ブログ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 48

ブログ 

2024年 9月 22日 大学合格基礎力判定テストの復習~一之瀬~

 

 

 

 

 

 

 

皆さんこんにちは!鶴見校担任助手1年の一之瀬です!

今年の夏は本当に暑いですよね。しかし、皆さん!来週から少し涼しくなるみたいですよ!

涼しくなるのは嬉しいですよね~~~

体調管理にはしっかり気をつけましょう!

 

今日22日は、大学合格基礎力判定テストの当日ですね!

皆さんにはまず、夏休みの成果をこの模試にぶつけて欲しいなと思います!

この模試は、他の模試とは違って、英単語や英熟語、英文法だったり、計算問題だったりと基礎の部分をたくさん問われるのです!だからこそ、皆さんには点数をしっかり取って自信をつけて欲しいのです!

模試というのは、解いて終わりは絶対にダメです!

dame_text.png (800×628)

しかし、復習しなさいと言われても、じゃあ何をしたらいいの?と思う人も出てくると思います。

 

そこで、本日僕が話すことは、『大学合格基礎力判定テストの復習』についてです。

 

まずは、英語から教えます!

英単語・英熟語・英文法で間違えた部分は、自分でまとめて、ひたすらに覚えましょう。

単語・熟語・文法が分からないと英語は読めませんよ!

高速基礎マスターの単語・熟語・文法をやってみるのもいいですね!

 

次は、数学です!

解き方がそもそもわからない問題は、テキストに戻って原理原則や公式を確認しましょう。そこを抑えられたら、解き直しです。

解き直しをしていく中で、自分が一番ミスの多い分野を理解できるといいですね!

自分の弱点を知るという事は、結構難しいことだし、時間がかかります。

今回の模試で、自分の弱点を知って欲しいです!

 

最後に、模試の復習は皆さんの学習を飛躍的に伸ばす勉強法だと思います。

ここから先も、沢山模試があると思いますが、しっかり復習をして、実力をつけていきましょう!

 

2024年 9月 21日 スキマ時間を使って最強に!~磯貝~

こんにちは!!鶴見校担任助手1年の磯貝です。もうすぐ秋のはずなのにどうしてこんなに外は暑いのでしょうか…

やはりスキマ時間を有効活用できていないからだと思うんです!!!!

と、いうことで。今回はスキマ時間の有効活用についてお話していきたいと思います!!受験生の足りない勉強時間はスキマ時間で稼ぐ!!!!!!!

①登下校時間

 おそらく、学校の登下校で電車やバスを使っているひとが多いと思います。そこで単語帳などを進めちゃいましょう!!自分は電車の時間が17分あったので、そこで毎日英熟語のタイムアタックをしていました!!自己ベストは17分で400熟語くらいです!!!

➁食事中

 過去問の解説などを見ながらご飯を食べてみましょう!ですがそれにつきっきりになってしまって、食事時間が無駄に増えてしまうのは絶対NGです!!!ほどほどに!!!

③歩行中

 危ないので単語帳などを見ながら歩くのは絶対にやめてください!!代わりに英語歌詞の曲を聞いてみましょう。コツは歌詞と意味をしっかり覚えてからのぞむこと!!ただ聞いてるだけでは意味がないですよ!!

受験生のみなさんは、夏休み中に取れた勉強時間と今取れている勉強時間とのギャップに苦しんでいることかと思います。でもそれは他のみんなも同じ!スキマ時間を有効活用して、まわりと差をつけましょう!!

2024年 9月 20日 志望校別単元ジャンル演習について 〜菊地〜

みなさん!こんにちは!

鶴見校担任助手3年の菊地です!

 

2週間ぶりくらいにブログを書くことになりますが、自分は大学の夏休みが明け授業が本格化してきました。

大学1、2年生の時よりも内容が専門的になり、授業についていくのに精一杯です💦(楽しいですが)

 

さて、本日は東進のコンテンツの1つ、志望校合格に向けての切り札である

『志望校別単元ジャンル演習』

についてご紹介させていただきます!

 

そもそも「志望校別ジャンル別演習ってなんだ?」という人が多いと思いますが

結論から言うと

高校3年生の9月以降から取り組める、AIが1人1人に合わせて問題を出してくれる最強の演習セット

になります!

 

 

9月以降???

AI???

最強の演習セット???

と色々と気になる単語が出てきたと思うので1つ1つ詳しく紹介していきます!

 

①9月以降

東進ハイスクールでは、1年〜3年夏では学校の先取りの受講(インプット)、3年生の夏以降は志望校の過去問演習に主に取り組みます!

その後、今までの受講での毎回の確認テストの結果や、模試の成績・過去問演習でのデータをもとに、9月以降取り組んでいくアウトプット中心のコンテンツになります!

 

②AI

先ほどあった

今までの受講での毎回の確認テストの結果や、模試の成績・過去問演習でのデータ

AIが分析をし、「合格までに得点の伸び幅が大きい苦手単元」の優先順位をつけてくれます!

また、単元ごとに合格点と自分の実力との差を常に数値化してくれるのでゴールを見据えながら一番効率の良い学習を行うことができます!

 

③最強の演習セット

①、②を聞いて感じた方もいると思いますが、なぜ「最強なのか」と言うと

・自分の合格までに足りないものが全て可視化される

・参考書や問題集で自分が求める単元やレベルの問題を探す手間が省ける

・アウトプット中心と言っても、概念理解できていない部分は授業がピンポイントで視聴できる

といった部分で、残りの期間でライバルと差をかなりつけることができます。

 

●高校3年生

→志望校単元ジャンル別演習で『演習+復習』のサイクルを確立して苦手単元を受験まで限りなく潰していく

●高校1,2年生

→志望校単元ジャンル演習を効果的に活用づるために、今は学校の先取り学習、受験科目の1通り学習修了

を軸に今の時期は努力量を増やしていきましょう!

 

 

本日紹介した「志望校別単元ジャンル演習」について、内容等で気になる・疑問点などございましたら、いつでも校舎にご連絡ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年 9月 19日 モチベーションの上げ方!! ~吉川~

こんにちは!担任助手の吉川です。

まだまだ残暑は続きますね~🌞体調管理をしっかりしていきましょう!!

 

ついに9月も折り返しになりました。時間が経つのは早いですね、、、、

この時期に受験勉強をしていると、途中で「自分は何のために勉強をしているんだろう」と

辛くなったりすることがあると思います。

また、文化祭などの行事が終わって少し燃え尽きてしまい、なかなか勉強のやる気が出なかったり、、、

 

そんな時に勉強の原動力となるのはモチベーションです!!

 

今日はモチベーションの上げ方についてお話ししたいと思います。

 

①自分の志望校を調べ

受験勉強において欠かせないのは第一志望校です。

自分が本当に行きたいところをきちんと調べることで、改めて目標を明確にしましょう。

 

②自分が大学生になった姿を想像する

休憩時間や集中力が切れてしまった時に、「大学生になった自分の姿」を想像することで

今やっている勉強への意欲が上がったりするので、少し余裕があるときにやるのがオススメです!!

 

③スマホのロック画面を志望校にする

ついつい隙間時間にスマホを見てしまう、なんてことはありませんか??

ちなみに私はそれで結構悩んでいました、、、、

自分の第一志望校をロック画面に設定すると、スマホを触ろうとしたときに自然と目に入るので、「ここは我慢して頑張ろう」と踏ん張ることが出来ると思います。

 

以上、モチベーションの上げ方でした!!!ぜひ参考にしてみてください!

 

 

2024年 9月 19日 9月に勉強時間を最大化させるコツ!!~井上~

こんにちは!担任助手の井上です。

9月の後半になりましたが、まだまだ暑いですね、、、

今日は、学校が始まってからの生活について受験生と低学年に分けて紹介します!!

 

まずは、受験生から!

学校が始まって、夏休みに比べて勉強時間が減っていることを実感している人も多いのではないでしょうか…

そこで!参考までに、私が受験生だった時のスケジュールをざっと紹介します!!

 

●学校の時間

 私は、朝は7:30に学校に到着し、勉強していました。朝は単元ジャンル演習を10演習やっていました!

空きコマでは、過去問の解説動画を見たり、問題演習をやっていました!

学校では友達もいるので、息抜きに話したり一緒にご飯を食べたりしてリフレッシュするときもありました(笑)

 

●東進に登校している時間

主に過去問、単元ジャンル演習を進めていました!学校と東進にいる時間で取り組む単元を分けたり、前日までの復習を行う時間を取っていました。

過去問は第一志望の過去問を行っていました!

勉強ができる環境ではなるべく優先度が高い勉強を進めていました!

 

●その他の時間

スキマ時間は単語勉強です!机と椅子が無い所では、インプットを進めることを意識していました。

 

こんな感じです!使える時間は全て勉強に充てていました。一日の勉強時間は約8~9時間程度です!

 

次は、低学年!

この時間にこれをやる!と言ったことはなかったのですが、朝の電車でその日の小テストの勉強!

東進に登校した際は、受講を終わらせて、高速基礎マスターを1ステージだけやることを目標にしていました!

 

こんな感じで、簡単にですが私のスケジュールでした!

受験生はこの時期から焦る気持ちが増えると思いますが、焦らず!どんな時でも自分ファーストでいきましょう!!

悔いの残らない半年にしてください!

 

低学年の皆さん!!

まだまだ勉強が始められなかったり、面倒くさいと思う人もいますよね?!

そんな人には11月4日の全国統一高校生テストがおすすめです!

下のバナーから、詳細をチェックしてみてください!

 

\お申し込み受付中!/

S