ブログ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 

2025年 10月 21日 鶴見校には音読室があります!!!~磯貝~

こんにちは!!鶴見校担任助手磯貝です!!

お久しぶりです!!!約1ヶ月ぶりの登場らしいです!!

この1ヶ月なんかあったのか心配になった人、安心してください!!

めっちゃ元気です^^

でも、相変わらずバナーの線は消えないみたいです…

みなさんも変わることなく頑張っていきましょう!!!!!

 

今回は、鶴見校の校舎紹介の第2弾ということで

塾にはめずらしいであろう「音読室」について紹介していきます!!

 

音読室とは、その名の通り

音読ができる部屋のことです!!!!!

この部屋では、何も気にすることなく声を出すことができます!!!

普通の塾では、声が出すことができず有効な勉強法の一つである

音読ができないと思います!!!

だがしかし!!!東進ハイスクール鶴見校では、それができてしまうんですね…

凄すぎますよね?僕はそんな東進ハイスクール鶴見校を誇りに思っています!

 

僕も東進生時代は、音読室に何度も足を運び、

来る日も来る日も音読をしていました!!!

ずっと1階のホームクラスや2階の自習室で勉強をしていると

集中力が切れてしまったり、マンネリ化してしまったりと

勉強の質が下がってしまう瞬間があると思います。

そういうときこそ、音読室の出番です!!

 

●音読室を使うメリット

その1 体を動かすことができる!!

まず教室移動から始まるので、歩いて体を動かせます!

ずっと座っていると体が痛くなる現象を防ぐことができます✨

 

その2 目が覚める!!

音読で声を出すことで、頭が活性化して目がシャキっとします!!

勉強が行き詰まって眠くなった時にリフレッシュする方法として最適です!

 

音読室には魅力いっぱいですね!!!

英語の音読以外にも「声出して勉強する」という習慣は

インプットの学習においてとても必要です!!!

東進生で使っていなかった人はぜひ使い始めてみてください!!

これを東進ハイスクール鶴見校の音読室が気になったよという人は

ただいま「一日体験」を実施しています!!

一日東進ハイスクール鶴見校の生徒になって音読室を利用してみて下さい!!

また大学受験に向けて勉強を始めようとしている方必見👀

11月2日(日)全国統一高校生テストが行われます!!

この機会にぜひトライしてみたらどうでしょうか!!

↓お申し込みはこちらから↓

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 10月 20日 大学生の一日(サークルあり)~加藤~

 
 
 
 
 

こんにちは!担任助手の加藤です!!

最近は急激に寒くなりましたね!

まるで夏から秋を飛ばしていきなり冬になったみたいです!

まだ秋、冬服をそんなに買ってなかったので、

半袖では凍え死にそうです。

寒暖差で周りの友達は体調を崩しまくってるので、

みなさんもぜひ気をつけてください!

個人的には体調は良いと思っとけば、ほぼ風邪は引かないですよ!!

 

さて、今回はほぼ部活のようなサークルに入ってる

僕の大学生の一日を紹介したいと思います!!

今流行りのVlogを作ってるみたいで嬉しいです!
基本的に僕の時間割は1限から3限まである日が多いですので、

基本的には朝7時に起きます!

自分の家から明治大学までは1時間30分弱かかるので、

毎日遅刻ギリギリを攻めてます!

乗る電車によっては毎日満員なので、嫌になっちゃいますね。

僕の授業は大体が講義形式になっていて、

一授業100分になってます。

内容はほとんどが日本史ですね。

僕が1番楽しみにしているお昼の時間は1時間あります。

昼食は大体コンビニ飯を食べてますが、節約をしたいので、

最近は弁当を作るようになりました!!

テニスサークルは基本自由参加で毎日あります。

コートが使える時間は17時過ぎごろなので、

夏は大体2時間30分くらいやってたんですが、

最近は暗くなるのが早すぎて、1時間弱しかできてないです…。

そうして、今は大体19時半ぐらいには大学を出ます。

基本的には帰宅するか、東進ハイスクールに寄りますが、

サークルが終わった後は、

友達とコンビニやご飯を食べに行くこともあります!!

家に帰った後は基本みなさんと変わらず、

12時過ぎには布団に入るようにしています。

テストやレポートがあるときはもっと遅くなることもあるんですが、

基本的には睡眠時間は確保したいので、

空きコマの時間に終わらせるようにしています。

 


以上が僕の一日です!!

みなさんも大学生活に憧れが出てきたのではないでしょうか?

僕は書いててとても楽しかったので、

みなさんの1日も是非教えて欲しいです!!

皆さんも楽しい学校生活を送って下さい!!

 
 
 

2025年 10月 19日 おすすめの先生紹介(世界史編)~宇佐美~

皆さんこんにちは、鶴見校担任助手の宇佐美です!

久しぶりに高校の部活に参加したら、翌日筋肉痛で動けなくなり衰えを感じました…

 

そんなことは置いておいて本日は

私がおすすめする東進の世界史の先生についてご紹介させていただきます!

 

一人目は斎藤整先生です!

 

斎藤先生は豆知識や思わず聞き入っちゃうような偉人のエピソードを授業の様々な場面で紹介してくれます!

そのおかげで世界史の楽しさを知ってますますやる気が出ました!

 

また斎藤先生は時代と地域縦と横のつながりを意識して覚えることを重視して教えてくれます。

そのおかげで問題演習や復習のときにその時代のイメージなどが沸いてとてもやりやすかったです!

 

 

二人目は加藤和樹先生です!

 

加藤先生は世界史の知識だけじゃない考え方を教えてくれます!

例えば過去問の解説の時に細かい人名などを知らなくてもこういった時代背景、流れがあるのを知っていれば

解けるよというように問題に対しての知識に頼らないアプローチを教えてくれます!!

おかげで出てきた単語を全て覚えなくてはいけないのかと絶望していたときに心が軽くなりました。

 

皆さんも自分の推し講師を見つけて頑張りましょう!!

 

 

 

 

2025年 10月 18日 季節の変わり目の体調の整え方~松本~

こんにちは、担任助手の松本です。

最近は天気がよくわかりません。毎回言っている気はしますが。

寒くなってくるので、要注意。

さて今回はそんな変わり目の季節における体調の整え方。

たまには勉強から離れて話してみます。

お気軽に読んでいただければ何よりです。

 

まずなぜ体調を崩しやすいかについて。

季節の変わり目は、気圧や気温が変化することによって

自留津神経が乱れやすくなっているらしいです。

そのため、自分ではコントロールしにくいものとなっています。

何か違和感を感じたら、すぐに休息をとる

適切な対処をする必要があるそうです

適切な対処と言っても何があるかわからない方もいると思うので

軽く紹介していきます。

なんといっても生活習慣を整えることです。

最近体調が悪いなと思ったら

いつも何時に寝て何時に起きているか

きちんと栄養がある食事をとれているのか

ここをきちんと見直しましょう。

皆さんは体が資本。

睡眠と栄養をきちんとりましょう。

やる気があっても、動けなければ元の木阿弥。

基本のきから整えましょう。

次に運動を取り入れることです。

軽く筋トレする、軽くウォーキングをする。

なんでも気軽なものでいいので取り入れてみましょう。

最近運動していないなと思った方はぜひやってみてください。

 

どうでしたか?

毎度ですが基本的なことしか書いていません。

ですがその基本が一番大事。

特に受験生は今は無理しすぎてはいけないと思うので

きちんと本番に備えて、頑張りましょう。

 

2025年 10月 17日 校舎紹介(HC編)~金重~

こんにちは!担任助手1年の金重です。

 

わたしは秋服冬服が好きなので、最近急に寒くなってきて

ちょっと嬉しい気持ちです💭💭

今年はたくさん服を買いたいなぁってわくわくしてます!

と言っても、夜とかちゃんと着ないと風邪ひいちゃうので

皆さん体調に気をつけながら頑張りましょう🎶🎶

 

今回は鶴見校のHC(ホームクラス)について紹介します!

 

HCとは主に東進生が受講する時に使う教室です。

ここにはPCのある席とPCのない席があり、

PCの無い席では受付で借りたiPadを使って学習している生徒が多くいます!!

HC最大の特徴は、ひと席ひと席に仕切りの壁があり集中し学習することができます。

 

生徒の中にはお気に入りの席があり、毎回そこに座る生徒もたくさんいます!!

ちなみに私の生徒時代のお気に入りの席は41番でした!!

受験生時代は基本、毎日この席で勉強していました。

 

他にも鶴見校には自習室や音読室といった学習できるスペースもあるので、

学習内容やその日の気分に合った教室で勉強するのがおすすめです✨


夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S