ブログ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 133

東進ハイスクール 鶴見校 » ブログ » 固定ページ 133

ブログ 

2023年 4月 11日 知っていますか?共通テスト本番まであと… ~宮川~

こんにちは!鶴見校担任助手4年の宮川です!

先日は酒井さんが新学期のスタートについてのお話をしていましたが、皆さん学校の新学期は始まりましたか?

僕は大学4年の春学期がスタートし、勉学に励む日が戻ってきました。

今年は大学ラストイヤーという事で、興味のある多様な授業を取っていまして。

履修科目の半分以上は文学部設置の「教育学特殊○○(数字)」という科目だったりします。

どんな授業が待ち受けているのか楽しみです☻

(意地でも卒業はします。)

 

さて、今日のお話しはタイトルの通り。

主に高校3年生の方に向けた話ですね。

と、いうことで早速。

共通テスト本番まであと何日か知っていますか?

わっかりますか~?

普段東進に通っている方ならPOSに入る時に何となくいつも目にしているかもしれません。

 

正解は…277日です!

(正確に言うと276日と10数時間です)

週に直すと約39週間

つまりあと39回日曜日を迎えたら本番ですね。

 

意外と時間は無かったりします。

というのも受験本番までの期間のToDoがたくさんあって、毎年万全な状態で臨める受験生がそう多くないことに由来します。

ではこの39週間でやらねばならぬことは何か。

ザッと整理しましょう!主に3つです!

 

① 基礎基本を修得する

よく「基礎基本」って言われると思いますが、何が「基礎基本」なのか。どういう状態なのか。

・履修範囲が終わっている(理科社会、数学Ⅲなんかも例外ではありません!)

・暗記事項を暗記し終えている(英単語はもちろん、数学の公式・古文単語・無機化学等)

・典型頻出問題がおおよそ解ける、分かる

これら3要素がそろっていることを指します。

意外とやること多いんですよ、、?

 

② 志望校の傾向を掴む

いわゆる「過去問を解く」ってやつです。

ただ単に解いて丸つけ、だけではいけません。

全体を見渡して、どんな分野が多く出題されるのか。どんな形式の問題が出題されるのか。

細かい問題を見て、どんな力が必要になるのか。(英語だったら文法?和文英訳?長文は400語レベル?1000語レベル?)

といったことを分析して「どんな問題が出やすいのか」「自分はどんな問題が解けないのか」

を把握する必要があります。

 

③ 志望校への対策をする

言わずもがな、②で把握した傾向・弱点をひたすら潰していくわけです。

志望校の過去問だけでなく、似た傾向の問題が出る大学の過去問を解いたり、授業の復習したり暗記事項詰め直したり。

問題数で言うと全科目合計500~800問を解いたりします。

そして単に解くだけでなく復習もしていく必要もあり。

この前大学合格を果たして無事入学した先輩談では「1問からより多くの学びを得ること、問題を解いて終わりにしないことが大事」とのことです。

 

これらをあと39週間でやりきる必要があります。

+で共通テスト対策や模試なんかも入ってきますから…

皆さん覚悟はできていますでしょうか?

もう塾には行っているあなた!時間は限られています。着々とやるのみです。

そして塾にまだ入っていないあなた!準備と覚悟はできていますか?

まだ固まっていない人はぜひ一度校舎にお越しくださいね!

スタッフが全力でサポートします!

ふぁいと高3生!

2023年 4月 9日 いよいよ始まる新学期!新たなスタートを切ろう!~酒井~

こんにちは、担任助手の酒井です。ここ最近暑かったり寒かったり、雨の日も増えてきたりして春を感じられるようになってきましたね。

さて、いよいよ新学期が始まりますね!もう始業式があったという人もいるのではないでしょうか?

まずは高校1年生になる皆さん、ご入学おめでとうございます!中学生活と変わらないようで違う高校生活を楽しんでください!クラスの雰囲気や部活の大会等で空気感が大分違うと思います!

そして高2,高3になる皆さん、1つ上の学年に上がる気分はどうでしょうか?高校生活に慣れてきて本格的に楽しみ始めるか、最後の1年を有意義に過ごそうと考えていたりするのでしょうか?

そんな高校生活ですが、やはり中学生活と最も違うのは勉強面ではないでしょうか?

何せ中学より圧倒的に広い範囲を中学と同じ時間で学習しないといけないわけですから当然授業のペースは速くなります。そのため授業ペースに追いつくために予習と復習がより重要になってきます。

復習は全科目やらなきゃいけませんが、特に英数古漢のような今後の学習に繋がってくるような科目は疎かにするとその先の学習で詰まってしまうので特に大事にしたいです。

そしてこれらの科目の予習をしっかりやると授業での理解を深めやすいので予習についてもこれらの科目を優先的にやるといいと思います!

そんな感じで勉強の大変さを克服しつつ、それ以外の高校生活を楽しんで行きましょう!

 

2023年 4月 6日 全国統一高校生テスト 4月14日(金)から申し込み受付開始!~安藤~

おはようございます!珍しく二日続けての登場です🌷

今日のブログは、「勉強しているけど力がついているのかわからない」「学力を伸ばしたい」という方必見です👀

 

皆さん全国統一高校生テストはしっていますか?毎年6月と11月頃に行われる無料模試です。内容としては共通テスト本番レベルが体験できるものとなっています。

この「全国統一高校生テスト」は単に点数や順位、偏差値を出すなどの学力を測るだけのテストではなく学力を伸ばすためのテストです。これまでの努力の成果も確認することができることに加えて、自分の弱点や課題が明確になり、学力を伸ばす多くのヒントを得られます。

 

6月は学校にも慣れてきた頃合いだと思います。夏休みの勉強するに向けて作戦を立てるのにもよい機会ですね

 

お申し込みは4月14日から開始になります。無料模試ということもあり、5月末には満席になるので申し込みはお早めに!!

 

 

2023年 4月 5日 新学年!良いスタートダッシュをするには?~安藤~

 

こんにちは!安藤です

もうすぐ春休みも終わり、学校がはじまりますね。私の大学は(確か)12日から授業開始ですが、その前に昨日大学の健康診断に行ってきました!久しぶりに友達に会えて嬉しかったです。

高校は恐らく7日から学校ですかね、クラス替えの発表たのしみですね🌼

 

新学年になるにあたって、みなさんに意識してほしいことがあります。それは目標をたてるということです。いや、何を今更と思いますよね。「第一志望校に合格する」「今週中に英単語のけりをつける」これも目標です。最終的なゴールや直近については意識できているようにかんじますが、中間目標がすっぽり抜けている人が意外と多い印象です。

一ヶ月、半年後にどのようになっていたいか一人で考えるのが難しい人は是非!私たち担任助手を頼ってください。

目標を定めることで勉強のモチベーション向上や努力量を増やすことができます。高い目標を掲げて、良いスタートダッシュをきりましょう!

 

現在鶴見校では「1日体験」の申込を受付中です

気になる方は下のバナーをクリック!

 

2023年 4月 4日 勉強に疲れた時のリフレッシ~坂本~

こんにちは、昨日ぶりの坂本です!!

 

早速今日は勉強に疲れた時にリフレッシュ方法について話そうと思います!!

 

1、お菓子を食べる

私はよくグミをよく食べていました。

ハードグミを食べると集中力が上がるらしいです、私ははりぼが好きです!

 

2、寝る

寝るといっても4時間とした睡眠んではなく、15分ほど仮眠を取っていました。

意外と15分だけでもかなりくっきりします

 

3、体を動かす

筋トレとかもいいと思います!私は散歩を10分ほどしていました!外の空気を少し吸うだけでもかなりリフレッシュできるのでオススメです

 

ぜひ実践してみて下さい!

\お申し込み受付中!/

S