ブログ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 276

東進ハイスクール 鶴見校 » ブログ » 固定ページ 276

ブログ 

2021年 8月 6日 日本史の勉強法! ~小山~

 

こんにちは!鶴見校担任助手1年の小山優月です!

 

8月が始まってそろそろ一週間がたちますね。受験生の皆さんは過去問演習に励んでいることと思います。解いていく中で自分の苦手分野が明確になってきた人もいるのではないでしょうか??

苦手はこの夏休み中に解消しましょう!!集中的に時間が取れるのは今しかないですよ!

 

いきなりですが、私が受験期の夏から秋にかけて実践していた日本史の勉強法をお伝えしようと思います!

 

 

東進のテキストを見返す

これ結構大事です。受講が修了してからほとんどテキストを見返してない、、なんてもったいない!

東進のテキストには入試でよく出る情報が寄せ集められてます。私は「毎日一講分復習する」と決めてお昼ご飯を食べながら読んでいました。自分で書いたメモが意外と役に立ったりしますよ~

 

 

教科書を通読する

多くの人が山川の教科書を使っているのではないでしょうか?

文字ばかりで読み切るには気合が必要ですが、教科書を読んで全体の流れを掴むことはとても重要です。「なぜこの出来事が起こったのか」「その結果どのような変化があったのか」など、因果関係に注目して読み解くのがコツです!

小さなコラム、図、表など隅々まで目を通しておくことをオススメします。こういう細かいところが入試に出るんです…

 

東進のテキストも教科書も一周しただけで覚えるのは難しいので、問題演習で間違えた時にそれに関連する分野を読み返すなどして、受験期まで何周もして活用すると良いです。

 

 

過去問・問題集でアウトプット

基本的な用語を覚え、出来事の流れを掴んだら共通テストや志望大学の過去問を解いて演習を重ねました。

解くたびに分析と反省を欠かさずして、改善していきましょう。最初から高得点を取る必要はありません。時間内に解ききるというよりは出題形式に慣れることが大切です。

ちなみに私は二次試験で論述問題があったので、テーマ史や論述対策ができる問題集に取り組みましたが、あれこれと手を出さずにコレと決めたものを仕上げましょう。

 

 

復習ノートを作る

よく間違える問題、なかなか覚えられない苦手な分野は紙に書きだして整理するようにしていました。

科目ごとに復習ノートを作ることをオススメします!試験前に見直す心強い一冊になるはずですよ~

 

 

★その他

受験直前期に一番重宝したのが「一問一答」です!東進ブックスでも出版されてますね。これを完璧に仕上げておくと私立大学の入試にはかなり有効!

 

 

、、、こんな感じです。

日本史に限らず他の科目にもあてはめられそうな部分もありますね、是非参考にしてみてください!

 

残りの夏休み期間も後悔の無いように過ごしましょう!!

 

 

 

現在鶴見校では招待講習・公開授業の申込を受け付けています。

 

 

2021年 8月 5日 明治大学キャンパス紹介【内部生・外部生向け】

 

こんにちは!担任助手の吉川です。

早いものでもう8月ですね!!最近暑すぎて外に出るのが嫌になってしまいます・・・

 

今日は私の通っている商学部に関連する明治大学のキャンパスを紹介します!明治大学には4つのキャンパスがあります。そのなかでも学部や学年によって通うキャンパスは異なります。

 

①和泉キャンパス

映画『花束みたいな恋をした』でも登場する明大前が最寄り駅です。

文学部、経営学部、商学部、法学部、政治経済学部、情報コミュニケーションの1,2年生、大学院生が通うキャンパスです。

様々な施設が整っていて、緑もあります。特に新しい校舎が便利です。

お昼休みには食堂や周辺の飲食店も学生であふれています!私のお気に入りは図書館です。大学の図書館はとても広くて綺麗なところが多いのでオススメですよ~!

 

②駿河台キャンパス

御茶ノ水駅が最寄り駅です。「リバティタワー」と呼ばれる大きなビルが有名です。しかし、実はリバティタワーだけではありません。周辺にもいくつかビルがあり、キャンパスが意外と広いんです!

文学部、経営学部、商学部、法学部、政治経済学部、情報コミュニケーションの3,4年生が通うキャンパスになります。

 

どちらのキャンパスも都心に近い為、便利な立地になっています。

自分の気になっている大学のキャンパスについてぜひ調べてみてください★

 

現在鶴見校では招待講習・公開授業の申込を受け付けています。気になる方はお早めにお申込下さい!

 

2021年 8月 2日 ネット断食×受験勉強→合格へ

こんにちは!担任助手の赤井です

昨日から8月が始まりましたが毎日後悔無いように過ごせていますか?

 

夏休みに入ると学校の授業から開放され、

家や東進に来て勉強する時間が増えますよね

そんなとき、スマホとの関わり方に困る人も多いのではないでしょうか

有効活用できれば強い味方ですが、誤って使うと簡単に受験の敵となってしまいます

そこで今回は脱スマホネット断食する方法の一部を紹介しようと思います

 

1.通知をオフにする

 通知があるといくらスマホを使わないと決めていても無意識に使い始めてしまいます

通知機能がスマホ依存症へのドーパミンを増加させているという研究もあります

緊急の連絡など完全オフが怖い人は親からの通知や電話だけオンにしておくと良いかもしれません

 

2.スマホの代用品をみつける

 辞書代わり、目覚まし代わりにスマホを使っている人は電子辞書や目覚まし時計を用意しましょう!

 

3.色をなくす

 スマホの中は私たちの興味を引く色であふれています。

スマホの画面をグレースケール(白黒の画面)にするとスマホから離れやすくなります

 

4.見えない場所におく

 手の届く場所にあるといくら制約をつけていても気づいたら使ってしまいます

違う部屋・階におくことで取りに行くのが1つの手間になり必然的に使う時間も減るでしょう

(リビングは人の目もあるので効果的だと思います!)

 

5.スクリーンタイム機能やタイムラプスを使う

 これは受験生時代私が一番使っていた方法です

・iPhoneの人は設定画面のスクリーンタイムで一日に何にどれくらいスマホを使ったか見ることができます

また何時間まで使うかを設定すれば、その時間になると自動的に制限がかかります

その制限を解除するパスワードを親や友達に設定してもらうとより誘惑に負けずに学習できます

 

・タイムラプスはスマホのカメラで早送りに動画を撮れる機能です

朝勉強をし始めるときにセットして夜勉強が終わるときに動画を停止すると

自分の1日の行動も見て振り返れる上に、

途中で携帯を使ってしまうと動画が止まってしまうので使わずに過ごせるようになります

 

他にも色々方法はあるので自分にあう方法を見つけ、

今年の夏が人生で一番勉強した夏になるように頑張りましょう!

2021年 8月 1日 大学の授業紹介 ~市川~ 【東進生・一般生】

こんにちは、市川です。最近少し夏バテ気味です…。

本日は前期に大学で面白かった授業について紹介します。

それはズバリ”日本語史”です!!

この授業は日本文学科2年次必修科目となっているのですが、正に私がやりたかったことが詰まっていました。

私は元々日本語学をやりたくて日本文学科を志望していたのでとても楽しかったです。これは元々通期の授業で、前期では音韻学を中心に学びました。

例えば…

・何故「ぢ」「じ」は同じ発音なのに字が二つあるのか

・こんにちはの「は」の発音は何故「わ」なのか

などなど子どものころ、疑問に思っていたことが解決されたりととても楽しいです。

一年生の頃はどうしても必修が多く、もちろんやりたい勉強もできましたが、それ以上にそうでない授業を受けなければなりませんでした。しかし、二年になって必修が少なくなり、色んな授業を取れるようになって今自分の興味がある授業をたくさん受けることが出来ています。

皆さんも第一志望合格して、やりたい勉強をたくさんしましょう!!

第一志望合格のため、東進で頑張りましょう!!!

2021年 7月 30日 夏休みの勉強生活にはもう慣れた?【内部生、外部生向け】

こんにちは、担任助手1年の酒井です。最近オリンピックでの日本人選手の活躍が目覚ましいですね。この調子でどんどんメダルを獲得していって欲しいところです。

さて、今日明日で7月が終わりますね。夏休みに入ってから大体1週間経ったわけですが、そろそろ夏休みの勉強生活には慣れましたか?

まさかとは思いますが勉強時間が学校のあるときと変わっておらず普段学校があるはずの時間を追加の睡眠時間や遊ぶ時間に費やしていませんよね?

もしその生活をしてしまっているのであれば、今すぐにやめましょう。

普段学校で勉強している時間を他のことに費やしているのですからそれはつまり夏休み前より勉強時間を減らしてしまっているわけです。「受験の天王山」と呼ばれる夏休みで他の人たちが夏休み入ってから勉強時間を増やしているのに対してそのようなことをやっているのは愚の骨頂です。間違いなく受験に失敗します。すぐに切り替えて夏休み前より勉強時間を増やしましょう。

もしそれを自分でやるのが難しいと感じているのであれば、是非校舎を活用してみて下さい。校舎は夏休みの間朝8:00開館しています。

校舎に来れば回りの雰囲気に押されて流石に勉強できると思います。そうやって自分の生活を改善していき、他の人たちに差をつけられないようにする、もしくは差をつける側に回ってこの夏休みを乗り切っていきましょう!

東進では今夏期特別招待講習もやっています!申し込み期限まで今日含めていよいよ残り2日となりました!東進の講座を体験できる数少ない機会ですので是非この機会を逃さないようにしてください!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S