ブログ
2025年 10月 2日 全国統一高校生テストまであと一か月!!~外舘~
こんにちは!担任助手の外舘です!
私は昨日からついに大学の授業が始まりました!!
長い長い夏休みも終わりです、、、
ちなみに、今日の朝電車で寝てしまい2駅乗り過ごしました。
なんとか大学の最寄駅に着いたものの、今日の授業は先生の都合により休講でした。
今日は1コマしかなかったため何も授業を受けられず、、、
みなさんはこんなことになってしまわないよう、学校からの連絡はしっかり確認してくださいね!!
さて、本題に入りましょう!
10月になりいよいよ”あれ”が1ヶ月後に迫ってきましたね。
みなさん何かわかりますか??
そう!全国統一高校生テストです!
完全無料で受験することができる全国統一高校生テストですが、とっても驚きの特長があります。
①大学入学共通テストと同じ形式・レベルの本番レベル模試!
共通テストの出題傾向を徹底分析した問題になっているので、本番と同じ緊張感で受けることができます!
②成績表のスピード返却!
一般的な模試は成績返却までに1週間ほどかかってしまいます。
しかし、東進模試は最短中5日で自分の苦手を徹底分析した成績表が返却されます。
受験当日の記憶が新しいうちに復習しましょう!!
③模試後は成績を「伸ばす」ための面談を実施!
自分の苦手が細かく分析された成績表を基に、鶴見校スタッフがみなさんの成績を伸ばすための面談を行います!
模試を受けて終わりではなく、学力を「伸ばす」ためにはどうすればよいか一緒に道筋を立てていきましょう!
また、鶴見校では全国統一高校生テスト当日までの過ごし方や受験後の勉強法についてお話しする受験前説明会を実施します!
こちらも参加して、万全の状態で全国統一高校生テストを受験しましょう!!
↓詳しくはこちらへ↓
2025年 10月 1日 新学年に向けて! ~吉川~
みなさんこんにちは!担任助手の吉川です。
ついに10月になりましたね~~
今年こそはお芋のコンビニスイーツを全制覇したいという野望をひそかに抱えています笑
みなさんおすすめのお芋系スイーツがあったら教えてください!
さて、本日は新学年に向けてのお話をしたいと思います。
東進ハイスクールではなんと、12月から新学年となります。
つまり今の高校1年生は高校2年生に、
今の高校2年生は高校3年生として学習を進めていきます。
なぜ東進はこんなにも早く新学年として勉強を進めるのかと疑問を
抱いた方もいると思いますので簡単に説明しますね
①勉強の先取り
東進にはさまざまな特徴がありますが、
その中の一つがこの勉強の先取りです!!
東進では先取りサイクルをもとに、受験に向けてはもちろん、
学校の勉強の先取りにもなるように計画立てがされています。
そのため、12月の時点で学年を一つあげているのです。
②受験本番までの時間を確保するため
4月を迎えていよいよ受験生!
ここから受験に向けて一年間頑張ろう!と
なる人が多いのではないかと思います。
ただ4月以降は、周りと差をつけることが難しくなってきてしまいます。
だからこそ、東進では12月から新学年として学年を上げることで、
周りと差をつける期間にしているのです!!
とはいえ、急に12月から新学年と言われても
なかなか準備できないですよね。
なので!今から新学年に向けて準備していきましょう。
①受講・高速マスターを進める
12月から新学年としての学習がスタートするので、
今残っている受講はもちろん高速マスターもどんどん進めていきましょう。
しっかりと終わらせるためにも、自分の残り受講コマから逆算して
計画を立て、やり切っていきましょう。
②目標(志望校など)を決める
学年を更新するからこそ、ただ漠然と勉強に取り組むのではなく、
しっかりと目標をもって臨みましょう。
第一志望校の決定や、東進で学年を更新したからこそ
絶対に達成したいものを決めましょう。
ここまで長々と書いてきましたが、一番大事なことは
自分が決めたことをきちんをやり切ることです。
みなさん、10月以降も頑張っていきましょう!!!!
2025年 9月 30日 政治経済学部紹介!!~井上~
こんにちは!担任助手の井上です。
いよいよ明日から10月になりますね!
通学の電車がとてつもなく混んでいて、学校に行くだけで疲れてしまいます(笑)
本日はそんな私が通っている
明治大学 政治経済学部
について紹介します!
実はこの内容は2回目なので、前回と違ったことを書こうと思います!
今回のテーマはずばり!
政治経済学部のここがすごい!です!
政治経済学部って聞いたことありますか?かなり珍しい学部名だと思いますが、
政治経済学部は政治学科、経済学科、地域行政学科の
3学科から構成されている学部になっています!
では早速すごいポイント!
その1!様々な分野の授業が取れる!
政治経済学部では憲法についての授業や、ミクロ経済学、マクロ経済学といった王道な政治学、経済学の授業はもちろん取ることができますが、
そのほかにも、科学史、経済史といった歴史系の授業や、解析学、簿記論、統計学といった経済には欠かせない分析系の勉強ができる数学を使う授業も多いんです!
このように様々な分野の勉強ができるのも政治経済学部の特長だと思います。
そして、明治大学では他学部履修もすることができるので、
経済の勉強に合わせて経営学部のマーケティングの勉強をしたり!
文学部で歴史の授業を取ることもできるんです!
これは明治大学政治経済学部の特長といえますよね!!
その2!単位認定の制度がある!
明治大学政治経済学部にはTOEICやTOEFLといった外国語検定試験で
一定のスコア、レベルをとると単位がもらえる外国語外部検定認定制度があります!
実際にTOEICで620点以上をとると2単位以上外国語の単位をもらうことができ、
それに合わせて履修上の英語の講義を消すこともできます!
すごいですよね?!私も実は今この単位を受けようとTOEICを猛勉強中です(笑)
これらのほかにも、政治経済学部の良いところはたくさんありますが、
また次の機会にお話ししましょう!
ぜひ明治大学のHPから政治経済学部を検索してみてください!
2025年 9月 29日 落ち込んだ時の気持ちの切り替え方~加藤~
こんにちは!!担任助手の加藤です!!
先日サークルにて集合練に参加した際、
テニスがめちゃくちゃうまい人にアドバイスをもらい、
今最強にテニスのモチベーションが上がっています!!
やっぱり誰かに褒められたり、アドバイスをもらえると嬉しいですよね!
授業中や寝るときもテニスのことを考えてしまいます。
皆さんも今熱中しているものがあれば、
一緒に頑張っていきましょう!!
さて、ちょっと前に共通テスト本番レベル模試があったり、
最近は記述模試があったりと
模試が多いですね。
結果によって、人それぞれ気持ちの浮き沈みがあると思います。
今回はそんな落ち込んだ時の気持ちの切り替え方について
自分の経験をもとに状況にわけて話していきたいと思います。
この時期の模試はきっと今まで受けてきた模試とは違い、
緊張感がかなりあったのではないかと思います。
夏休みの努力の成果が試されていること、本番まで残り4か月もないこと、
勉強が佳境に入ってきたことが脳裏に浮かんでいる人もいるんでしょう。
自分も当時、そのようなことを少しずつ実感してきて
模試の点数に満足できず、落ち込むことも多々ありました。
その対処法についてですが、結論から言うと、それでも勉強に向かいましょう!!
落ち込んで勉強のモチベーションが下がったり、サボってしまう気持ちは
十二分に気持ちが分かりますが、事態は決して解決しません。
それこそ、もっとその後に自分を追い込んでしまいます。
つらいから逃げるのではなく、逃げるからつらいなんて言葉も
存在するくらいです。
一度冷静になり、自分がなんのために頑張ってきたのかを考え、
つらい現実に目を向け、自分が今足りないところを
見極めるしか気持ちを切り替える方法はありません。
それに学力の伸び具合は決して一定ではありません。
直前に爆発的に伸びる人だっているのです。
どうしてもきつい場合でも、少しでいいから取り組んでみましょう。
この考え方は、受験勉強だけでなく、部活のことや、
自分が一生懸命やっているものにも共通します。
皆さんの頑張りが報われることを祈っています!!
2025年 9月 28日 大学ではどんな生活しているの?~池田~
皆さんこんにちは!!担任助手の池田です!
スポーツの秋です!皆さん運動していますか?
気温もだいぶ落ち着いてきてジョギング日和だなって思います!
この気温だと来週の大会が楽しみです。
あとは食欲の秋ですよね!
皆さんご飯をしっかり食べていますか?
元気の源なので3食は確保しましょう!
安納芋最中というアイスがとてもおいしいので
皆さん食べてみてください!
今回は、横浜市立大学での生活を紹介をしたいと思います!!
まずは授業ですが、友人と出席して教員の話をメモしながら聞いたりと
これに関しては高校での授業とあまり変わりません。
ただ、グループワークなど話し合うことが多かったりと受け身の授業ではなく、
自ら授業に参加するなど少し進化した授業が増えます!!
このような授業は、いろんな人の考えを聞くことができるので
皆さんが思っているよりも楽しいですよ!!
ただ、楽しいだけで終わりにしてしまうとテストでミスをしたり、
レポートが書けなかったりして
単位を落としてしまう可能性があるので注意です!
自分が受けてみたい授業を自由に選択できるので
退屈することはないかなと思います!!
後は普段の生活ですね!
お昼は学食で食べることが多いですね!
一番のおすすめはチキンタツタ丼です!
サクサクの衣で中身が柔らかいので最高です!!
横浜市立大学の魅力をお伝えします!!
それは、学部関係なく興味のある授業を取ることができる事です!!
実際私は、文系ですがデータサイエンス学部の授業などを受けています!1
幅広く知識を得られると刺激を貰えるので、QOLが上がる気がします!!
他にも魅力はありますがこの辺にしておきましょう!
また、皆さんが興味のある大学にも特有魅力があるはずなので、
オープンキャンパスや資料請求などを活用しましょう!!
志望している大学で楽しい大学生活を送りましょう!!
↓一日体験のほかにも全国統一高校生テストの申し込みもお待ちしております!!