ブログ 2023年08月の記事一覧
2023年 8月 25日 残りの時間の使い方~小出~
こんにちは、担任助手の小出です。
夏も時期的には終わりかけに向かっていますがまだまだ暑いですね…
体調管理には十分に気を付けて何事もなく乗り切りましょう!!
さて夏の暑さはまだまだ続きそうですが夏休みは終わり始めてる学校も出始め、だんだんと学校生活が再開し始めてきました。
夏休みのような長い学習時間が確保しにくくなり、せっかく模試で見つけた弱点や解きたかった過去問などがあったとしても時間に限りが出来、一つずつゆっくり解いていくことが出来にくい時期にまた差し掛かってきたところで、薄々と勉強できる残りの時間が少ないなと感じ始めてきたと思います。
でもその不安は決して不思議な事ではなく当たり前ですし、自分だけなんじゃないかと悲観的になる必要は全くないと思います!!
だって一つの苦手を克服したらまた新しい苦手が出てきますもん!!
それはどんなに勉強してても絶対に起こることです。
それを踏まえて大事なことは今一度自分の苦手を整理し、苦手のランク付けをしてどの分野を克服することが合格に最も近づく手段なのかをもう一度考えてみてください。今何をすればいいか分からない人も最初何から手をつければいいのか分かると思います。
時間はたくさんあるように見えて意外と少しだったりします。試験本番ぎりぎりになって「あの範囲は復習しようと思っていたのにしてる時間が無い!」なんてことになっても遅いです。
そうならない為にも本番から時間を逆算して、自分にとってのベストの学習を考え、合格までを最短ルートで届かせられるように効率重視で頑張ってみてください!!
2023年 8月 24日 夏休み明けの行動~木村~
こんにちは。担任助手の木村です。
8月も下旬に差し掛かり、夏休みを終え新学期が始まる頃だと思います。
学校が始まると時間のあった夏休みからのギャップで上手く時間を使えない人が多数います。
そこで皆さんに意識していただきたいことがあります。
それは分単位の学習計画です。
夏休みとは違い、時間が無い中で質の高い学習をすることが必要になってきます。
そこで放課後何を勉強するのかが決まっていないとその場の気分でやりたい勉強をするになり、結果科目に偏りが出てしまったり、全科目中途半端な状況になったりしてしまいます。
だからこそ放課後までにどの時間で何をどれくらいやるのか、分単位の学習計画を立てることが肝心になってきます。
特に部活生は部活動で計画にずれが生じることもあると思いますが、一週間、一か月単位の計画を立てるときにずれを補填する予備日を作ってみるといいかもしれませんね
最近は気温も急激に上がってきているので体調に気をつけながらこれからも頑張っていきましょう!
2023年 8月 23日 模擬試験後の行動について ~菊地~
皆さんこんにちは!鶴見校担任助手の菊地です!
最近はまた、風やコロナがまた若干流行り出していますね。。
手洗いうがいはこまめにするようにしましょう。。
さて、話は変わりますが8月20日に共通テスト本番レベル模試を受験したとは思いますが結果の方はどうだったでしょうか??
夏休み頑張った分点数を伸ばせた人もいれば、頑張ったのにあまり成績が振るわなかった人もいると思います。(僕は8月の模試で全然成績が上がらず今の時期は落ち込んでいました)
ですが、成績が伸びた人もそうでない人も
「今回の模試の結果で一喜一憂してはいけません」
あくまで模擬試験は中間発表のようなもので、合否には関係ありません。
最終的に「合格」を勝ち取るために自分にはどのような力があって、残りの期間で何を克服しなければいけいないのかを分析することに集中しましょう。悩んでいる時間も苦手を1つでも潰す時間に変えていきましょう。
今回は僕が実際に、模擬試験を受け終わった後にしていたことを2つほど紹介するので、もし自分はこれが出来ていなかったと思う方はぜひ取り入れてみてください!
その①「模擬試験当日(遅くてもその次の日)までに復習を終わらせる」
恐らく受験生の方でも、模擬試験を受けた日は自己採点をしてそのまま終わりになっている人がいるのではないでしょうか??
僕の場合は、受けた当日はめちゃくちゃ感情が出てしまう(できたとしてもできなくても)性格だったのでその感情が消えないうちにその日に復習を終わらせていました。
メリットとしては、解いた問題を覚えて居たり解く過程もその日であれば覚えていることが多いので記憶が鮮明なままで復習出来ます。また、復習が周りより早く終わる分次の模試までの行動計画が早く立てられるのでオススメです!!
その➁「間違えた問題を分類分けして分析する」
ステップ1:正答率が20%以下の問題は復習しない
→自分がしている大学群に合わせて正答率のラインを自分なりに設定して、復習する問題を絞りましょう。正直東大や京大・医学部を目指している方以外は正答率10%を切っている問題を復習する必要はないと思います。満点を取らなくても合格最低点に届けば合格できるので絞って効率的に復習をしましょう!!
ステップ2:間違えた問題を分類分けする
待ちがえた問題の中でも
(1)計算ミスや見間違えなどケアレスミスで間違えてしまった問題
(2)途中過程はある程度知っているが解けなかった問題
(3)解答を見れば納得できるが、手が出なかった問題
(4)解答を見ても分からない問題
の大きく4つに分けられると思います
一番優先するべきものは(2)(3)だと思います。
(2)では答えを出すまでにあと一歩何が足りなかったのかを追求し分析する。
(3)では問題を見たときに何を見つけられなかったのかを見つける
ここを意識して復習していました。
(1)はどのようなところで自分は計算ミスをしやすいのかを軽く確認し、次から解く際には他の計算に比べて特に注意深く見直しするようにしていました!
(4)は現段階では解いていませんでした。直前期にこのような問題は改めて解いて修得するようにしていました。
以上のようにこのステップを踏んで復習・分析を行うことで自分に今必要な物のみを見分けて模試後の学習計画を立てられていました!
次の共通テスト形式の模試は
11月5日(日)に行われる
「全国統一高校生テスト」
があります。
夏休みの努力はこの時期辺りから出始めるので粘り強く一緒に戦っていきましょう!
2023年 8月 21日 夏休みの基礎固め~木村~
こんにちは。担任助手の木村です。
今回は夏休みの基礎固めについてお話しさせて頂きます。
夏休は基礎固めができる最後の時期です。
ここからは過去問演習などのアウトプットの学習がメインになります。
つまり
今の時期に基礎が固まり切っていない=周りに出遅れてしまう
ということになります。
夏休みは時間がある分いかにうまく計画を立てられるかが大事になってきます。
どの時間に何をどれくらいやるのか、果たしてそのペースで進めて目標を達成できるのか毎日考える時間をとることから始めてみましょう。
また英単語や古文単語などのインプット系の学習は朝にやると良いらしいので実践してみてください。
2023年 8月 19日 模試前日と当日の過ごし方について ~菊地~
皆さんこんにちは!鶴見校担任助手の菊地です!
最近は雨も多くじめじめした日が続いていますね
いつもニュースでプールや海の映像が流れるたびに「いいなー、行きたいなー」と思ってます(笑)
さて、みなさん夏休みは自分の思うように勉強や学校の宿題を進めることができましたか?
まさか宿題が大量に残っているなんてことは無いですよね……
逆にこの夏休み「頑張れた」「自信がついた」という方もいると思います。
そこで今回は、明日20日に行われる共通テスト本番レベル模試に向けて模試の前日・当日で何を意識するべきかを自分の受験時代の経験をもとにお話ししたいと思います。
~模試前日~
①まだ手が余りつけられていない範囲に触れない
特に理科・社会科目などの副科目はまだあまり手が付けられていない範囲などがあると思います。確かに模試で点数をアップさせるためには個々の範囲を解けるようになるのも大事ですが、前日に1日で修得しようとしても超人ではない限り不可能なので諦めて今までやってきたことを再確認しましょう。
②基礎基本の徹底
意外とこの時期になると、英語で言う英単語や英熟語、数学で言う公式理解などの基礎の学習が過去問演習や問題集の時間が多くなるにつれて少なくなってくると思います。しかし、模試や本番で1点でも点数を上げるためには基礎の再確認も重要です。自分の場合以外と単語帳や学校の教科書を見返してみるとまだ完全に覚えきれていないものがあったのでしっかり前日で詰め切っていました。
③各科目大門別に掛ける時間と最低でも死守する点数を設定しておく
いつもと違う雰囲気で受験するためいつもと感覚がずれて1つの大問に大幅に時間をかけてしまうことが誰もが経験していると思います。そのため特に受験生は前日までには各科目の大門別に時間配分は細かく設定しておきましょう!
~模試当日~
⓪本番と同じ服装・気持ちで挑む
⇒これはかなり賛否両論分かれますが、自分の場合は毎回模試の時は高校の制服を着用して試験を受けていました。理由としては無難で、制服の方が緊張感が増すような気がしていたため着用して受験していました。私服でもよいのですが、英単語や地図などがプリントされていると裏返しに着させられたり、試験を受けれない場合もあるので注意しましょう!
①自己採点と復習をその日中に仕上げる
模試はあくまで「自分のレベルを客観的に見る」「第一志望合格までの差を確かめる」というのが受ける意義なので、出来た・出来なかったに関わらずまずはその日に受けた問題の自己採点と復習をその日中に終わらせましょう!次の日からしっかり分析して次の模試までに自分は何をやるべきなのかを優先順位をつけてはっきりさせましょう!一喜一憂している時間はありません!!
以上、自分が特に意識していたことを書きましたがもし自分に必要だと感じた人は是非取り組んでみてください!
模試を受けるのかでそのように行動すれば、一番集中できる形で受験できるのかを探すのも模試の一つ重要な役割でもあります!
応援してます!
また本日は、
13:00~ 『GMARCH比較』
18:00~ 『早慶比較』
をテーマにしたイベントを鶴見校で実施します!
「そもそもGMARCHってなに」
「早稲田と慶應ってそれぞれどのような特徴があるのは分からない」
と思う人は参加して知識を深めていきましょう!