ブログ
2024年 8月 4日 過去問復習どうやってた?~加藤~
こんにちは!
担任助手1年の加藤颯真です!
夏休みに約2週間が経過しましたね。この2週間を通して、皆さん自分の中で生活のルーティーンが確立されたと思います。その調子で残りの夏休みも全力で走り抜けていきましょう!
受験生の皆さんはこの夏休みになってから少しずつ過去問演習を始める人もいると思います。その中でどうやって過去問を復習すればいいのかわからない人もいると思います。そこで今回は私が受験生時代にやっていた復習法を紹介したいと思います!
私がやっていた復習法は大きく分けて2つあります。
1つ目は、「自分がわからないところをノートにまとめること」です!
英語では分からない単語や文法が出てきたら、専用のノートにまとめて自分専用の単語帳を作り、次の過去問演習や模試の直前などに見返していました!
ここで私がこだわっていたポイントは、「全部の教科を1つのノートにまとめること」です!
私は英語の他にも世界史や古文でも同じように自分の分からないところをまとめるノートを作っていました。最初は全部バラバラのノートにまとめていたのですが、次第にノートの量か増えてきて持ち運びが困難になったため、そこから全科目を1つのノートにまとめるようになりました。自分の弱点を一冊のノートで確認することができるため、無駄なく復習をすることができます!おすすめなので、皆さんぜひ試してみてください!
2つ目は、「過去問の分析を徹底的にやること」です!
私は過去問演習をやるときは必ずテーマを持ってから過去問演習に臨むようにしていました。
例えば大問ごとの時間配分を設定して、実際に解いたときにどれだけ計画との乖離があるのかを調査しました。そしてなぜ時間通りにできたのか?またなぜ時間通りにできなかったのかを分析するようにしていました。これをすることで、自分の苦手な大問(問題形式)を把握できるため、普段の勉強計画にも活かすことができます!
今回は私が受験生時代にやっていた過去問の復習法を紹介しました!
皆さんにも自分だけの復習法を確立していけるように、色々と試行錯誤して欲しいと思います!
夏は受験の天王山!後悔のない夏休みにするために全力でやり切りましょう!
明日のブログは一之瀬担任助手が「夏休み中の部活と勉強の両立法」を紹介してくれます!
お楽しみに!
2024年 8月 2日 皆さん学部決まってますか?? 大学学部研究会について~島峯~
こんにちは!!
東洋大学文学部教育学科の島峯です!!
前回からすぐの登場でブログを書かせてもらっています!
前回話したのは「私の学部紹介」でした。
全力で取り組む取むことを見つけよう!!みたいなことを書きました。
この長い夏に、何か一つでも全力で取り組むのは本当に大事です!!
私は高1から東進にいたんですけど、低学年の時は部活が大好きすぎて、ずっと遊んでいました。
部活が終わったら、そのままどこがでご飯を食べたり、遊んだり、話したり
勉強のことなんて全く考えていませんでした。
自分の将来の夢はあったし、志望校も決まっていましたが、
そのために自分が行動することが出来ていませんでした。
それで高校3年生になってしまいました。
第一志望校以外はなんにも知らないし、オープンキャンパスにもいけいけてなくて
今思えば大きな後悔です。絶対になって欲しくない!!なって欲しくない!!
自分の大学、学部、興味のある事、受験についてしっかりこの時間のある夏休みに向き合って欲しいです。
何のために大学に行くのか、悩んでる人沢山いると思います。
悩んでるだけで終わらないで欲しい、しっかり行動に移せる皆になって欲しいと思っています。
そこで今東進で行なっているのが、「大学学部研究会」です。
これは選択肢の中から、自分の興味ある分野学部を最大3つまで選べるもので
大学の教授が、自身の研究している分野について講義形式で話をしてくれます。
まるで大学の授業を受けているのと同じ感じです!!
だからこそ大学で自分が授業を受けているのを想像できたり、本当に自分の興味ある事と
この大学学部研究で学んだことが合っているのか確認することが出来ます。
3個選べるので、一番興味あるものだけでなく、これも知りたいなーって思っていたものを知れます。
こっちの方が楽しそうだと思ったり、第一志望の学部が良い!と、気づきが沢山あると思います!
そんな風に自分と向き合う機会にして欲しいと思います。
この一歩が受験生になった時に困らないと思います。
高校1,2年生であるこの時間を大切にして欲しいです。
皆さんは大学についてしっかり考えられていますか?
自分のしたいことは決まっていますか?
素敵な夏にしてください
現在、東進ハイスクール鶴見校では、一日体験を行っています。
実際の東進の授業を複数コマ受講ができ、自習室の利用や担任指導などをご体験いただけます!
校舎のご見学、学習のカウンセリングのみのお申込みも大歓迎!ぜひお問い合わせくださいませ。
詳細はコチラ
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
2024年 8月 1日 大学群別紹介イベント!!~井上~
こんにちは!担任助手の井上です!
いよいよ受験の天王山である夏休み!8月が始まりましたね!!
ここからより追い込んでいきましょう!
今日は7/29.30.31で行われた校舎イベントの大学群別紹介イベントについて話します!
大学群別紹介イベントとは①早慶編、②MARCH編、③四工大編の三種類に分かれて、大学を紹介するイベントです!
それぞれたくさんの生徒が参加してくれました!
①早慶編
早稲田と慶應って何が違うの??をテーマに実際に通っている福久担任助手と菅担任助手に
アツく語っていただきました!!
②明青立法中編
明治、青学、立教、中央、法政の違いを私井上と、杉山担任助手で
キャンパスや、学部を中心にお話ししました!
③四工大編
芝浦工業、工学院、東京電機、東京都市の4校の違いについて、
芝浦工業大学工学部の一之瀬担任助手が話してくれました!
これからオープンキャンパスに行く機会が増えると思いますが
是非!自分の志望学部は学部説明会を受けることをオススメします!!
沢山オープンキャンパスに行って行きたい学部を見つけてください!!
2024年 7月 30日 過去問の効果的な使い方!!~杉山~
みなさんこんにちは!担任助手の杉山です!
夏休みが始まって早くも約一週間半が経ってしまいましたね…
なんで長期休暇の一週間ってこんなに早く感じるんですかね?
さて、本日私からは
過去問の効果的な使い方
についてお話させていただきます。
今回は過去問を使う上での3つのポイントをご紹介します。
①復習に時間をかけすぎないこと
今の時期に過去問を解いていると解けない問題はたくさん出てくると思います。
解けなかった問題を復習することはとても大事で復習をしない生徒は過去問で成績を伸ばすことは不可能です。
しかし復習に時間をかけすぎるのはかえって危険です。復習に時間をかけすぎるとほかの勉強を滞らせてしまいます。目安は試験時間の半分で、苦手な問題をピックアップして復習しましょう。
②分析を必ずすること
過去問を使う大きな理由の1つに相手、自分を知ることが挙げられます。みなさんが受験当日に戦うのは
他の受験生 〇試験問題
です。どんな問題が出るのかやどんな形式で出題されるのかわ知るのは合格に向けた大事なステップです。
また、過去問では自分の苦手分野を発見することもできます。何を間違えたのかをしっかり確認して、それを基に優先順位を決めてから復習するようにしましょう。
③過去問にビビらないこと
まだ解いても点数を取ることができないから、まだ完璧になってないからという理由で過去問を解かない人は実はとても危険なんです!
過去問を解かないと自分自身の完成度が分からないし、何より上で述べた①、②ができません。
やっても無駄なんてことは一切ありません!勇敢に戦いましょう!
第一志望校に合格する生徒に共通することはみんな過去問をサボらず、上手に使っているということです。
今のうちから過去問を解いて苦手をあぶりだして、しっかり復習して、受験に受かる過去問演習にしましょう。
そしてまだ過去問を始められていない生徒は今やってる勉強も進めつつ、かならず過去問にも触れるようにしましょう。
いつ過去問をやるか?今でしょ!!
現在、東進ハイスクールでは夏期特別招待講習を実施しています!!
↓↓お申込みはこちらから↓↓
2024年 7月 29日 学部紹介 文学部 教育学科 ~島峯~
こんにちわ!!東洋大学文学部1年の島峯です!!
最近暑くて、夜も眠りずらくなってますよね(笑)
でも、この暑さが最高の青春を感じさせてくれます!
皆さんはこの夏休み何を頑張りますか???
部活でもいい、勉強でもいい、自分の趣味でもいい
何か一つ自分のやりたいことに全力で取り組めるそんな暑い夏にしてください!!
私は何を頑張ろうか、、、まだ決まってませんが、目標を持って夏過ごしたいです!!
興味ある事と言えば、自分の興味ある学部とか決まっていますか?
この夏は大学について、学部について考えられるチャンスですよ!
皆さんが思ってるより選択肢は沢山あり、自分に合うものがきっとあります。
自分にはここしかないんだ!!そう暑く思える大学と学部に出会うために!
行動していきましょう!!!!
私は昔から教育に興味があり、絶対に教育学部に入りたい!と思っていました。
そして今は、東洋大学文学部、教育学科に所属しています。
皆さん1つ疑問に思うかもしれません。
「教育学部と教育学科って何がちがうの?」って
確かに私もずっと何が違うのか分かりませんでした。
だから教育学部についてしか調べたことなかったし、選択の範囲を狭めていました。
結論そこまで違いはありません。
文学部ですが、主に取っている授業は教育関係のことばかりですし
教育学部で学ぶこととほとんど変わりません。
調べる際に、学部だけでなく、学科もよく調べて欲しいです。
結局大学の授業で何を学ぶかは自分の学科だったり、専攻分野なのでそこの調べが甘いと、
受験してから思ってたのと違う!ってなってしまうので気をつけましょう。
少し私の話をします。
私は大学大学調べにおいて、学部が一番大事だと思います。
興味が無いとやっぱり学んでいても面白くないからです。
文学部教育学科で教育のことについて毎日学んでいますが、とても楽しいです。
教育心理学概論、生涯学習概論、社会教育計画論、道徳教育論、教員養成講座‥など
名前を聞いただけで私は面白そうだ!!ってなります!
皆さんはどうですか?
教育に興味のない人はあまり何も思わないでしょう。
ですが大学では本当にその分野のことについてばかり学部のです!!
絶対に絶対に自分の好きなことについて学んでほしいです。
だからこそ、自分の好きなこと、興味のある事について、もっとよく考えて欲しい。
何かに全力で取り組む毎日の中に必ず見つかってきます。
素敵な夏にしてください。
現在東進ハイスクール鶴見校では夏期特別招待講習をやっています!!
下のリンクからぜひご覧ください!!
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩