ブログ
2025年 9月 13日 気分転換できてますか・・・?~金重~
みなさんこんにちは!!鶴見校担任助手の金重です!
最近は大学の夏休みも終わりかけで、後期で何の授業を取るか悩む日々です(笑)
後期も良い成績がとれるように私も頑張っていこうと思います!!!
みなさんも良い成績をとれるように一緒に精進していきましょう!
そんな中、今受験生として毎日頑張っているみなさんも、
定期テストで頑張っているみなさんも、
気分転換できていますか・・・??
気分転換している暇なんてない!!!と考えている人もいると思います
でも!!!気分転換は大切です!!!
気分転換をせずに勉強していても、
どんどん視野が狭くなってしまったり、
ストレスが溜まってしまったりと
勉強の質の低下に繋がってしまいます
かといって長時間気分転換に時間をかけるのは禁物です
今回は自分が高校生の時に行っていた気分転換をいくつか紹介します
①外でお散歩する
外の空気を吸うことはとても気持ちがいいです!!
イヤホンでリスニングを聞きながら歩くと
気分転換と勉強で一石二鳥になります
最近は暑くてなかなか散歩に行けないですが、秋になるにつれて涼しくなるので試してみてください!
②おいしいものを食べる
私は食べることがとても好きなので、これが一番の気分転換になりました!
帰り道にコンビニで好きなものを買ったり、
親に晩御飯のリクエストをしてみたり、
一日のモチベにもなるので食べることが好きな人には
ぜひ試してみてほしいです!!!
③勉強計画を立てる・見直す
勉強に行き詰ったときにやってみてほしい気分転換になります!!
時に勉強のモチベーションが下がりつつあるときに
一番やってほしいことです!!!
今後、自分が何を目指して何をしていくのか
それに対して今の自分はどうなのか考えてみましょう!!
目指すべきところを再確認することで、
やる気がグンと上がるとかないとか・・・・(笑)
また、目指す大学に通っている自分の姿を想像するのも
私的にはとても楽しくいいリフレッシュになりました!!
いかがだったでしょうか??
これから冬にかけてしんどくなるとは思いますが、
適度な気分転換を挟みつつ、一緒に頑張っていきましょう
2025年 9月 12日 9月って何を勉強するの? ~車田~
こんにちは!鶴見校担任助手の車田です!
ついに9月が始まった!と思ったらもう3分の1終わってしまったんですね…泣
9月は文化祭や体育祭など、行事がある学校が多いですよね!
高校3年生は、高校生活最後の行事になる人も少なくないのではないでしょうか!
勉強ももちろん大切ですが、高校生活も人生で一度しか経験できないので、悔いが残らないようにどちらも全力でやりきってみてください♪
今回はそんな9月の過ごし方について、私が高校3年生だった時のものを紹介させていただきます!
平日と休日の二つを紹介するので、自分に合わせて参考にしてみてください!!
【平日】
学校がある期間は、学校と東進でやることをパターン化して習慣にしていました!
例えば、登校中は英熟語とリスニング、学校に登校したら朝のHRまで単元ジャンル演習、空きコマで参考書をやって、下校中は英単語…のように、場面によってやることを決めておくことで「何をやるかを迷う時間」を減らすようにしていました!
東進に登校してからは、基本的には単元ジャンル演習をその日決めた単元を修得できるまで演習して、残りの時間で復習や追加講座の受講、参考書などを進めていました。
目的意識なく演習をしてしまうと、せっかく時間をかけても意味のない学習になってしまうので、必ず「この演習を通してなにをできるようになるのか」を考えながらすすめましょうね♬
平日はとにかく使える時間が少ないので、高速マスターや単元ジャンル演習など短い時間でも進められる学習をしていくようにしましょう!!
【休日】
私は土曜日も午前中は学校があったので、一日自由に使えるのは日曜日だけでした!
なので、土曜日の午後を使って過去問を1年分演習し、日曜日にその復習と不足していた部分の再インプットを行っていました!
9月は「苦手克服と共通テストレベルの基礎完成期間」ですが、過去問も継続して一週間に1~2年程度は実施するようにしましょう!
インプットに関しては、今まで受けた講座を再受講したり、追加講座の中でそれに特化したものを受けたりしていました。
いかがだったでしょうか!
ブログを書く中で去年の計画表を確認したのですが、たった一年前のことなのにすごく昔のことのように感じました…
受験当日にまで意外とあっという間なので一日一日を大切に頑張ってくださいね♪
第一志望校合格目指して頑張りましょう!!
2025年 9月 11日 最強メンタルのつくり方!!~杉山~
こんにちは!鶴見校担任助手の杉山です!
夏休みが終わり、学校が始まってから約2週間程度が経った頃かと思います
しっかり夏休み気分は抜けましたか??
ちなみに私はあと一週間ほどで大学が始まってしまうため、毎日大学に爆破予告が来ていないか確認しています!
さて冗談はさておき、、、
学校も始まり普段の生活が戻ってき始めた本日私からお話させていただく内容は
『周りと差をつける最強メンタルのつくり方!!』
についてです!!
受験生のみなさんは受験の天王山といわれる夏休みが終わり、
特に東進の受験生のみなさんはこれからは過去問やAI演習が並行していきます。
そんな中で結果や成績を見て心が何度も折れそうになる受験生が多くいます。
そんな中でも毎日モチベーションを高く保って勉強を続ける心、所謂
『最強のメンタル』
の作り方を杉山の実体験を基に伝授させていただきます!!
最強のメンタルのつくり方
其の壱:落ち込むこと=もったいないと考える
これが正直一番大切です!!
模試や問題演習をしている中でうまく結果が出ず落ち込むことありますよね…
でも一回で結果が出ないのはみんな一緒
周りと差をつけるには立ち直りの速さです!!
ミスを軽視するのは危険ですが、あまり重大にとらえすぎないようにしましょう!
其の弐:自分を過大評価しない
結果を見ていつもがっかりするのは自分の想定より結果が悪かった時ですよね
ならそもそも想定のレベルを下げればがっかりすることも減ります!!
力技のように聞こえるかもしれませんが精神安定のためには非常に有効な手段です
だいたい高いレベルで想定してその80%になると考えるとちょうどいいです!
其の参:今までの頑張りを思い出す
最後はこれです。
中学受験や高校受験の時の努力、高校での努力を思い出してください。
そこで頑張ってた自分が今のしょげてる自分を見たら悲しむと思います。
最後は
『今までの自分のためにも頑張り抜こう!』
という強い気持ちが大切です!!
以上の3点が最強のメンタルをつくる方法です!!
ここで強い気持ちをもって戦い抜けるかが合否を分けるといっても過言ではありません!
強い気持ちをもって周りと差をつけましょう!!
2025年 9月 10日 模試前にやっておくべきこと!!!~磯貝~
こんにちは!!鶴見校担任助手2年の磯貝です。
最近軽音サークルでボーカルをやったのですが、のどが壊れて全然声が出ません!!
こわいですね。
さて、今回は
模試前にやっておくべきこと
についてお話しできればと思います!!
ではいきましょう!!!!
①単語帳を見る
短期記憶をめちゃくちゃやりましょう!!!
模試や試験前にすべきは小手先のテクニック!!!!!一点でも高い単数をとることを意識しましょう!!!
②ルーティンを作る
「コーヒーを飲む」、「一分間目をつむる」など、、、
毎回、自分の集中力を上げるルーティンを確立しましょう!!!!
なんでもいいのでひとつだけでも!!!!
いかがでしたか?
みなさんも模試前にいろんなことをして、得点を上げていきましょう!!!!
2025年 9月 9日 通学時間の過ごし方~藤丸~
こんにちは!鶴見校担任助手の藤丸です!
夏休みの間で見たい映画がたまってきて、最近は映画漬けの日々になっています!
さて、今回は私が行っていた通学時間の過ごし方についてお話させていただきたいと思います!!
まず、朝早い時間から学校に行くことで満員電車になることをできるだけ回避することを意識していました!
電車一本で行ける高校だったこともあり、時間が40分あったので10分ごとに分けて様々な勉強をしてました!
初めの10分間は単語帳で単語を確認しながらできるだけ多くの単語に触れることを意識しながら行っていました!
次の10分では無機化学の参考書のまとめページや教科書、授業ノートなどを使いながら、知識の部分を徹底的に行いました!
次の10分では有機化学の分野で同じく復習を行い「化学を得点源にするんだ」という気持ちで頑張りました!
最後の10分ではこれまでの3つの中で一番不安が残った単元緒復習に充てていました!!
このような形で毎日のルーティンを作り、勉強の習慣化をすることを意識しながら登校していました!!
皆さんも朝の時間から有効活用して合格に向かっていくことを意識してみてください!!