ブログ
2019年 11月 12日 あなたは何派??~高橋~
みなさんこんにちは担任助手2年の高橋です!!
今回はグループミーティングについて話をしたいと思います!
東進についてあまりよく知らない人にとっては、グループミーティング??
なんじゃそりゃという感じだと思います
簡単に説明すると!!
グループミーティングとは週に1回、自分の所属するグループのメンバー5,6人が集まって担当の担任助手と一緒に勉強の進捗状況を確認し合う場!!
と言われても良く分かりませんよね(笑)
グループは自分の志望校のレベルや将来やりたいことが似ている生徒同士で構成されています!
お互いに勉強方法を伝授し合ったり、模試の結果について分析し合ったり、時間の使い方一緒に考えたり、辛いときには励まし合ったりと、内容はグループにより様々です!
低学年にとっては自分のやりたい事や志望校を決めるためにいい刺激になりますし、受験生にとっては日々の過去問地獄のなかでの唯一の息抜きの場となっていると思います。
「ライバルを目の前にしてやる気に火が付いた」「励まし合って受験を乗り切れた」など毎年グループミーティングがあって良かったと言って卒業していく生徒がたくさんいます。
励まし合い、切磋琢磨し合う。
それが他の塾にはない東進ならではの仕組みなんですね!!!
さて、これは余談ですが(こっちが本題かな??笑)
私が生徒だった頃から、グループミーティングをどう略すか、という問題(論争?)がありました。
グルメン派、グルミ派、GM(ジーエム)派などなど、、、グルミーとか言う謎の一派もいたそうですが。。。(絶滅したようです)
略して呼んでいると校舎長には怒られるんですけどね(笑)
ちなみに私はグルメン派です!!あなたは何派ですか!?!?
2019年 11月 10日 12月19日、渡辺勝彦先生来たる~太田~
こんにちは 担任助手2年の太田です。
最近めっきり寒くなってきましたね~
季節の変わり目は体調を崩しやすいので気を付けてください!
本日は、12月に鶴見校で行われる一大イベントをご紹介します!
12月19日(木)、鶴見校にて英語講師の渡辺勝彦先生がLIVE授業を行います!
△「ワタカツ」の愛称で知られる渡辺勝彦先生△ △渡辺先生の紹介動画はこちら△
渡辺先生の特長
「スーパー速読法」で難解な長文問題の速読即解を可能にする『予備校界の達人』
①ごく平均的な高校生を難関大に多数合格させた
「スーパー速読法」
②明快な口調とテンポのよい授業
私も生徒のときに渡辺先生の公開授業を受けに行ったことがあるのですが、
本当に軽快でわかりやすい授業で、
2時間があっという間に感じました。
そして、これなら読めるかも!と
英語の問題を解いてみたくなりました。
ぜひ少しでも多くの生徒にこの気持ちを体感してほしいです!
というわけでみなさん!
12月19日は予定をあけておいてくださいね
鶴見校へGO!!→
日時
12月19日(木)19:30~21:30
※開場直前は混雑が予想されますので30分前を目安にご来校ください。
開場
東進ハイスクール鶴見校
〒230-0062
横浜市鶴見区豊岡町7-10パーライトビル1・2F
JR線 鶴見駅西口より徒歩3分
参加・お申込方法
参加費:無料
①ウェブから
下のバナーをクリック!
または www.toshin-tsurumi.comで検索
②電話から 0120-876-104
③校舎窓口から
直接校舎ご来校のうえ「渡辺先生公開授業参加希望」の旨をお伝えください。
▽冬期招待講習事前予約も受け付けております▽
2019年 11月 9日 勉強において大切なこと~熊坂~
こんにちは!担任助手2年の熊坂です!
最近は朝や夜などが特に寒さが厳しくなってきたので、体調管理には十分気を気つけてください!!!!
本日のブログの内容は勉強において大切なことです!
この時期やることが増えてきて1つ1つの勉強が雑になってきていませんか?
そんな時こそ丁寧に勉強してください!具体的には
①いろんなことに手を出さない
焦っていろんな参考書などに手を出すこともあると思いますが、まずは今までやっていた受講のテキスト・参考書を完璧にしてください!
適当に1周やっただけの参考書や単語帳など何の意味もありません。何周もしてその内容が頭にしみこむまで解きなおしてください!
②復習をしっかり!
過去問をやらなきゃいけない・受講が多くて大変という人も多いと思いますが復習はしっかりしてください。
受講をする・過去問を解くだけで得点が伸びるわけがありません。その内容をしっかりと咀嚼して初めて自分のものになります。過去問に関しても
解いたうえで、どうしてその問題を間違えてしまったのか・時間配分に問題はなかったのか・今後どの単元を中心に演習していくべきなのかなど
必ず分析したうえで次に進むようにしてください。そこまでやって初めて過去問を解くことに意味があると思います。
受験が近づき不安なことも増えてくると思いますが、自分を信じて頑張ってください!
2019年 11月 8日 二次試験の対策に役立つ模試?~橋本~
こんにちは!担任助手4年の橋本です!
高校3年生の皆さん!二次試験の対策は進んでいますか?
東進に通っている受験生も、二次試験の過去問、授業、センターの過去問などに追われていてどれをやればいいかわからない!という生徒をよく見ます。
漠然とやるのではなく一旦立ち止まり、
どれをいつまでに、どのぐらい伸ばしたいのか、やらなければいけない量、かかる時間などを考えると
うまく計画が立てられるかもしれませんね
そして、東進ハイスクールでは11月23日(土)に有名大本番レベル模試、難関大記述模試があります!
これはセンターのようなマーク式ではなく、記述式の模試になっているので二次試験の対策としてとても役に立ちます!
私が受験生のときも、第一志望の問題と同じ形式の問題が出ていたため、とても役立ちました!
試験実施から中9日で成績表を返却することができるので復習もしやすくなっています。
どちらの模試も、締切が11月19日(火)となっています。
東進のホームページから申し込むことが出来るので、興味のある方は受けてみるもの良いかもしれません
お申込みやお問合せ、お待ちしています!
2019年 11月 2日 全国統一高校生テストを終えて~福島~
こんにちは!東進ハイスクール鶴見校の福島です!
みなさん全国統一高校生テスト、後日受験の方も含めお疲れ様でした!
模試を受けた後復習はしっかり行っていますか!?
校舎で受付をしていると、割と模試の次の日になってもまだ自己採点をしていない生徒をちらほら見かけます。
模試の答案の照らし合わせは記憶がまだ新鮮な時に行ってしまうのが効果的です!
それと入試本番の時、自分の点数が出るのは試験がすべて終わった、5、6月です。国立志望、センター利用を受ける人は自分の自己採点だけが頼りになってきます!!
今のうちから練習し、入試本番で間違えのないよう、対策しておきましょう!!
センター試験当日まで78日を切りました!
これからラストスパートに入っていくと思います!気を抜かずに最後まで全力で!!
応援しております!!