ブログ
2025年 9月 3日 単ジャンの使い方単ジャン~加藤~
こんにちは!!担任助手の加藤です!!
皆さん、もう二学期は始まりましたか?
久しぶりの友達に会えたり、授業が再開して嬉しいですよね。
文化祭準備が本格化する学校もあると思います。
忙しい日々が再開する中、東進ハイスクールでも新しいコンテンツが始まります!!
その名も志望校別単元ジャンル演習講座です!!!
志望校別単元ジャンル演習講座とはどういう講座なのかというと
ひと言でいうと、
自分の志望校に沿った苦手範囲を徹底的に強化する講座です!
この講座は東進生が過去に受けた過去問演習や
東進模試の結果が元になっており、
そこからAIが分析した苦手範囲を
より細かく、テーマ別で優先順位をつけて
まとめてくれます。
問題はいろんな大学の過去問が使われており、
志望校のレベルに沿って厳選されています。
とても難しい講座ですが、ここで一気に学力が伸び、
第一志望校合格を勝ち取ったという生徒も多くいます。
自分からは志望校別単元ジャンル演習講座の使い方について説明していきます。
まず、演習数の目安ですが、平日は理系8演習、文系13演習であり、
休日は理系15演習、文系20演習になっています。
これからは学校も始まり、復習にも時間をかけられないので、
一気にやるというよりは、二回に分けることを
意識しましょう!!
問題を刷ることもできるので、東進だけでなく、
学校や家でも積極的に取り組みましょう!!
これらのことを意識して、
苦手範囲にめげずに、頑張っていきましょう!!!
2025年 9月 2日 学校行事との付き合い方! ~吉川~
みなさんこんにちは!担任助手の吉川です。
長い夏休みも終わりついに9月になりましたね~
最近コンビニで芋系のお菓子を見ることが増えてきて食欲が止まりません、、、
頑張って自重します、、、(涙)
さて、夏休みが明けて9月になったということは!!
みなさん、文化祭や体育祭などの学校行事が待ち受けていませんか?
ということで、本日は学校行事と勉強の両立の仕方についてお話していきます。
両立するポイント①:メリハリをつける!!!!
最も大切なのは、行事と勉強のメリハリをしっかりつけることです。
どちらも中途半端にしてしまうと、後々後悔するのはもちろん、
勉強に集中できなくなってしまいます、、、なので!!!!
行事の時は全力で楽しんで、終わった後は切り替えて勉強に集中しましょう!!
両立するポイント②:スケジュールを立てる
学校行事やその準備期間は忙しくてなかなか勉強する時間が取れなかったり、
疲れて勉強に取り組めなかったりすると思います。
なので、あらかじめ勉強する時間や内容など大まかでいいのである程度
立てておきましょう!!そうすることで使える時間を最大限増やすことが出来ます!
両立するポイント③:隙間時間を有効活用する
朝早起きしたり通学の時間を使うだけでは十分な勉強時間を確保できないかもしれません。
行事期間にもっと勉強時間が欲しかったら、休み時間や日常のちょっとした隙間時間も使ってみましょう!!!特におすすめなのが昼休みなど長い休み時間に自習室に行って勉強することです。
場所を教室から変えることで周りの目を気にせず勉強することができますし、モチベーションが高い友達と一緒に集中することができます。
そのほかにもお風呂に入りながら暗記科目の勉強をしたり、寝る前のちょっとした時間に
英語や社会科目の音読をしたりなどもおすすめです!!!
ということで、今回は学校行事との両立の仕方をお話ししました!!
今しかない青春を全力で楽しみつつ、将来に向けた受験勉強も
頑張って両立してみましょう!!!!
2025年 9月 1日 志望校どうやって決めた?~金重~
こんにちは!!担任助手一年の金重です。
今日から二学期が始まる人も多いのではないでしょうか??
夏休み頑張れた人も、思い通りにいかなかった人も、二学期で挽回しましょう!!
さて、今日はタイトルにある通り私流志望校の決め方についてお話します!!
皆さんは志望校もう決まっていますか?低学年の人は特に、志望校探しに動いているころだはないでしょうか?
志望校の決め方には、それぞれいろいろあります。
やりたいことを学べる大学、家から近い大学、偏差値がちょうどいい大学などなど、、、
そこで今回は私がどうやって志望校を決定したのかお話します!!
私は、将来やりたいことがぼんやりとしか決まっておらずどの大学を受けるのかぎりぎりまで悩んでいました。
学びたいことは何となくあるけど、どの大学にするか決められない、、、という人もいるのではないでしょうか?
そんな人におすすめしたい志望校の決め方は「自分に合う試験方式を見つける」です!!
特に私立大学に関しては、同じような学部でも大学によって様々な試験の特色があります。
同じ経営学部でも数学の点数を重視する学校、英語の点数を重視する学校、古文漢文を使わず現代文だけで受けれる学校、、、
このように学校ごと、試験方式ごとに様々な特徴があります。
大学受験の一歩は志望校探しだと言われています。
つまり、大学受験を頑張れるか、志望校に合格できるかは志望校探しにかかっていると言っても過言じゃありません!!
大学受験を成功させるために、自分の志望校について考えていきましょう!!
2025年 8月 31日 隙間時間使ってますか?~井上~
こんにちは!担任助手の井上です。
皆さん夏休みはいかがだったでしょうか?私は暑いのが嫌いなのでずっと家にこもっています(笑)
新学期になるということで!隙間時間の使い方を再度一緒に確認しましょう!
みなさんは隙間時間はどのくらいありますか?
学校の通学時間は平均片道40分ほどだと思います。そうすると一日だいたい80分は隙間時間がありますよね。
80分間…これって何かと同じだと思いませんか?
そうです!大学入学共通テストのリーディングの時間です!
こう聞くとかなり大きな時間ですね。
この隙間時間を使うか使わないかって大事だと思いませんか?
ということで具体的にどのように使えばいいかを考えてみましょう!
隙間時間で大切なことはいかに暗記できるかだと思います。
ただ単語帳を眺めるだけでは効果は薄いです。
おすすめは目標を決めて集中することです!
片道で300単語覚えよう!や○○駅までにこのページまで行くぞ!といった具体的な目標を決めることで
その時間を有効活用できます!
新学期ってなぜかやる気が出ますよね?!ぜひこの機会に自分の隙間時間の使い方を見直してみてはいかがでしょうか?
勉強の悩み等があるときはぜひ一日体験(1コマの授業体験+個人面談)で相談してみてくだ!お待ちしております!
2025年 8月 30日 学校と受験勉強の両立の仕方 ~車田~
こんにちは!東進ハイスクール鶴見校の車田です!
8月も残すところあと1日になりましたね…夏休みは終わりなのに、夏の暑さはずっと終わらなくてつらいです(泣)
私は8月中に大学の第二外国語で学んでいる中国語のテキストを一周する目標を立てていましたが、昨日ついにやり切ることができました!
みなさんもこの一か月、自分の目標をしっかりと達成できたかどうか振り返って、9月以降に繋げていきましょうね!
さて、今回は学校と受験勉強の両立についてお話していこうと思います!
私は高校生時代、受験勉強はもちろんですが、学校の勉強もかなり力を入れて頑張ってきたので、両立を頑張りたいと思っている受験生の皆さんのお役に立てたらうれしいです!
早速ですが、学校と受験勉強の両立で一番大事なことは、授業をしっかりと聞くことです!!
当たり前の内容ですね…(笑)
でも、特に受験生になると学校での勉強の優先度が下がってしまって、授業中に寝ていたいり内職をしていていたり…なんて人も沢山いると思います。
「学校の勉強は受験には役に立たない」、「すでに塾や予備校で習った内容だから聞く必要がない」と感じる人もいるかもしれませんが、実際には学校の勉強も受験の強い味方になってくれます!!
学校の勉強と受験勉強は完全に別物ではないですからね!
ここからは実際の授業の受け方について、二つのパターンに分けて私のやっていた方法をお伝えします!
まずは授業の内容が始めて習うもののパターンです。
私は高校3年の7月に東進に入学するまでは塾などに通っていなかったため、ほとんどの授業がこのパターンでした。
やることはすごく簡単で、一回の授業で内容を完璧にする気持ちで授業を聞くだけです!
授業後に小テストがあったら満点がとれるくらいまで、先生の話をかみ砕いて理解しながら授業に臨みましょう!
もし分からないことや質問があった場合は授業後にすぐに先生に聞きましょう!時間があくと苦手な分野は手を付けたくなくなりますからね…
二つ目は授業の内容をすでに習っているパターンです。
東進に通っている人は、映像授業ですでに習った内容を学校でやることも多いと思います!
そういうときは、授業を復習のツールとして活用します!
先生が話す内容を先読みして「これはこうだったよな」と頭で考えながら聞くことで、それがあっていれば記憶の定着につながるし、間違っていた場合は改めてインプットすることができるので、二回目の内容でも授業を効果的に使うことができます。
普段からこの二つを意識して授業を受けられていれば、一度理解した内容の復習にはあまり時間がかからないので、定期テストなどは1週間前くらいから復習をしたり、ワークをとくだけでもある程度の点数を取ることができると思います!
課題や予習復習に関しても、「こんなのやっても受験につながらないし…」と考えるのではなく、「どう使えば自分のためになるかな?」「ここは受験でも使えるから特に力を入れて頑張ってみよう!」などとポジティブに考えて取り組むことで、学校の勉強もやる気が出てくると思います!
さらに、テストの点数や順位、成績が上がってくるとモチベーションにもつながって、だんだん勉強自体が楽しくなってきたりします♪
みなさんも、学校と受験勉強を完全に別物としてとらえてしまうのではなく、どうすればお互いをうまく活用できるかを試行錯誤することで、どちらも楽しみながら結果も出せるよう取り組んでみてください!