとたくさん勉強することは似て非なることなのです!

 

さらに一日に使える時間が沢山あるせいで過度な休憩をしてしまったり気の緩みが生まれたりして自分が考えていたよりも勉強時間が取れなくなる日が出てくる危険性もあります。

これにおいても先ほど伝えたことと似ていて、長い時間校舎にいる事、自習室にいる事と長い時間勉強していることは別のことなのです!

 

そうならないためにも自分が受験生だった時は毎日朝登校、閉館時間まで残って勉強することの徹底をし、学習時間を確保していました。そしてこの習慣を安定化できたら次は一日ごとに目標を決め自分にとって何をすることがいいのかを考えながら学習していました。具体的には毎日その日にやること、または前日に翌日やることをあらかじめ紙に書いておいて、書いたことを100%絶対にやり切ると決めて毎日勉強をしていました。

鶴見校では「たてながの自由」という一日の計画を書くための計画表が用意されています。鶴見校の生徒はたてながの自由を書いて、自分の一日を見える化することで夏休み前から1分1秒を有効活用できるように頑張りましょう!

 

夏休みをどう使えるかが受験を通しての皆さんのターニングポイントになることは間違いないです。

後悔先に立たず!

夏休み後に公開が残らないように二週間ちょっと前の今から全力で勉強をしてその勢いのまま受験ごと駆け抜けていきましょう!!

 

 

2024年 7月 3日 6月はどうでしたか?~近藤~

こんにちは、担任助手二年の近藤です。

最近は暑いですが、体調の方いかがですか?

無理する時期と無理してはいけない時期ありますので、ご注意を!!

 

6月終わってしまいましたが、やるべきことは出来ましたか?

鶴見校では6月末受講修了、共通テストの過去問を行っていました。

人によってやるべきことは違いますが出来なかった分取り返すため、受験の天王山である夏休みを有意義に過ごすためにも計画を綿密に立てていきましょう!

長期期間の計画だと明日でいっか~っとなってしまうことがあるので、夏休みは短期間の計画を自分で立てていけるように今のうちからやってみてください!

 

今東進では夏期招待講習を実施しています。

この夏で自分を変えたい、志望校合格への一歩を踏み出したい方は

是非お申込みください!!

2024年 7月 2日 定期テスト対策について!! ~吉川~

こんにちは!担任助手の吉川です!

最近は雨が降ったり暑かったりじめじめして嫌ですよね、、、

みなさん体調には気を付けてください!!

 

ところで話は変わりますが、皆さんこれから定期テストがある人が多いと思います。

定期テストに向けてしっかり計画を立てて行動出来ていますでしょうか?

実際に私は高校1年生の時は、定期テスト勉強の段取りを組むのがとても苦手で前日に徹夜したりで点数にものすごく波がありました。。。

 

しかし高校2年生の時に、「部活動」「定期テスト」「東進での学習」を両立する中で工夫して前もってバランスよく学習できるようになり点数なども安定しました!

この期間でそのように工夫したのかをお伝えしていきます!

 

【受験で使う科目編】

 

これは受験で使う科目・使わない科目関係ないですが、普段から授業の内容は聞くようにしましょう。後になって何の知識もなく前日に焦るよりはよっぽどマシです。

 

 

【受験で使わない科目編】

受験で使う科目の勉強方法と大幅に異なる点は「授業前後で理解を深める」というところです。あまり時間が割けない分普段の授業や授業の前後で習ったことは頭の中に入れてやろうという気持ちで勉強を進めていました。

 

 

受験で使う科目・使わない科目それぞれ学習方法をお伝えしましたが、今の自分の状況を比較して取り入れるべきポイントはありましたでしょうか?

自分自身が思う定期テストに取り組む意義としては、

①受験との相関関係がある(特に数学は順位がそのまま大学のレベルになっている)

②基礎がどれだけ固めっているのかを確認できる

③苦手な分野が把握できる

があります。

しっかり自分から定期テストを受ける意義を見出して「部活動」や「東進の学習」と並行してバランスよく進められるように心がけましょう!

2024年 7月 1日 生活リズム整えよう!!~近藤~

こんにちは!担任助手2年の近藤です!

涼しくなったり熱くなったりと最近は気温の変化が激しいですね、、、

 

これから体調を崩さないために”あること”をお伝えします!

それは生活リズムを一定させることです!!!

例えば起床時間、就寝時間を決めて、それに合わせて勉強時間を決める、等が手っ取り早いと思います。

(人間の就寝時間は6時間がいいと言われていますよ...)

 

学校あるver

6時 起床→勉強

7時 準備&出発

8時~16時 学校

17時 帰宅&塾

22時 帰宅→準備

23時 勉強

24時 就寝

 

こんなスケジュールが一番理想的です!絶対に睡眠時間、食事は抜かないでください!人間が最低限生きていける部分のみ残し、それ以外は勉強に当てましょう!!

大学生になったら楽しい生活がたくさん待っていますよ!!

 

この夏、時間を最大限使って勉強しませんか?

 

2024年 6月 30日 テスト期間の過ごし方~一之瀬~

こんにちは!!!鶴見校担任助手1年の一之瀬寛大です!

 

最近は湿気が多くなってきましたね!

ジメジメしていて気分が乗らない人達もいると思います。

でも、あと一か月耐えれば夏休みが待っています!

しっかり乗り越えていきましょう!

 

本日は、テスト期間の過ごし方について話していこうと思います!

いよいよ期末テストが始まり出す時期ではないでしょうか?

 

1,2年生は、前期の成績に向けて点数にこだわっていきたい生徒が多くいると思いますし、

受験生は、受験勉強とテスト勉強の両立に苦しめられている生徒が多くいると思います!

 

ここで大事になってくることは、一日の時間の使い方だと思います!

 

1,2年生は、テスト期間を受験期だととらえて勉強して欲しいと思います!

1,2年生の中には毎日、受験生と同じくらいもしくは

それ以上の勉強時間が取れている生徒がいるかもしれません。

 

それとは逆で、テスト期間中の勉強量がいつもの勉強量よりも増える生徒の方が多くいると思います!

テスト勉強と受験は“目標点を取る”という意味ではよく似ていると思います。

そこで、定期テストを受験と照らし合わせて勉強に取り組んで欲しいなと思います!!

これをするためには、“目標の明確化”“計画立て”が重要です!

●目標の明確化

→何点取るのか?

→学年・クラスで何位取るのか?  など、、、

●計画立て

→テスト期間のやることカレンダー

→1日の計画立て

→提出物の正確な期限の把握    など、、、

以上のことを試してみて欲しいと思います!

 

受験生は、自分が受験で使う科目をメインで勉強することがオススメだと思います!

もうそろそろ、受験をメインでとらえている生徒が多くなってくるころだと思います。

受験生にとって時間はとても貴重なものなので、メリハリを持って勉強に取り組んでいきましょう!

 

今の時期は、全学年がバタバタすると思いますので、焦らずに冷静に対応していきましょう!

 

ここを乗り越えれば、夏休みが待っています!

低学年は、勉強と部活と娯楽を全力で取り組んで欲しいです!

受験生は、受験期の天王山なので頑張っていきましょう!

 

 

\お申し込み受付中!/

S