ブログ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 

2025年 9月 10日 模試前にやっておくべきこと!!!~磯貝~

こんにちは!!鶴見校担任助手2年の磯貝です。

 

 

最近軽音サークルでボーカルをやったのですが、のどが壊れて全然声が出ません!!

こわいですね。

 

 

さて、今回は

 

 

模試前にやっておくべきこと

 

 

についてお話しできればと思います!!

 

 

ではいきましょう!!!!

 

 

 

①単語帳を見る

 

 

短期記憶をめちゃくちゃやりましょう!!!

 

 

模試や試験前にすべきは小手先のテクニック!!!!!一点でも高い単数をとることを意識しましょう!!!

 

 

 

②ルーティンを作る

 

 

「コーヒーを飲む」、「一分間目をつむる」など、、、

 

 

毎回、自分の集中力を上げるルーティンを確立しましょう!!!!

 

 

なんでもいいのでひとつだけでも!!!!

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

 

みなさんも模試前にいろんなことをして、得点を上げていきましょう!!!!

 

 

2025年 9月 9日 通学時間の過ごし方~藤丸~

こんにちは!鶴見校担任助手の藤丸です!

夏休みの間で見たい映画がたまってきて、最近は映画漬けの日々になっています!

 

 

さて、今回は私が行っていた通学時間の過ごし方についてお話させていただきたいと思います!!

 

まず、朝早い時間から学校に行くことで満員電車になることをできるだけ回避することを意識していました!

電車一本で行ける高校だったこともあり、時間が40分あったので10分ごとに分けて様々な勉強をしてました!

 

 

 

初めの10分間は単語帳で単語を確認しながらできるだけ多くの単語に触れることを意識しながら行っていました!

 

 

次の10分では無機化学の参考書のまとめページや教科書、授業ノートなどを使いながら、知識の部分を徹底的に行いました!

 

 

次の10分では有機化学の分野で同じく復習を行い「化学を得点源にするんだ」という気持ちで頑張りました!

 

 

最後の10分ではこれまでの3つの中で一番不安が残った単元緒復習に充てていました!!

 

 

 

このような形で毎日のルーティンを作り、勉強の習慣化をすることを意識しながら登校していました!!

 

 

皆さんも朝の時間から有効活用して合格に向かっていくことを意識してみてください!!

2025年 9月 8日 受験生の私は、この講座を受けていた。(英語編)~外舘~

 

こんにちは!担任助手1年の外舘です!!

8月終わってしまいましたね💧

私の大学は9月いっぱいまで夏休みなので、これから夏だ!楽しむぞ!と気合をいれていたのですが、よく考えてみたら夏祭りも花火大会もほとんど終わっていました、、、

それでもBBQにいったり、友達と花火をしたり、グランピングに行ったりできたので、夏を満喫できました!!

これを読んでいるみなさん、特に受験生のみなさんは勉強漬けの夏休みになったとは思いますが、大丈夫!大学生の夏休みは充実しています!!

あと半年頑張って、夢の大学生活を手にいれましょう!

 

さて、今回の内容はタイトルにもある通り、受験生の時に私が受けていた英語の講座についてご紹介します!

 

まず、共通テストの問題を解けるようになるにはリーディングの質とスピードを上げる必要があります。

そこで紹介したいのが

今井宏の英語B組・実力アップ教室です!

多くの人が今井先生の授業を受けたことがあるのではないでしょうか、、!

授業内容は主に国公立2次試験の過去問を解き、今井先生が単語重要なイディオム、さらにはリーディングの攻略方法まで解説するという形です!

なかなかリーディングの点数が上がらないと悩んでいる方、今井先生の授業では英文を読むコツをたくさん教えていただけます!このコツを抑えられれば得点が上がること間違いなしです!

今井先生の講座を受けている人は予習復習、そして“音読”にしっかり取り組みましょう!!

 

次に、2次私大を攻略するには文法を極めなければなりません。

そこで紹介したいのは

入試英語@勝利のストラテジー

です!!

この講座は細かい文法を大量に解説してくれるのですが、私も文法が大の苦手ではじめはつまづきまくりました、、、

ただ過去問を解き進めていくと「これストラテジーで習った!」と思えることが増えて、点数も少しずつ伸びたので、確実に文法の力がつく講座です!!

 

以上が私が受けていた英語講座の紹介になります!

ですが、「この講座が絶対良い」「この講座はだめ」ということでは一切ありません。

自分の受けている講座を100%完璧に修得することを目標に頑張っていきましょう!

 

2025年 9月 7日 一之瀬流のモチベーションの保ち方~一之瀬~

こんにちは!担任助手2年の一之瀬です!

先日の台風の影響かここ数日、夜にかけて少し涼しくなってきていませんか?

僕は、冬派なので秋・冬がとっても待ち遠しいです!

 

ということで、本日の本題に入っていきます!

本日の本題は、

『一之瀬流のモチベーションの保ち方』

についてお話しします!

 

今回は、受験生に向けてお話しできたらと思います!

受験生は、9月から多くの人が単元ジャンル別演習を開始すると思います。僕も単元ジャンル演別習を体験していますが、これを扱っていた時期が一番ストレスが多くかかっていたといっても過言ではありません!

なぜかというと、常に自分の苦手と向き合い続けるのが単元ジャンル別演習だからです。

しかし、やりぬいた人はその分苦手がなくなり強くなれます!なので、僕からは皆さんにやりきってもらうためにアドバイスという形で、今回は話していきます。

 

一つ目は、”長期的な目標を持つ”です!

皆さんは、「将来○○がしたいから○○大学に行く」や「○○大学で○○をしたいから○○大学に行く」などそれぞれ大学を選ぶ理由があると思います。

その大学に対する思いを、ぜひ大切にし、どんなにつらくてもあきらめないでほしいです!

長期的な目標が少しでもブレてしまうと、受験勉強を何のためにしているのかわからなくなり、溜まっていくストレスに押しつぶされてしまいます。

なので、改めて自分がなぜ第一志望に選んだのかを考えてみてください!そして、第一志望への思いを強く持ってください!

 

二つ目は、”短期的な目標を持つ”です!

長期的は先ほど話しましたが、短期的な目標も必ず持ちましょう!

ここでの短期的な目標は、もちろん何日後、何か月後にどういう姿になっていたいという意識面もそうですが、学力面に関してもです!

長期的な目標を持っているだけだと、途中で何かずれが生じたときに最終的なゴールから逸れてしまい、たどり着けなくなってしまいます。なので、長期的な目標から逆算をして、最終的に目標にたどり着くためには、「一週間後にはどうなっていないといけないのか」、「一か月後にはどうなっていないといけないのか」を具体的に決めておく必要があります。

ここをしっかりと決めておけると、目標を見失うということが少なくなっていくと思います。

 

最後は、”時間を決めて本気で楽しむ時間を作る”です!

結局、ストレス無くして受験を乗り越えることは基本的に不可能に近いかと思います。なので、どこかで耐えることは出てくるでしょう。しかし、耐えているだけだと、ストレスは溜まっていくばかりです。

そこで、ストレスを緩和する時間を少しの時間作ってほしいです。

だらだらするとは違います。

本気で自分の好きなことを楽しむ時間をまれに入れ、それ自体も学習の予定に組み込みメリハリをもって、過ごしてください。本気で楽しむ時間に向けて、その時間分の集中力をほかの学習に注ぎ込むくらいやってください!

でも、本気で楽しむ時間は、一旦勉強のことを忘れて、ストレス緩和に励みましょう!

僕自身は、サッカーの試合を見ることが大好きだったので、学校の昼食時間のうち30分をサッカーの試合のハイライトを見る時間にしてました。

短いかもしれませんが、僕にとってはとてもストレス緩和になっていました。

人それぞれ時間は任せますが、ぜひメリハリをもってやってみてください!

 

2025年 9月 6日 見通しを持った学習計画の立て方(勝利の方程式) 〜菊地〜

皆さん!こんにちは!

東進ハイスクール鶴見校担任助手4年の菊地です!

 

久しぶりの投稿になりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか??

昨日は関東圏でも台風の影響が凄まじく、恐怖を感じていた方も多かったのではないでしょうか(いつでも避難できるよう備えておきましょう!)

 

さて本題に入りますが、今回は

「見通しを持った学習計画の立て方」

についてお話ししたいと思います!

 

いくつか重要なポイントはありますが、その中でも本日は2つに絞ってお話ししたいと思います!

 

①そもそも「何のために」今の受験勉強を考える

もちろん答えは1つ「志望校に合格すること」だと思います。

これを少しずつ、深堀していくとこの合格に向けて重要な判断材料になるのが「毎回の模試」だと思います。

その毎回の模試の中で、次の模試に向けて

・今回点数が取れなかった科目や単元の把握

・次回に向けて上記科目や単元克服に向けた具体的な学習内容

を明確にすることが非常に重要です。

受験は満点を取る必要はなく”志望校の合格最低点”を超えることが重要なので、合格に向けて必要な学習、不必要な学習を明確にして見通しを持った学習計画を立てていきましょう!

 

②勝利の方程式に則った学習計画を立てる

東進ハイスクールでは学習指針として、大まかに

高校2年生の10月に高校3年生に進級(本格的に受験生として学習)スタート

高校3年生の6月に受験科目の1通り学習の修了

夏休み中に共通テスト、二次私大の過去問演習10年分を演習実施

9月以降は夏で見つかった志望校合格に向けた分析結果(課題)をもとに、AIを活用しながら苦手克服

という流れで、一般的に高校よりも早いスピード感でカリキュラムを立てていきます。

(勘が鋭い人はわかると思いますが、よく聞く私立高校の中でも神学校と呼ばれる生徒たちが実際に進めるスピード感と同じような計画になっています)

この中でも細かいポイント等はありますが、大まかにはこの流れで進めていくので、学校の授業の復習や予習でどこまでカバーできているのか判断しながら行動していきましょう!

 

以上「見通しを持った学習計画の立て方」について、2点話しましたが大学受験に限らず目的を持って、見通しを持った行動は重要な力になってくるので意識して過ごしていきましょう!

 

また自分の学習内容や計画の立て方について、不安要素があったり自信が持てない場合はいつでも校舎スタッフに相談しにいきましょう!(我々もいつでも受け付けております!)

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S