ブログ
2025年 5月 11日 記述模試の活用の仕方~杉山~
こんにちは!鶴見校担任助手の杉山です。
最近徐々に暑くなってきましたね…
体調不良になっている友人も周りにちらほら出てきているので
みなさんも季節の変わり目の体調にはお気を付けください!
さて、いよいよ受験生は大学群別の記述模試まで残り1週間となりました
ということで本日は
「記述模試の活用の仕方」
について私から3つに厳選してお話しさせていただきます!
記述模試の活用法
①:勉強の「真の定着度」を測ろう!
記述模試の一番の特徴は
「選択肢がない」
ことです!
普段のマーク型の模試では選択肢の中から何となく選んであたることもあると思いますが
記述模試では自分が答えを分かっていないと正解することが出来ません
つまり普段の勉強の真の定着度を測ることが出来ます!
②:記述力を付けよう!
記述模試の中では「〇〇を説明しなさい」「〇〇とはどういうことか」といった
自分の言葉で文章を作って答える問題があります
内容が分かっていてもそれを字数制限の中でしっかりこたえきることはなかなか難しい!
だからこそ記述模試を利用して記述力を付けていきましょう!
③:二次私大の試験練習にしよう!
特に国公立志望のみなさんにとっては共通テスト型の模試と比べて
記述模試では科目数が格段に少なくなると思います
少ない科目の中でしっかり実力を出し切る練習として貴重な機会になるので
ぜひいつもの模試以上に特別感を持って取り組むようにしましょう
また理系の方は数学Ⅲを模試で受けるのは記述模試だけになると思うので
しっかり模試に向けて数学Ⅲの対策をすることも心がけましょう!
以上の3点をしっかり心がけて記述模試を受験するだけで
模試の中で回りよりも成長できる
ようになります
残りの1週間で模試に向けてしっかり準備して、最大限活用できるように頑張ってください!