ブログ
2025年 9月 8日 受験生の私は、この講座を受けていた。(英語編)~外舘~
こんにちは!担任助手1年の外舘です!!
8月終わってしまいましたね
私の大学は9月いっぱいまで夏休みなので、これから夏だ!楽しむぞ!と気合をいれていたのですが、よく考えてみたら夏祭りも花火大会もほとんど終わっていました、、、
それでもBBQにいったり、友達と花火をしたり、グランピングに行ったりできたので、夏を満喫できました!!
これを読んでいるみなさん、特に受験生のみなさんは勉強漬けの夏休みになったとは思いますが、大丈夫!大学生の夏休みは充実しています!!
あと半年頑張って、夢の大学生活を手にいれましょう!
さて、今回の内容はタイトルにもある通り、受験生の時に私が受けていた英語の講座についてご紹介します!
まず、共通テストの問題を解けるようになるにはリーディングの質とスピードを上げる必要があります。
そこで紹介したいのが
今井宏の英語B組・実力アップ教室です!
多くの人が今井先生の授業を受けたことがあるのではないでしょうか、、!
授業内容は主に国公立2次試験の過去問を解き、今井先生が単語や重要なイディオム、さらにはリーディングの攻略方法まで解説するという形です!
なかなかリーディングの点数が上がらないと悩んでいる方、今井先生の授業では英文を読むコツをたくさん教えていただけます!このコツを抑えられれば得点が上がること間違いなしです!
今井先生の講座を受けている人は予習、復習、そして“音読”にしっかり取り組みましょう!!
次に、2次私大を攻略するには文法を極めなければなりません。
そこで紹介したいのは
入試英語@勝利のストラテジー
です!!
この講座は細かい文法を大量に解説してくれるのですが、私も文法が大の苦手ではじめはつまづきまくりました、、、
ただ過去問を解き進めていくと「これストラテジーで習った!」と思えることが増えて、点数も少しずつ伸びたので、確実に文法の力がつく講座です!!
以上が私が受けていた英語講座の紹介になります!
ですが、「この講座が絶対良い」「この講座はだめ」ということでは一切ありません。
自分の受けている講座を100%完璧に修得することを目標に頑張っていきましょう!
2025年 9月 7日 一之瀬流のモチベーションの保ち方~一之瀬~
こんにちは!担任助手2年の一之瀬です!
先日の台風の影響かここ数日、夜にかけて少し涼しくなってきていませんか?
僕は、冬派なので秋・冬がとっても待ち遠しいです!
ということで、本日の本題に入っていきます!
本日の本題は、
『一之瀬流のモチベーションの保ち方』
についてお話しします!
今回は、受験生に向けてお話しできたらと思います!
受験生は、9月から多くの人が単元ジャンル別演習を開始すると思います。僕も単元ジャンル演別習を体験していますが、これを扱っていた時期が一番ストレスが多くかかっていたといっても過言ではありません!
なぜかというと、常に自分の苦手と向き合い続けるのが単元ジャンル別演習だからです。
しかし、やりぬいた人はその分苦手がなくなり強くなれます!なので、僕からは皆さんにやりきってもらうためにアドバイスという形で、今回は話していきます。
一つ目は、”長期的な目標を持つ”です!
皆さんは、「将来○○がしたいから○○大学に行く」や「○○大学で○○をしたいから○○大学に行く」などそれぞれ大学を選ぶ理由があると思います。
その大学に対する思いを、ぜひ大切にし、どんなにつらくてもあきらめないでほしいです!
長期的な目標が少しでもブレてしまうと、受験勉強を何のためにしているのかわからなくなり、溜まっていくストレスに押しつぶされてしまいます。
なので、改めて自分がなぜ第一志望に選んだのかを考えてみてください!そして、第一志望への思いを強く持ってください!
二つ目は、”短期的な目標を持つ”です!
長期的は先ほど話しましたが、短期的な目標も必ず持ちましょう!
ここでの短期的な目標は、もちろん何日後、何か月後にどういう姿になっていたいという意識面もそうですが、学力面に関してもです!
長期的な目標を持っているだけだと、途中で何かずれが生じたときに最終的なゴールから逸れてしまい、たどり着けなくなってしまいます。なので、長期的な目標から逆算をして、最終的に目標にたどり着くためには、「一週間後にはどうなっていないといけないのか」、「一か月後にはどうなっていないといけないのか」を具体的に決めておく必要があります。
ここをしっかりと決めておけると、目標を見失うということが少なくなっていくと思います。
最後は、”時間を決めて本気で楽しむ時間を作る”です!
結局、ストレス無くして受験を乗り越えることは基本的に不可能に近いかと思います。なので、どこかで耐えることは出てくるでしょう。しかし、耐えているだけだと、ストレスは溜まっていくばかりです。
そこで、ストレスを緩和する時間を少しの時間作ってほしいです。
だらだらするとは違います。
本気で自分の好きなことを楽しむ時間をまれに入れ、それ自体も学習の予定に組み込みメリハリをもって、過ごしてください。本気で楽しむ時間に向けて、その時間分の集中力をほかの学習に注ぎ込むくらいやってください!
でも、本気で楽しむ時間は、一旦勉強のことを忘れて、ストレス緩和に励みましょう!
僕自身は、サッカーの試合を見ることが大好きだったので、学校の昼食時間のうち30分をサッカーの試合のハイライトを見る時間にしてました。
短いかもしれませんが、僕にとってはとてもストレス緩和になっていました。
人それぞれ時間は任せますが、ぜひメリハリをもってやってみてください!
2025年 9月 6日 見通しを持った学習計画の立て方(勝利の方程式) 〜菊地〜
皆さん!こんにちは!
東進ハイスクール鶴見校担任助手4年の菊地です!
久しぶりの投稿になりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか??
昨日は関東圏でも台風の影響が凄まじく、恐怖を感じていた方も多かったのではないでしょうか(いつでも避難できるよう備えておきましょう!)
さて本題に入りますが、今回は
「見通しを持った学習計画の立て方」
についてお話ししたいと思います!
いくつか重要なポイントはありますが、その中でも本日は2つに絞ってお話ししたいと思います!
①そもそも「何のために」今の受験勉強を考える
もちろん答えは1つ「志望校に合格すること」だと思います。
これを少しずつ、深堀していくとこの合格に向けて重要な判断材料になるのが「毎回の模試」だと思います。
その毎回の模試の中で、次の模試に向けて
・今回点数が取れなかった科目や単元の把握
・次回に向けて上記科目や単元克服に向けた具体的な学習内容
を明確にすることが非常に重要です。
受験は満点を取る必要はなく”志望校の合格最低点”を超えることが重要なので、合格に向けて必要な学習、不必要な学習を明確にして見通しを持った学習計画を立てていきましょう!
②勝利の方程式に則った学習計画を立てる
東進ハイスクールでは学習指針として、大まかに
高校2年生の10月に高校3年生に進級(本格的に受験生として学習)スタート
↓
高校3年生の6月に受験科目の1通り学習の修了
↓
夏休み中に共通テスト、二次私大の過去問演習10年分を演習実施
↓
9月以降は夏で見つかった志望校合格に向けた分析結果(課題)をもとに、AIを活用しながら苦手克服
という流れで、一般的に高校よりも早いスピード感でカリキュラムを立てていきます。
(勘が鋭い人はわかると思いますが、よく聞く私立高校の中でも神学校と呼ばれる生徒たちが実際に進めるスピード感と同じような計画になっています)
この中でも細かいポイント等はありますが、大まかにはこの流れで進めていくので、学校の授業の復習や予習でどこまでカバーできているのか判断しながら行動していきましょう!
以上「見通しを持った学習計画の立て方」について、2点話しましたが大学受験に限らず目的を持って、見通しを持った行動は重要な力になってくるので意識して過ごしていきましょう!
また自分の学習内容や計画の立て方について、不安要素があったり自信が持てない場合はいつでも校舎スタッフに相談しにいきましょう!(我々もいつでも受け付けております!)
2025年 9月 5日 受験生時代の9月のスケジュール大公開!!~眞木~
こんにちは!担任助手の眞木です!
この前大阪に人生初一人旅に行きました!すごく楽しかったです♪
私にしては何事もなく満喫出来たと思ったら直後の勤務時に階段で転落しました…
9月はいっそう気を引き締めて頑張ります泣
さて、今回は「私の受験生時代の9月スケジュール」について
紹介しようと思います!
9月といえば、夏休みが終わって学校が再開し、
勉強時間が夏休みほど取れなくなる時期ですよね。
私も去年のこの時期は「学校と受験勉強の両立」を強く意識していました。
では、まずは平日のスケジュールから!
【平日】
6:00 起床
7:00~7:30 電車で英単熟語や古文単語
7:30 教室で単元ジャンル演習を主にアウトプット学習
8:45〜16:30 学校の授業
16:30~17:30 電車で世界史一問一答
17:30 塾に登校
17:30~18:30 単元ジャンル演習
18:30~19:00 夕食
19:00~20:00 受講
20:00~21:30 単元ジャンル演習
21:30~21:45 英単熟語、翌日の計画立て
21:45〜22:00 帰宅
22:00〜23:00 風呂・寝る準備
23:00~0:00 単元ジャンル演習
0:00~0:30 インプット学習
00:30 就寝
平日は学校+塾で時間が限られていたので、優先順位を決めて勉強する
ことを意識していました。
受験科目も多かったので、理科基礎や倫理などの
非主要科目もふれない期間を3日以上作らない
ようにしていました。
また、グダグダ時間を減らすために前日にスケジュールを組む時間を作っていました。
次に休日です!
【休日】
7:00 起床
7:00〜7:30 インプット系
7:30~ 8:30 朝食・朝準備
8:30~9:30 単元ジャンル演習
9:30~10:00 東進に開館待ち登校
10:00~12:00 過去問演習(一気に過去問)
12:00〜12:30 お昼ご飯
13:00〜16:00 過去問の復習(間違えた問題の分析・受講)
16:00〜17:30単元ジャンル演習
17:30〜18:00 夕食(イートインスペースで)
18:00〜20:00 過去問演習
20:00~21:30 復習・教科書読み込み
21:30~21:45 英単熟語・翌日の計画立て
21:45~22:00 帰宅
22:00~23:00 お風呂・寝る準備
23:00~0:00単元ジャンル演習
0:00~0:30 インプット学習
0:30 就寝
休日はまとまった時間を取れるので、過去問を中心に学習していました。
特に大事にしていたのは解いたあとの復習に時間をかけることです。
解きっぱなしにせず、
なぜ間違えたのかをしっかり分析して次につなげる
ようにしていました。
去年の9月を振り返ると、「夏でやったことを秋につなげる」
ことを一番意識していたと思います。
夏に基礎を固め、秋で過去問に取り組む。
そのサイクルを早めに回せたことが自分の点数アップにつながったと感じています。
皆さんもぜひ、自分なりの9月のスケジュールを立ててみてください!
2025年 9月 4日 勉強計画を上手く立てよう~宇佐美~
皆さんこんにちは!
サークルの合宿から帰ってきてヘロヘロの宇佐美です。
本日は勉強計画についてお話しさせていただきさせていただきたいと思います。
まずはなぜ勉強計画を立てる必要性があるのか!
1つ目は目標までの道のりを客観的にとらえることができるようになるからです!
目標までに何をするべきなのかを理解することでより効率的に勉強することができます!!
2つ目はモチベーションの維持につながるからです!
計画に向かって行動し目標を達成することで達成感を得ることができ、普段の勉強のモチベーションを保つことができます。
それでは計画を立てるコツについてお話させていただきます。
1. 理想ではなく現実を見る
計画を立てる際にこうしたいというような理想で計画を立てるのではなく、今の自分の実力から考えて必要な量を計画に組み込んで計画を立てましょう!
2. 計画は時間ではなく量で
時間で計画すると達成すべき学習が終わっていなくともあらかじめ決めていた時間が経てば、計画通り進んだことになってしまうので上手く学習を進めることができません
3. 計画は日々修正
計画が完璧に進むことは稀です。毎日ずれがないか確認しずれが小さいうちに修正しましょう!
なぜ計画を立てるのかそのコツは何なのか、自分で工夫しながら考えて進めていきましょう!!!