ブログ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 11

ブログ 

2025年 3月 25日 おゝ明治(文学部史学地理学科について)~磯貝~

こんにちは!!鶴見校担任助手1年の磯貝です。

明治、愛してますか。

今回は私が通っている、明治大学文学部 史学地理学科についてお話しできればと思います!!!明治を目指している方や、史学に興味がある方はぜひ見ていってください!!!!

 

〇明治大学文学部 史学地理学科について

明治大学文学部の歴史は古く、1906年に開設されました。うち史学地理学科は1932年に原型がつくられ、現在は

・日本史専攻

・西洋史専攻

・アジア史専攻

・地理学専攻

・考古学専攻

の5つの専攻に分かれています。

明治のいいところはズバリ「史学地理学科」なところ!!!

史学科だけではなく、地理や考古学についても学ぶことができます!!!

歴史、地理は密接に関係しているものですから、両方の専門家からの授業を通して、自分が研究したい分野を、より多角的な視点で見ることができます!!!!

〇史学科ってそもそもなに?

史学科は名前の通り、「歴史を学ぶ学科」です。しかし、高校での日本史や世界史との勉強とはベクトルが違います!

そのうちのひとつとして、「史料をめちゃくちゃ活用する」ということです。というか、もはや史料が無いと何もできません。

史料を使って自分の思う歴史を形にする、、、それが史学科の魅力だと思います!!

みなさんも史学をやりましょう!!!!あわよくばわれらが明治大学で!!!!!!!

2025年 3月 24日 大学は好きな事をしたい!!志望校の決め方~島峯~

 

こんにちは!東洋大学一年担任助手の島峯です!!

3月ももう終わりを迎えそうですね。

 

新学期への期待や不安、どちらもたくさんあると思います。

何にせよ、また一歩と大学受験の日が近づいているんですよ

さあ、夏になったらオープンキャンパスに行くだろうし、大学を調べて見に行くことが増えますよね?

みなさん、志望校、決まっていますか?

 

目標を定めた方が自分の道をまっすぐ進むことができます。

まだ決まってないよって人は是非参考にしてみてください。

 

志望校ってどうやって決めようか、、、

この時期、塾の先生や親に志望校決めろだとか、志望校調べしてとか沢山言われてきました。

自分でもその意識はあるし決めたい気持ちもあるのですが、どうしてもどこまで調べたら正解か分からないのです!!

 

じゃあ皆さん、

何のために大学いくんですかね?

 

私は、人生を幸せにするためだと思っています。

だから、「学部」や「学科」と「その大学でやれること」で大学をピックアップしていました。

大学では自分のやりたいことを学んでほしいです。

自分の輝けることは何なのか、好きなことは何なのか、しっかり向き合い大学生活で終わらない楽しみを見出す必要があります。

 

調べるうえでポイントにしていたのは

①学部(資格)・・・やりたいこと

②キャンパスの場所・・・通学できないと意味ないから

③受験科目・・・受験をそもそもできないと意味ないから

という感じで1つの大学につきこの3つ調べて志望校をレベルごとに出していました。

 

大学ブランドにこだわって、、、みたいな人も沢山います。

しかし、私は人生を幸せにするための大学として「学部」に是非こだわって選んでくれたらいいなと思います。

YouTubeの紹介動画とかを見て、「こんなこと学べるんだー」「わくわくするな~」って思えたらOKです!!

 

自分の人生を決める「大学」しっかり向き合ってこだわって考えてみてください。

 

2025年 3月 23日 勝利の方程式とは?~加藤~

こんにちは!

担任助手1年の加藤颯真です!!

 

最近は暖かくなってきましたが、その分花粉がすごくなってきましたね。

花粉症対策をするなどして、体調管理には気を付けていきましょう!

 

さて、本日のブログでは「勝利の方程式」を紹介していきたいと思います!!!

説明会などのよく聞く言葉ですが、なんのことかよく分からない人もいると思います。なので、新学期が始まる今回のタイミングで説明していきたいと思います!

 

勝利の方程式とは、第一志望校に合格するためには、いつ、なにを、どのように勉強すればいいのかを、逆算して立てる勉強計画の事です!!!

東進では、過去から現在までの東進生の学習履歴等を大量に蓄積したビッグデータの分析を行ったうえで、入試全範囲の概念理解・知識習得から志望校対策までの全ての学習を網羅して、第一志望校合格を目指しています!!

この方程式に基づいて、一人ひとりに最適な学習計画を立てて実行していきます!

本日のブログでは「勝利の方程式」の紹介をしてきました!!

気になった方はぜひ校舎のほうまで来てみてください!!!

 

明日のブログでは、島峯担任助手「志望校の決め方」について紹介してくれます!!

お楽しみに!!

 

 

 

2025年 3月 21日 春休み、何してた? ~吉川~

こんにちは!担任助手の吉川です。

本日は、春休みの過ごし方についてお話ししていきたいと思います。

 

 

みなさん、受験において大事は季節はいつだと思いますか?

恐らくほとんどの人がだと答えると思います。大正解です!!

夏は“受験の天王山”、“夏を制するものは受験を制する”と言われるほどとても大事な時期です。

 

だからこそ、その夏を全力で頑張るためには、今この春休みを全力で頑張る必要があります。

なぜなら、、、

①長時間勉強への耐性

→夏休みに入っていきなり15時間勉強をするのは、正直体力的に厳しいです。

また、いきなり長時間勉強をしても集中力が続かない・何をすればいいか分からないなどさまざまな壁に直面してしまいます。だからこそ、夏を全力で頑張るためにも、この春休みから長時間勉強をしておくことで体を慣らしておきましょう!!!

 

②基礎固め

→東進では高校3年生の6月から共通テストの過去問を、夏休みからは二次私大の過去問が始まっていきます。

過去問を解く前にしっかりと基礎固めをしておかないと、自分がどこが出来てどこが出来ないのかが分からなくなってしまうので、春のうちに基礎固めを徹底していきましょう!!

 

ここからは、私が春休みの時にしていたことについてお伝えしていきます。

このように、春休みは開館から閉館まで必ず東進にいるようにすることを意識していました。

そうしたことで自分の中でのルーティンが確立でき、春休み以降も長時間勉強することができました。

 

みなさんぜひ実践してみてください!!

2025年 3月 20日 私の学科紹介!!「食料環境政策学科」~石川~

こんにちは!担任助手の石川です

最近散歩のし過ぎで足が痛いです、、、

 

さて今回は私の学科紹介ということで、私が現在通っている明治大学農学部食料環境政策学科について少し紹介したいと思います。

まず皆さん、農学部と聞いて理系だと思いませんでしたか?

明治大学の農学部はなんと文系に特化した学科もあります!それが食料環境政策学科です!

この学科では主に「食料」と「環境」をめぐる諸問題について、経済学・社会学・政策学・経営学などの社会科学の側面から総合的に研究している学科となっています。

また研究をしていく中で、座学だけでなくフィールドワーク実習やファームステイ実習などの実習を通して自分の手で経験をすることができます。

私自身も2年生の10月に新潟県の米農家さんの家に1週間ほどファームステイ実習しました。やはり実際に触れることによって学べる事も多かったです。

 

私も大学での勉強を毎日頑張りますので、皆さんも毎日受験勉強頑張りましょう!!!!

\お申し込み受付中!/

S