ブログ
2025年 11月 12日 同日体験について~金重~

こんにちは!!担任助手1年の金重です!!
早速ですが今日は共通テストの話をしたいと思います!!
1月17日の共通テストまで残り約二か月となりました。。。
昨年のこの時期を思い出すと、単ジャンや過去問で毎日毎日たくさんの問題に取り組んでいました、、、!!
実は、1月17日の共通テストは受験生だけではなくて低学年のみなさんにとっても、とても大事なものになってくるんです!!
東進では共通テスト本番と同じ日に共通テスト同日体験受験を実施します!!
〈共通テスト同日体験受験の特徴〉
①共通テストと同じ問題を同じ日に挑戦しよう!!
②詳細な成績表を中5日のスピード返却!!
③実力講師陣による「解説授業」で復習ばっちり!!
特に高校2年生のみなさんは自分の志望校の合格者平均などを基に、しっかり自分の目標点数を決めて残り二か月がんばりましょう!!
とはいっても、どこから対策すればいいかわからない人も多いと思います、、!!
そんな方はぜひ!!鶴見校で冬期特別招待講習をしてみませんか??
一緒に模試への目標を決めて、最大三講座無料で体験できる授業を使って頑張りましょう!!
2025年 11月 11日 志ってどうやって見つけたの?~池田~

こんにちは!!担任助手の池田です!
1111
これは何の数字かわかりますか?
今日の日付ですね!!今日といえば、、、
ポッキーの日ですね!!皆さんたくさんポッキー食べましょう!!
私は最近お菓子を食べすぎているので、
健康のために陸上を再開しようかなと思います、、、
今回は、私の志の見つけ方についてお話ししていきます!!
皆さんはどのようにして、やりたいことを見つけましたか?
得意科目?好きなスポーツ?
沢山決め方はあるかなと思います。
今から私の志の決め方についてお話していきたいのですが、
その前に!!
私の志についてお話していきます!
私は、差別、国際紛争といった国際問題
を解決をしていきたいと考えています!!
この志を持ったきっかけは、
1.最近の国際紛争や差別に関するテレビを見ていたことです。
最近身の回りやテレビで報道されているニュースに触れる回数が多く、
その時に、思ったことが、
「この報道って真実?」
これです!!
紛争が起きている国は報道のことをどう思っているのか?
これが本当に気になったためそれを調べてきたいなと思いました!!
ありのままの現状を自分の目で見て、
解決の手立てを見つけたいと思ったことがきっかけです!!
2.英会話に通っていて英語を習っていたため、
何か職業に活かせないかなと思ったことです!!
得意を活用して
社会・世界に貢献したい!!
と考えたこともありこの志に設定しました!!
このような夢・志を持てたのは、
東進での志ワークショップでした!!
ここでは、自分の夢を見つけるのではなく
見つけ方を知るイベントです!!
このおかげで身近に志となるようなものが、
転がっていることが分かりました!!
いかがでしたか??
意外と身近に皆さんが惹かれるものがあるかもしれません!!
志はモチベにもなります!!
今のうちに志を見つけ、
来る共通テスト同日体験受験
に向けて学習を進めていきましょう!!
そしてそこで、
志望大学に合格できる得点をとっていきましょう!!
そのために、今!!
冬期特別招待講習でたくさん勉強していきましょう!!
申込お待ちしております!!
2025年 11月 10日 私が鶴見校を選んだ理由~井上~

こんにちは!担任助手の井上です!
最近寒くて寒くてヒートテックを着始めたのですが、11月から着ていると
本当の冬を越せなさそうで怖くなっています(笑)
皆さんも最近風邪やインフルエンザが流行っているので気を付けましょう!
今日は!私が東進ハイスクール!そして鶴見校に入った理由を紹介します!
時はさかのぼり3年前の
高校2年生の夏へ…
中学校から上がる際に高校受験の時に通っていた塾の紹介で
別の対面授業の塾に通っていました
ですがその頃の私は部活が忙しく、授業も遅れて参加かつ疲れすぎて寝てしまっていました…
(授業中に寝ることなど決してあってはいけませんよね)
また、ほかの個別指導の塾へ通っているときも、予習が追い付かなかったりと
なかなか成績も伸びず、やる気も出ないという感じでした
しかし、同じ部活の友人が鶴見校に通っていたので、
の子が夏期特別招待講習に誘ってくれたことがきっかけで
東進ハイスクール鶴見校の存在を知りました!
実際招待講習を受けている中で、先生の授業がとにかく面白かったり、
分かりやすく、そして何より映像授業なので好きに止めて板書ができることに感動しました!
そのため、体験を受けて5日で入学を決意しました(笑)
入学を決意したきっかけはこのような感じです!
決め手は3つ!
①先生の授業が分かりやすい!
②映像授業なので自分の空いている時間に受講することができる!
③校舎のスタッフが明るく、予備校の先生というよりは
大学受験の先輩のような感覚だったこと
予備校スタッフと聞くと怖いのかなと思っていましたが、
実際に話してみると明るく、自分の趣味や部活、学校であったことなどなんでも話を聞いてくれることが
とてもうれしく、また明日も行って話したい!という気持ちになりました!
以上が私が鶴見校を選んだ理由になります!
予備校の選び方は人それぞれですが、何事も決めつけは良くありません。
百聞は一見に如かず!まずは自分で体験してみましょう!
鶴見校でお待ちしております!

2025年 11月 9日 受かる受験生は今何をしてる??~杉山~

こんにちは、鶴見校担任助手の杉山です!
みなさんお元気に過ごされてますか??
最近私の周りでは咳をしている人が増えたり、熱で学校を休んでいる人が増えたりしていてすごく心配です…
もちろん杉山は丈夫なのでちょっとやそっとじゃ体調を崩しません!!
強く産んでもらって親に感謝です!
さて、寒さも増していよいよ受験が近くなってきた本日私からお話させていただく内容は
『受かる受験生は今何してる??』
です!!!
ぶっちゃけこの内容は今までの中で一番自信をもってご紹介します!!
昨年一年間ひたすら受験生を見て、一緒に取り組み方を考えて、喜びを分かち合ったからこそ語れることがあるかと思うので是非ご参考にしてください!!
~受かる受験生への道~
其の一:現状の課題を明確にする
やっぱりまずは自己分析からです!
苦手や課題を把握することで成績を伸ばすための最短ルートを進むことができます!
実際に昨年の鶴見校の受験生で、8月の共通テスト本番レベル模試でなかなか志望大学には遠い得点を取ってしまった生徒がいましたが、春からずっと継続して苦手分析とその分野の対策を欠かさなかったことで冬ごろから爆発的に成績が伸びて見事志望校に合格した生徒がいました。
その生徒の子は
「課題を知ることは取り組むべき学習を明確にできるだけではなく、ひとつひとつの勉強に目的をもって取り組むことができたのでモチベーションも保ちやすかったです」
と振り返ってくれました。
なんていい子なのでしょうか…
其の弐:適切な方法で取り組む
どれだけ量を取り組んでも、やり方が間違っていればそれは
やった”つもり”
なだけです。適切な方法で取り組むことで成果を出すことができます!
特に鶴見校では担当の先生と面談をしたり、担任助手の先生に進め方を教えてもらうことがあると思うので
そこで決めた進め方や学んだ取り組み方はぜひ守ってやってみてください!!
また、取り組んでいる中で改良できそうな部分は担当の先生と話し合ってみてください!!
其の参:期限を守るor守るために行動できている
受験勉強は受験当日までというタイムリミットがあります
受験当日という期限までに学力を伸ばすためには日頃の学習から期限を意識して学習することが必要不可欠です
全部が全部期限内にやり切れるわけではないと思いますが
どうやったらやり切れるのか?もっと学習量は増やせないのか?
を考えて取り組むだけでも効果はあると思うので期限を守ろうと努力することも忘れないでください!
其の肆:モチベーションに左右されない
受験生は受験勉強するから受験生なわけです
モチベーションの上がり下がりはもちろんあると思いますが
それが勉強しない、勉強量が減る原因になっているようでは受験生としてはもったいない
落ち込んでる時こそ、それをばねにとにかく頑張るしかありません!
以上4点は今まで私が見てきた受験生の中で、「受かるべくして受かった受験生」全員に共通していたことです
「100%合格する」
なんてことはあり得ませんが
合格可能性を1%でも上げるために日々の努力に妥協しない受験生
になってください!
国公立大二次試験まで残り108日
最後まで頑張ってください
2025年 11月 9日 大学で学んでいること紹介~宇佐美~

みなさんこんにちは!
急に寒くなってきて冬服を買い忘れていたことに気付いた担任助手の宇佐美です
本日は僕が大学で学んでいることをご紹介したいと思います!!
僕は現在早稲田大学の社会科学部に在籍しています。
早稲田大学の社会科学部は一年時に様々な分野の入門科目について学びます。その幅は経済学から法学まで多岐にわたります。
その中でも今日は最近自分が興味を持っている社会学についてお話ししたいと思います!!
社会学と社会科学って何が違うのと思った方もいると思うのでまずは社会学と社会科学の違いについてです。
社会科学は経済学、法学などの社会の仕組みについて勉強する学問で社会学はその中の一分野なのです。
では社会学では具体的にどんなことを勉強するのかお話ししたいと思います。
社会学とは大まかに社会の構造、人間関係、社会現象などを論理的に説明しようとする学問です。
例えば満員電車での心と体の距離の関係についてだったり権力とは何かを考えたりするのです。
私は今その中でも人同士の関わりについて考える「相互作用」という部分を勉強しています!
大学では自分の関心の外から興味のある分野に出会うこともあります。
志望校などについて調べる際には大学でのカリキュラムまで調べられるといいかもしれませんね
みなさんも何か興味のある内容があったら勉強の息抜きに是非調べてみてください!!








