ブログ
2018年 10月 25日 私の大学紹介~安~
担任助手1年の安です。
本日は、私が通っている大学について紹介していきたいと思います。
私は現在、慶應義塾大学の総合政策学部に通っています。
一般的に、総合政策と環境情報学部・看護学部でSFCと呼ばれています。
慶應義塾大学と言えば、日吉キャンパスが有名ですが、総合政策と環境情報学部に関しては、湘南藤沢キャンパスというところに4年間通うことになります。
よく、総合政策学部と環境情報学部は何が違うの?と聞かれます。
答えは、「ほとんど同じ学部」です。
唯一違うことがあるとすれば、1年次の必修が1単位分違うことです。
それ以外は、2学部とも違うところはないので、受験する際はぜひ両方を受験することをお勧めします。
SFCのオススメポイントは
必修が少ない
オススメの理由としては、必修が少なく選択授業がほとんどなので自分にあった授業を履修することができるからで
す。ほとんどの大学は1,2年は必修が大部分を占めていて、自分が本当にやりたいことを極められないのが現状です。
しかし、SFCでは自分が極めたい、スキルを身につけたい分野で履修を組むことができるのです。
また、SFCは体育が必修として課されていることも特徴的です。
実は、体育が必修になっているのは慶応義塾の学部ではSFCだけなのです。
運動が苦手な人もいるかもしれませんが、「食事会」など運動しないのもあるので安心してください。
SFCは湘南台という立地ではありますが、過ごしやすく自分のペースで大学生活をおくることができるすばらしいキャンパスです。
今回のブログで少しでもSFCに興味を持っていただければ幸いです。
2018年 10月 24日 私の大学紹介~五十嵐~
こんにちは!担任助手1年の五十嵐です!
寒くなってきましたね~、毎朝布団から出るのに一苦労です…
今日は僕が毎朝必死に起きて通っている大学について紹介します!!
僕が通っているのは慶應義塾大学理工学部です!
慶應と聞いたら三田キャンパスを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。三田キャンパスは文学部の2年生以上とほかの文系学部の3,4年生が通います。
お気づきになったでしょうか、、三田キャンパスの話をしておきながら僕は三田キャンパスに通うことはないのです…(泣)
理工系志望の皆さん、安心してください。1.2年生のうちは理工学部生も文系学部と同じ日吉キャンパスに通います。
日吉キャンパスはSFCと医学部以外のあらゆる学部の1年生が集まる場所であり、サークル活動等も盛んなため、
慶應で最も活気あふれるキャンパスと言っても過言ではないと思います!!
そんな日吉キャンパスを特徴づける最たるものと言えばズバリ、日吉駅の反対側、通称”ひようら”です!
さまざまなラーメン屋さんをはじめとして学生に優しい飲食のお店がたくさんあります!
皆さんも日吉を訪れた際には是非、ひようらに行ってみてくださいね!!
2018年 10月 23日 模試の日のルーティン~熊坂~
こんにちは!担任助手の熊坂です!
気温的にはもう完全に冬ですね。個人的に冬は好きですが、受験生の皆さんは風邪予防をしっかりしましょう!
今日は模試の日のルーティンワークについてです!
模試の日に特別やることは実際あまりなかったのですが、模試で最大限の点数が取れるように模試に向けてどのよう
な勉強をしていくか計画は立てていました。またそのようにすることで結果が出た時には、模試の前の勉強でどこ
が良くどこが悪かったのかが明確になり、次の計画が立てやすくなるのでお勧めです。そのような改善を繰り返せば
おのずと合格に近づいていくと思います!なので模試はただ受けるのではなく、計画→受験→復習→計画
を徹底的にやることを強くお勧めします!
また計画を立てる際には、マクロ→ミクロの視点で計画を立てましょう。
2018年 10月 20日 担任助手紹介 神野慶編
こんにちは!鶴見校担任助手3年の神野です。
3年生から鶴見校でお手伝いさせていただくことになったのですが、実は私、1年生の時も鶴見校で担任助手をやっていました!
鶴見校にいる頻度はそれほど高くはありませんが改めて宜しくお願いいたしします。
鶴見校の生徒だった時、私の第一志望は東京工業大学で、無事第一志望に合格することができたので現在は東工大の経営工学系と言うところに所属しています。ですので理系の質問や大学の情報など聞きたいことはどしどし受け付けております。
鶴見校は生徒の時からお世話になっており、私にとっては3年ほど通っている母校のようなものです。ですので生徒たちには第一志望にごうかくできるようしっかりとサポートさせていただきたいと思っています。
2018年 10月 18日 過去問と冬期講座の両立について ~堀口~
こんにちは!担任助手の堀口です。
今日は私がどのようにして過去問と冬期講座を両立して取り組んでいたのか
を紹介したいと思います。
わたしは何事も最初に予定・計画を立てることが大事だと考えています・
私は冬期講習の受講が始まった時、過去問との両立のことを考えて9月~11月までの予定を
カレンダーで立てました。
12月中旬からはセンター試験に向けての再復習をする予定でした。
なので少し余裕を持ち、受講と過去問演習講座10年分を、11月末に終わらせるように予定を立てました。
1週間の予定として、過去問演習は1~2年分+解説受講・復習、それ以外の時間で受講や自習をするように立てました。それでも過去問演習含めすべてが終わったのは12月上旬でした。
このように予定を立ててもどうせずれると考えて、予定を立てない人も沢山いると思います。
が!!
予定を立てても遅れるなら、立てないともっと遅れると私は思っています。
予定を立てることで、試験まであと何か月あって、それまで勉強を出来る時間がとても少ない ことに気付けるからです。
時間の少なさに気づけたら自然と体が机に向かっていくと思います。
受験生はセンター試験、高校1、2年生はセンター同日体験受験、
それぞれあと92日!!
一緒に頑張りましょう!!!