ブログ
2021年 6月 17日 歴史の勉強法 ~市川~
こんにちは、市川です。無事鳥獣戯画展に行くことが出来ました!
今日は私なりの歴史の勉強法についてお話ししていこうかなと思います。
まず、歴史は用語を覚えることと流れを理解するという両方を進めていかなければなりません。
恐らく用語は一問一答で対策出来ると思います。
そこで多くの生徒さんが躓くのが「流れを理解する」ということです。案外分かった気になっていても模試や過去問を解いてみると点数が取れない!ということもしばしば…。
それを解消するために私は一人授業をしていました!
実は、私の姉が高校生の時、定期テストの時期になると当時小学生の私をつかまえて延々と私に歴史の解説をして、わからないところを質問させるということをしていました。
生憎私には下に兄弟がいないため、脳内オーディエンスを呼び出してその方たちに日本史を解説したり質問に答えたりしていました。
傍から見るとヤバい奴になるので家でやることをおすすめします。
一人授業はなんだか寂しい…という方はぬいぐるみやペットに教えてみてくださいね。
現在、東進ハイスクールでは夏期特別招待講習を行っています。勿論歴史の講座もあるので少しでも勉強に不安を感じている方、今の自分を変えたい!!と思っている方は是非↓のバナーから申し込んでみてくださいね。
2021年 6月 16日 通期受講を終わらせる目処は立った?【内部生向け】
こんにちは、担任助手1年の酒井です。全国統一高校生テストが終わり、6月も折り返しとなりました。
受験生の皆さん、今月中に通期受講を終わらせる目処は立ちましたか?共通テスト対策過去問演習に入れるようになっていますか?終わらせる目処が立っている或いは既に過去問演習に入っているなら問題ないのですが、もし今月中に終わる目処が立っていないならそろそろ受講ペースを上げるなりして少しでも早く終わるように努力しましょう。(それで急いだ結果何も身に付かなかったってなるのは困るんですけどね!)
次の8月の模試では「問題形式に慣れてなくて点数が取れなかった」、「時間配分を間違えた」っていうことが起こらないようにしましょうね!自分の弱点を把握し、問題形式に慣れるための過去問演習ですから!
k
2021年 6月 15日 優先順位をつけて学習しよう
こんにちは!担任助手の吉川です。
関東でも梅雨入りが発表されましたね!ジメジメしていやだなと思ってしまいます。
先日、全国統一高校生テストがありました。そこで様々自分の課題が発見できた人が多いのではないでしょうか?模試が終わると「あれもこれもやらなきゃ!」となってしまいがちですよね。
そんな時に考えてほしいのが勉強の優先順位を付けることです
どの科目、どの分野をやるべきかを考え、その中でも最も今の自分に必要だと思われるものからやりましょう。例えば、間違えた問題を復習するときにどちらを優先しますか?
①全体の正答率が高く、多くの人が解けたのに自分は間違えてしまった問題
②全体の正答率は低く、多くの人が解けなかった問題
私だったら①の復習を優先します。正答率が高いということは間違えてはいけない基本的な問題だと考えられるからです。このように模試の復習も工夫しながらやれるといいですね!
6月も梅雨に負けずに頑張っていきましょう!
2021年 6月 14日 模試が終わった次の日までにやっておきたいこと!
こんにちは、担任助手1年の酒井です。昨日は全国統一高校生テストがありましたね。皆さんお疲れ様でした。受験生の人達は今回初めて校舎ではなく外部会場で試験を受けたため、会場の空気に慣れず、若干やりづらかったこともあると思います。
さて、皆さんは模試が終わった後すぐに自己採点はしましたか?まだやっていないという人はすぐに取り掛かりましょう。模試が終わってすぐにはやりたくないとかいう気持ちはあるかもしれませんが、それでも大事なことなのでしっかりやりましょう。
すぐに自己採点を行う理由は、共通テスト本番の自己採点の練習は勿論、何より重要なのは自己の現状の早期把握です。東進の共通テスト模試は試験後約一週間で成績帳票が返ってくるのでその時に現状把握はできますが、自己採点をしておけばそれを一週間早めることができ、さらにその空いた一週間で把握した自分の弱点を補うことが可能になるからです!
このように自己採点の早期実施にはちゃんとした理由とメリットがあるので自己採点を先延ばしにしている人は模試が終わったらすぐに行う習慣を身に付けましょう!
2021年 6月 12日 模試前日はどう過ごしますか?
いよいよ明日は全国統一高校生テストです。
模試の前日、みなさんはどう過ごしますか?
当日のコンディションを万全のものにするために体調を整えておくことは勿論です。特に受験生は夜遅くまでべんきょうs
また、今まで勉強した内容をざっくり復習しておくことも大事です。
もし、今まで間違えた問題をまとめたノートなどがあれば見返してみましょう。意外と「あれ、どうやって解くんだっけ?」という問題があるかもしれません。
そういったノートなどを作っていない場合は、学校の教科書を読み返しても良いですね。東進生だったら苦手な単元の講座のテキストを読んでみてもいいですよ!
なにか新しい問題や、難しい問題に取り組むことも良いですが、今までの学習内容が定着しているかを確認する一日にしてもいいかもしれませんね。